図書館通い・・。

2025年7月16日

深野の温度計が 片方壊れて 40度とか表示していますが・・重ねて壊れています。もう一方は 32度とか表示・・正しいと思います。蒸し暑い一日でした。

午前中 諸用・・昨日 木次図書館から拝借してきた 「仁多郡誌」を ななめ読み・・と言うか 目次の関係しそうなところを 読んでも 権現さんが出てきません・・。

で 本日 返納して 「木次町誌」とか 「仁多町誌」とか 拝見するも 判らず・・。数年前に 調べた時は 諸々有って 当拙ブログに 書いたりしていますが どこに出ていたか・・忘却の彼方です・・。

で 帰ろうとすると・・「何を調べておられますか?」 「実は 斐伊川の 土井井堰 とか 権現さんについて調べてますが・・」 と 「ここにありますよ・・」「え~・・・?なんで」。

なんと この間 拝借した「木次町誌」また昨日 拝借した 「仁多郡誌」の 関連ページを 開けて見せていただきました・

「印刷しましょうか?」で だんだん 頂いて帰りました。

問えば この間の  「土井井堰」など 権現が崩れて その石を利用した・・と言う説について 調べた人があるとか・・。
色々 対応していただいた 司書さんも 当拙ブログをお読みいただいていると・・ありがたいことです。

権現岩の下の道路が写った写真が 「木次町誌」に 載っています。道路を作るのに 川に石を落としてあったのでしょうか?

2025716-2

井堰の 権現岩 利用説は まだ 謎です。

ついでに 拝見した 「飯石郡誌」に乗った 「上神社」・・屋根こそ変わっていますが 今と一緒です。

2025716-1

また おいおい 調べてみたいと思います・・それにしても 見えなくなったというか・・覚えが悪くなったというか・・あれだけ探したのに 見つからなかった・・「ありましたよ・・」には ショックでした・・。だんだんでした。

明日は・・仕事です。

ゴーヤチャンプル・・。

2025年7月15日

昨日の雨もどこかに去って 当地方は良い天気になりました。気温もまた上がりました。昨日は扇風機も要らずでしたが・・。

本日 事務所にて 日程調整や諸用・・7月末から 8月・・お盆前まで何かと行事があるようです。宜しくお願いします。

午後 少し早めに失礼して 木次図書館へ・・。昔 ここの 利用者カードを作っていました。先日来 気になっている 旧国道314号沿い・・今は路線が変わっていますが 権現さん の 由来について どこに書いてあるか調査中です。

2025715-3

仁多郡誌を借りてきました・・この間 木次町誌を借りてきましたが 書いてない・・。もう少し調べてまた報告します。

2025715-4

図書館は静かで・・明るいし・・いい雰囲気で 読めましたが・・あっ 相撲が始まっている・・と云うことで とりあえず お借りして帰りました。相撲・・面白いですがね!

2025715-1

「渡し込み!!」。なんと ウクライナ出身の 安青錦!!。まだ21歳だそうですが 腰が低くて 落ちない 頭が上がらない・・レスリング出身だそうですが 只者ではなさそうです・・やるな お主!!。

2025715-5

夕方・・と言うか涼しくなってから 畑・・マメと ゴーヤを取って帰りました。「今夜はゴーヤチャンプル!」と思いましたが 豆腐は無いし・・ま いいか。明日にします。

2025715-6

明日も諸々・・。選挙は行ったし・・。

大雨・・。

2025年7月14日

午前中 諸用につき ごそごそ・・。

午後 吉田町でご葬儀・・いろいろお世話になりました。先般奥様のご逝去でした・・「あれから 元気がなくなって・・」(ご親戚談)ご冥福をお祈りします・・97歳 合掌。

帰り 掛合経由・・先日頼んだ 雪見障子を取りに。帰り 吉田総合センターに立ち寄り 期日前投票。これで 一安心です。最後まで 悩むようですからね・・。皆様の必勝を祈ります。

帰ったら 雨が降り出してきました。ラジオで江津 浜田など 大雨とか言ってましたが 当方も 約一時間 結構な雨が降りました。門の坂が崩れないかと 一台 車を下ろしておきました‥大丈夫でしたけど。

2025714-22025714-3

田んぼも畑も 潤いましたね・・。

相撲・・名古屋の体育館 半端じゃなく大きいですね・・。これから名勝負が 行われることでしょう。

2025714-1

山根君も白星発進・・最近実力をつけてきました!!楽しみです。

2025714-4

明日は 仕事に行きますよ。

名古屋で大相撲!!

2025年7月13日

今日も暑い一日は一日でしたが がんがん照り付けるような暑さではなかったような・・。

朝イチ 諸用につき 出かけてきました・・その後 じっと していました。上の畑に今年も 「キヌガサ茸」があちこち 生えるようになりました。食用だそうですがね・・。

2025713-5

今日は 女子ゴルフもやってるし 相撲もあるし 面白くなってきました。名古屋も新しい体育館で どれぐらい入るのでしょうか? 後ろの方は見えそうにないけど 雰囲気は感じられますかね・・。いつか 行けるようになれば 行って見たいですね。

我が家周辺の景色・・夕方 畑に行って見ました。サルが出ておらんか? 確認です。今日は バンバンも 鳴らなかったような・・サルも日曜日か?。

2025713-4

下の畑・・ポポの生育状況・・このまま大きくなると良いですね。 ブル^ーべリーも案外大きな実が付いています。

2025713-22025713-3

そろそろ 期日前投票に行ってきますかね・・。

明日 ご葬儀もあります。しめ縄 頑張っておられました。・・いよいよ わら細工をする人が少なくなったということですね‥97歳 合掌。

神社関係者大会・・打ち合わせ。

2025年7月12日

今日も暑い一日でした。

午後 上記 打ち合わせ会が 掛合総合センターで開かれ出席しました。
さっき 出る時 えらいほど 降ったわ!!ここの所 3~4日 続いとるわ!!」と 飯南町からお出かけの会長さんのお話でした。

所により 降ったり 降らんところは 降らんかったり・・ですね・・どうも。今 午後10時前ですが 我が家の周りも 雨がぽつぽつ 降っています。

7月21日 海の日が 上記大会です。関係者の皆様には予定をお願いします。

暑い中ですが 畑を見て歩きました・・防護柵で覆われた 畑の中で トウモロコシ トマト 茄子 が 今のところ健在です。トウモロも 孫が帰るまで 何とか 耐えそうな雰囲気です。ここの所 サルの大群が出てますからね・・あちこち。

2025712-42025712-5

少しでも穴があると そこから 子ザルが入って 食べるようです。「蓋をちゃんとしておいてよ!!」。

2025712-1

ポスターを 請け合って帰りました。「ポスターのある景色・・」

2025712-3

掲示板も 未だ 4名です。5名立候補のハズですが・・。「桃子さん!!頑張れ!!」。折り返しです。体力勝負です!必勝を祈ります。

2025712-6

明日も暑そうですね・・。日曜日だ!!。

体験研究発表会

2025年7月11日

気温は高めも 風と曇りのおかげで 少し 楽ではなかったですかね・・。外仕事は大変だった・・熱中症に注意でした。

本日 午後 事務所2階会議室で 上記 獣医先生方の 日常の診療体験の中で研究された事例について発表されました。

2025711-9

中堅のバリバリの皆さんに混じって 今年4月から 診療を始めた皆さん3人が 発表されました。「3か月経って・・」。

2025711-72025711-6

近頃は 写真はもちろん 動画も交えて 説明で 子牛から 大きな牛まで・・。もろもろ日々の中で 大変な症例があることを知りました。

2025711-52025711-4

最新の機器を駆使して診断で・・へえ~・・の世界でした。質疑応答も専門家同士で・・。新人さんも先輩の質問に必死で答えていました。これからも頑張ってください。

2025711-32025711-2

昨日新聞で紹介された 先生も「ヤギの症例について・・」など 2題について報告でした‥さすがです。

2025711-1

久々に県下各地から 集まっての意見交換会でした。ごくろうさまでした。益々活躍ください。

明日は・・お休みですが・・神社関係の会が一つ。

常設委員会・・松江

2025年7月10日

昨日は 突然 暗くなって 雨が降ってきました・・当方は もう少し降ってくれたら・・と言う程度でしたが あちこち大雨で大変だったところもあるようです。被害に遭われた皆様にはお見舞いです。あちこち 線状降水帯が 発生・・しているようです。異常気象ですね・・用心です。

本日 午後から 上記委員会で いつもの ホテル白鳥で 開催されました。各 市・町・村から諮問された案件について 審議・・現地確認など で 可否を判断します。本日も慎重審議 許可相当 でした。

中で 近頃多い 太陽光発電施設について 松江市 などで 条例が制定される動きがあること・・から 決定されればまた報告するとの 会長挨拶でした。次回も来月・・で終了でした。

今朝の新聞・・島根県農業共済組合の獣医先生 アームレスリングで優勝!!と云うニュースが報道されていました。研究熱心で自ら和牛を飼育される活動家先生ですが アームレスリングも 益田まで通って・・とは 大したものです。

2025710-1

日頃 牛を押さえつけて注射するので力がついた・・とか。「勉強して 牛の乳房炎をなくしたい・・」と話されたことがありました。おめでとうございました!!ますます 頑張ってください。

夕方 少し曇っていましたが 気温は高いまま・・「梅干し干すに丁度いいわ」・・今年の梅全部だそうです。不作でした。

2025710-3

上の畑・・何の羽でしょうか。

明日は 獣医先生の研究発表があります。毎年 中国地区から先生が集まり勉強会です・・もちろん 板井先生の快挙も報告しておきます。

暗雲・・54号線沿い?。

2025年7月9日

本日も 基本的には暑い一日でした。熱中症警戒アラートも発令されていました。

午後 3時前 宍道町から 54号線を走っていると・・加茂町に入ると・・54号線の前方が 真っ黒。奥の方は降っているのか・・加茂町辺りを過ぎたころから 前が見えにくいほど 降ってきました。(雨に濡れたアジサイ)

2025709-4

314号に入ると 結構な雨!! ゆっくり走りました。黒い雲は 抜けましたが 結構強い雨が降ってきました。(天空の棚田)

2025709-5

家に帰ると「もうちょっと 降ってごすといいけど・・」とのことでしたが 奥出雲方面は結構降ったではないでしょうか?尾原ダム湖も 一段落 少し溜まったではないでしょうか?。

4時前には 晴れ間が見えるほどに 回復してきました。

2025709-3

「土井井堰」の話・・当拙ブログの中で 検索してみると 土井井堰について 今は亡き 白鳥おじさん こと 坂田さんにお話を伺った記事が出てきました。故坂田さん 若かりし頃 「石屋さん」で修業されており セリ矢の使い方、割り方などお話を伺いました。写真もプロで 「土井井堰で 白鳥が遊ぶ (コラージュ)写真を作っていただいていました。再掲します」。

2025709-1

井堰群について 仁多郡誌 に乗っているようです。今度 借りてきて調べます。

明日も 暑そうですが 雨も判りません・・。今夜 ESS 宇宙ステーションは見えませんでした。

雷鳴・・。

2025年7月8日

朝 晩は それでもしのぎやすい山の中ですが 昼間は一緒・・猛暑でした。何日続いているやら・・皆様 お暑うございます。お互いに 熱中症などに 気を付けましょう!!。

本日は 朝から 当組合の面接試験でした。企業秘密ですので詳細は避けますが 募集より若干多くの方に受験いただきました。いずれにしても 求ム!!優秀な 若い 人材です。引き続きよろしくお願いします。

出雲平野は 猛暑ですが ラジオで 島根県 邑南町に 大雨警報・・とか報じていました。結果どうだったか・・不明ですが 局地的に降るから用心です。

我が家の周りも 6時頃から 暗雲漂い 遠くで雷鳴です。雨がパラパラ・・ほんと お湿り程度でしたかね。

2025708-1

どこで降っているでしょうか?。夕方 掛合町で山林火災発生と放送していました・・そんなところへは雨が降ったがいいですがね。やがて 鎮火の放送・・結構時間がかかっていました。大火事でなければよかったですが・・。

2025708-22025708-3

まだ 降りますかね・・。ちょっとぐらいなら降ったがいいですがあ。

七夕

2025年7月7日

猛暑が続きます。当地方はまだましですかね・・あちこち 38度とか・・熱中症で搬送される方 多数と報じています。用心せんといけませんね・・。

本日 七夕で 夜 天の川でも見えるかと 空を見上げますが・・月は 煌々と輝いています。・・が 星はあまり見えない・・。

2025707-2

星の数個を確認してカメラを向けますが 真っ黒の画面です。空が曇っているのか・・目が曇っているのか・・目の中の星が ウロウロしているのか・・判然としません。夕方 チラっと 雨が降ったりしましたから・・空が曇っていることにしましょう・・。

2025707-3

本日は 午前中 打ち合わせなど・・。

午後 「農業保険推進協議会総会」が 開催され 農林省松江拠点、島根県、JAしまねのそれぞれ 幹部の皆様にお集まりいただきました。慎重審議の結果 承認と 今年度も 無保険の解消と 目標到達に向けて ご協力、尽力をいただくことを確認して閉会でした。ありがとうございました。

2025707-1

帰ると・・「今日は サルの大群が出て・・大変だった!!」と云うことでした。朝 出かける時 サルが道路を横切って 寺山の方に上がっていきました・・。「野菜を全部やられたわ!!くそ!!」と云う人も。夕方まであちこちで 「ばん・ばん・ば~ん」と鳴っていました。

サルも 食べるものがないですケンね・・。必至だわ。

家には あちこちから 選挙応援ハガキが届いていました。 懐かしい同級生から「私も応援しています」と 来ていました。弟からも・・「頼むよ」・・皆さん 大変だわね・・こっちも一つしかないし。「おい・・かあちゃん 頼むわ!!」。