月別アーカイブ: 2025年6月

突然の豪雨・・のち晴れ。

2025年6月16日

朝方は良い天気でした。全国的に30度を超える・・超えたとか まだ6月と云うのに 真夏の状態・・熱中症に注意を呼びかけられていました。

この辺りはそうでもないと思いますが 夕方・・4時過ぎ 木次町から 国道314号では 突然 暗くなったな・・と思ったら 突然の豪雨。深野トンネル入り口付近ではまさに数年前の 線状降水帯の時を思わせるような雨・・トンネルに突入して ほっ でした。・・出口も 結構な雨が降っていました。

我が家に帰ると まだ降ってはいるものの・・大した雨ではなさそう。場所によって ほんと 局地的に降ったようです。

2025616-2

その後 雨もやみ 晴れ間が見えて・・「梅雨明け・・・?」ではないですね・・。その頃 どこかで「パンパンパン!!」と サル脅しの花火が 数発 立て続けになっていました・・「どこだ?どこだ・・?」。すぐ 畑に行って見ましたが 侵入の気配なしでした・・どこで軍団が出たやら?。

2025616-3

 先週末 昨年末から 入院加療を続けていた NOSAI島根の幹部くんの訃報が伝えられました。本日ご本葬が行われ お別れしてきました。59歳・・まだまだこれから・・と言う時ですが 若いだけに病気の進行も早かったようです。「何で・・」ご両親の涙に涙でした。ご冥福をお祈りします‥合掌。

明日は 田井・吉田小学校 5・6年生が 永井隆博士の平和学習に来てくれます。永井博士の祖父 文隆先生が上山に漢方医として おいでになって診療されたところが現在の我が家です。

雲南市三刀屋町は 永井博士の 生い立ちの家・・と言うことです。松江市は 博士の生誕地 上山は博士のおじいさんが活躍された ルーツ・・として 皆さんに紹介しています。

永井記念館に 上山のことが紹介してあると聞きました。上山は博士のルーツ 父上 寛(のぶる)先生が育った地です。いろいろ紹介したいと思います。

県道草刈り・・第一弾。

2025年6月15日

雨も心配していましたが 昨夜降ったようですが 朝には 止んでいました。県道の草刈り カッパ持参も 着る必要がありませんでした。

午前 7時・・いつもの県道 サイフォンの神の広場に集合。お世話役さんのあいさつと 水分補給等 注意事項を聞いて それぞれ 持ち場につきました。今年は参加者も少し少な目か・・。

2025615-1

暑くもなく 雨も降らず・・皆さん 頑張っていました。

2025615-22025615-3

「休憩・・休憩!!」と云うことで 一時間半ぐらいのところで休憩。

2025615-4

上側のグループに写真取りに 行って見ると・・いつもは 長屋の前まで 出ていますが 今年は まだ 小川内地内です。「今年は大草で・・大変・・」。

2025615-5

少し遅れて 休憩 でした。最高齢 参加は・・・「軽く 90歳を超えてるわね・・」 お元気です。どうぞ 無理されませんように・・。それにしてもすごいです・・はい。

2025615-6

再び 下組で・・今年は 下組が早かったようで・・ヘアピンカーブの辺りも きれいに刈られていました。

2025615-72025615-8

センター集合で 会長挨拶・・「貴重な 自治会の財源・・第2回目の草刈りは8月・・朝 6時半から・・よろしくお願いします」とのことでした。皆さんで記念撮影。

2025615-9

暑さが厳しくなります。これから 用心して 世話を焼いてください・・。水分補給ですよ!!。

午後 「雲南 防衛協力会」の役員会が 加茂町の 会長宅事務所で開催されました。6月29日 開催予定の 総会の計画 準備会でした。今年は 三刀屋高校のダンス部がアトラクションに出演してくれるそうです。総会の後 自衛隊幹部のかたの 記念講演もあります。会員さんは もちろん どなたでも参加できます。是非計画に入れてください。三刀屋町 交流センター 午後2時 からです。

2025615-10

帰り・・会長から お土産に頂きました・・新製品の 「各種 冷麺!!」です。何よりのものを・・だんだんでした。

2025615-11

明日は・・ノーサイ幹部職員さんのご葬儀に伺います。ご冥福をお祈りします‥合掌。

ヨッチャンち の 棟上げ

2025年6月14日

各地で雨模様のようですが 当地は 時折 パラパラと降る程度で 概ね 曇り空。「畑に行って見たら ズッキーニが大きくなっていたわ・・初物」

2025614-1

今日は 予て夕方から よっちゃん宅の 農機具庫 兼 作業小屋が完成し 「棟上げで 餅まきもするけん 来てごすだわ!」とご案内を頂いていました。

2025614-7

雨を心配していましたが その頃  曇り空で雨の心配もなく 何よりでした。三々五々・・少しづつ 人も集まり 定刻に・・。「記念撮影するかね・・」と云うことで みんなで 一枚 記念撮影でした。

2025614-8
2025614-5

その後 棟梁の 差配で 完成の儀式・・子供さん 孫さんも集まり 関係者でお神酒や 餅まきの段取り・・。

2025614-42025614-9

棟梁の段取りで 「用心して 屋根の上から餅をまきます・・」。「それでは まいてください!!」・・その後は夢中で餅拾い・・

2025614-3

餅拾いの写真が撮れませんでした・・「最後に 天の餅!!」 なんと丁度小生の上に飛んできて ジャンプ一番!! 見事にゲットしました。「取ったぞ~!!」。

2025614-6

角の餅を拾った おじょうちゃん家族」と 良かったね!!。 じいちゃんの天の餅で ハイタッチ でした。

2025614-2

「うれしかったわ!!たくさんの人に来てもらって!」(ヨッチャン談) 長年の懸案が叶って 嬉しそうでした。おめでとうございました。

明日は朝から 県道の草刈りです。天気が良ければいいですがね・・。

飯石森林組合・総代会

2025年6月13日

各地で雨が降ったり 晴れたり 猛暑だったり 寒かったり・・いろいろですね。

本日 午前中 上記 森林組合の総代会があり 役割を頂いており 出席しました。木村組合長挨拶。

2025613-2

先般 春の叙勲で 前組合長の立石氏が受章されたことが報告されました。また 林業をやろうとする若者が少ない中 昨年今年と 若い人が採用されたことが報告されました。

2025613-3

また提出された 6年度の事業報告 決算 令和7年度 事業計画などが 説明され それぞれ 承認可決されました。中で 下赤名にある 製材加工所を 民間事業者さんに移管することが報告されました。

2025613-1

「製材所 民間になっても 地元の要望にしっかり応えて欲しい!!」と云うご意見が出されました。その他 賦課金の徴収について 今年度 三刀屋地区について口座振替 その他地域については 令和8年度から・・と言うことです。これについても「早く 各地区 やってほしい・・」と云う意見も出ていました。

慎重審議 ご苦労様でした。益々のご発展を祈ります。

午後 ノーサイで用務。

。悲しい 残念な訃報が入りました。昨年末から 病気療養で入院していた 幹部職員の 錦織さん。一日でも早い 現場復帰を願っていました。まさか・・こんなに早く・・。時折 連絡を取り合っていたようですが・・。「残念でならん・・」御父上のお話に涙です。ご冥福をお祈りします‥合掌。

中東でまた 戦争が始まったと報じています・・あれだけ 悲惨な戦争をして・・また 始めるのでしょうか・・。(写真は ヘビ苺・・無毒だそうですが 美味しくない・・少し 口にしてみましたが・・ほんと 無毒ですかね?)

2025613-4

ポポ 成長記。

2025年6月12日

梅雨の晴れ間・・と言うより 曇りでした。雨の心配はなしでしたね・・。

我が家周辺の稲も順調に成長しているようです。このまま 出来秋を迎えたいものです。

2025612-82025612-7

下の畑の 諸々・・ゴブイチゴは大体終わり・・ほぼ全部熟れたようです。

2025612-4

イチジクも順調。ブルーベリーもだいぶ大きくなったな・・と見ていましたがいつの間にか ネットでぐるぐる巻き・・カラス対策が万全になっていました。やるわ・・。

2025612-32025612-6

その横の ポポ・・少しづつ大きくなっています。このまま 留まれば 初ポポです。受粉のための枝を持ってきていただいたお陰です。小さいのもありますが大分大きくなったものも・・。

2025612-22025612-5

向こうの田んぼに 動く物体・・サギか・・。コウノトリでも来ればいいですがね・・。

2025612-9

明日は 飯石森林組合の総代会です。

吉・掛事業推進協議会

2025年6月11日

全国的にどうなっていますか・・雨が降るところ 晴れてるところ・・場所によって違いますね・・この辺りは大したことありません。明日は晴れるという・・。

午前中 上記 吉田・掛合事業推進委員会役員会を 掛合交流センターで行いました。皆さんそれぞれ忙しいところありがとうございました。昨年度の事業・決算報告 今年度の予算 事業計画を承認していただきました。

建物共済・・空き家の増加など 加入戸数の減少で厳しい中ですが 何があるか不確実な時代 総合共済を推進することをお願いしました。また農機具もどんどん大型化する中で漏れの無いように加入推進することをお願いしました。宜しくお願いします。

掛合交流センターの前・・長く親しんできた 掛合体育館が解体され 姿を消していました。いろいろな時に活用されてきました。その昔 竹下御大の父上のご葬儀では「田中軍団空を飛ぶ」とか言って 角栄氏はじめ にぎやかに 体育館においでになりました。いろいろな大会・選挙などありました・・あと どうなりますかね?。

2025611-42025611-3

この間の観音堂研修の写真・・肝心な写真を落としていました。その夜の懇親会。他 失礼していた写真を掲載します。奥の院の入り口・・行くことがないと思いますので 記録。

2025611-12025611-22025610-6

明日は 梅雨の間の 晴れ間だそうです。

NOSAI用務と農業会議於松江

2025年6月10日

今日は時の記念日だそうです。ラジオが言ってました。時間を大切に・・今年も約半分が過ぎたこと。あっという間に 時間が過ぎます。先送りしないように・・お願いをしました。

午後 松江で 農業会議・常設委員会が開かれ 出席しました。ラジオでは九州地方で線状降水帯が発生する恐れ・・と報じています。数年前 丁度この会が行われる日 吉田町田井地区を含め 雲南地域で線状降水帯が発生し 湯村で避難しているうちに 出席できなくなりました。道路のあちこちが分断されて 難儀して我が家に帰ったことを思い出しました。今頃ですね・・。

2025610-3

今日の議題の主な所では 法律のグレイゾーンの扱いについて。農業会議の判断と諮問した側の判断が食い違う時・・農水省に問い合わせて 最終判断・・。細かく規定されていますが それでもグレイ・・が。

金毘羅さんの後遺症が出ないかと心配していましたが 今のところ 大きな痛みはありません。「2~3日してから出るわね・・」と云われていますが どうですやら。

余り思い出したくありませんが 必死で上がるところの 写真を送っていただきました。

2025610-2

翌日の善通寺・・前日のことを思えば大したことありませんが・・それでも時々 シャがまんと エライ・・。写真いただきましたので 戒めに。だんだんでした。

2025610-1

明日は 午前中 掛合町で会です。天気どうですやら?。宜しくお願いします。

金毘羅さん初挑戦。

2025年6月9日

昨日は大変失礼しました。昨日から 上山 観音堂 ご開扉委員会の計画で 研修旅行に声を掛けていただき 出席しました。

早朝 6時半 善福寺集合 7時 出発。 会員他 11名で出発。最初の視察地は 岡山県 総社市にある 最上稲荷さん。「ここから本殿まで歩いていただきます・・」。最上稲荷さんは数十年前に一度お参りしましたが 「結構長い参道・・」。ゆっくりでしたが 何とか皆さんと一緒に到着。

2025609-1

今回は初めて 上の奥の院までお参りでした。

2025609-22025609-3

続いて 一路 四国は 金毘羅さんを目指して 山陽道から 海峡大橋へ・・。久しぶりの与島。吉備インターで休憩。

2025609-42025609-5

四国に上陸後 琴平町の ホテルで チェックイン。

それから徒歩で 金毘羅さんに挑戦でした。初めて 初階段に到着。様子も 判らず・・ま 上がりましょう!!と登り始めるも 皆さんと徐々に離れ・・見えなくなってしまいました。

2025609-6

ぼちぼち・・「もうやめるか・・」どこまで登っても お寺らしいものがない・・「もうだめだわ・・」とp持ってるところに 「下を向いて上がった方が良いよ・・」とアドバイス。

2025609-72025609-8

何とか 下の建物まで到着・・ここで断念。 上から降りてきた皆さんと 記念撮影。なんとも大変な 挑戦でした。とても上のご本殿までは行けそうにありません。

2025609-9

行きは良いよい・・帰りは怖い・・ま 上がりより少しマシでしたが 下りも大変・・「中気になっちゃ 大変!!」と 水分を補給しながら 一周遅れで・・でホテルに到着。お蔭があることを信じて初挑戦が終わりました。

今朝は 善通寺にお参り・・ここも歩き・・。「金毘羅さんのことを思えば・・」何とか皆さんと一緒でした。

2025609-10

その後雨も本降り・・栗林公園 屋島 見学と 雨で ほぼ中止・・切り上げて帰還の一日になりました。

2025609-11

大変 お世話になりました。当分 よく目が遭いそうです。だんだんでした。

吉田小学校150年記念誌

2025年6月7日

今日も良い天気でした。今日まで良かったですかね・・明日ごろから傘マークが雲の上に並んでます。どれぐらいの雨ですか・・。

2025607-12

昨夜 吉田交流センターで「これ吉田の 創立150年記念誌だけん」と 頂きました。

先に田井小学校の百五十年史を紹介しましたが 吉田小学校の記念誌を紹介します。

2025607-13

中は 写真中心の 見易い 記念誌です。一部 こちらも千円でした。希望の方には販売もされると思います。是非・・懐かしい写真がいっぱいです。

2025607-42025607-32025607-22025607-1

記念誌と云えば・・丁度今朝 「百五十年史のブログ読んだけど・・懐かしい写真が写っていて 笑った・・うれしかった・・」とうれしい電話を頂きました。(サボテンの花)

2025607-62025607-5

あの時・・みんな 小学生だったり 中学生だったりですが 皆さん・・あれから 云十年ですからね・・。また 還暦とか 喜寿とか 傘寿とか・・機会を作って 元気に集まりたいものですね‥ご同輩。

最後のタケノコ切り・・山に入ったら 野イチゴがありました。 こっちには 黄いちご・・ちょっと遅かった・・。早く見つければよかったですけどね・・黄いちごは美味しい。

2025607-92025607-102025607-11

畑も サルも恐れたか・・手を出さないようです。タータコが食えますかな?。

2025607-8

ポポを確認に行ったら 蛇が木に登っていました・・マムシじゃないですが・・?。

2025607-7

夜 BSで「栄光のミスター背番号3」・・をやっていました。「読売巨人軍は永久に不滅です!!」。良いあいさつをされていますね‥合掌。

市議さん個人報告会 吉田。

2025年6月6日

梅雨入りが近いことは間違いないようですが 今日も良い天気。朝晩はしゃんとしています・・寒い。

2025606-4

ここ 2日 松江に通うようでしたが 今日は出雲へ。用務でした。

昼休み 少し歩いてお隣の イオンモール出雲まで・・。初めて3階まで上がってみました。ここも広くて・・。座るところを目指して・・。大型店の競争ですね・・。帰りみち・・ノーサイ事務所。

2025606-5

夜 廣野 雲南市議会議員さんの個人市政報告会 in 吉田 のご案内を頂き出席してきました。

2025606-2

当選から 半年の間の活動報告とこれからの計画などを熱く語られました。「立候補した時の七つの公約を実現していきたい!!」。

2025606-12025606-3

出席の皆様から 思い切って変化を・・!。 山間地域の小規模農業に対する思いが投げかけられました。

よう勉強しておられますわ・・中山間地域の思いを市政に届けていただきたいと思います。頑張れ!!。

明日は 早くも土曜日・・。あっという間ですね。