作成者別アーカイブ: Horie Shin

大寒波

2018年1月24日

大雪はあってもあまりきつい寒波はあったことがありません。とにかく冷たい。雪はサラサラ・・。「こんな雪だと 除雪機が楽だわ~」我が家のきつい門の坂もきれいに開てありだんだんでした。

2018124-32018124-1

深野の温度計が マイナス6度。めったにこんなことはありません。気温が上がると雪が降るのでしょうか・・。

2018124-2

市役所の駐車場の車もカチカチ・・ガラスが凍りまくっていました。とにかく車は用心して走りましょう。

2018124-4

本日はナンゾかんぞバタバタしていたら 暮れていました。明日はあまりバタバタしない・・迷惑をかけないようにしたいと思います。とにかく寒い。

東部4市議員交流会in雲南市

2018年1月23日

大寒波襲来で東京圏大変というニュース・・合わせて群馬・草津で大噴火とニュースを報じていました。被害に遭われた皆さまにお見舞いを申し上げます。。

我が家周辺も今朝は どんなか‥と思っていましたが風は強いものの雪はなし・・今後こっちに回ってくるようです。それにしても冷たい強風の一日でした。

2018123-8

午後 雲南市役所で表記4市議会交流会が開催されました。会場は市役所全員協議会室。本日の出席議員約80名のみなさん。議長歓迎の挨拶。

2018123-9

その後 雲南市の地域自主組織の取り組みについて 担当課長から説明。「聞いてはいたが素晴らしい取り組みです!!」質問に合わせてお褒めの言葉をでした。ひきつづきがんばっていただきたいと思います。

2018123-10

その後 場所を移して 交流会。初めに 出雲俊之助一門の皆様の安来節で歓迎。安来節チャンピオンの名人直美さんの歌声と俊之助先生の「コケコッコー」の十八番をお聞かせいただきました。尺八は原さんでした・・だんだんでした。

2018123-62018123-7

交流会はいろいろな出会いがありました。それにしても各市とも若返っていました・・もちろんよく存じ上げた皆様にも久しぶりにお会いしました。益々の御活躍をお祈りします。鏡開きも行われました。

2018123-42018123-52018123-2

本日の料理は 雲南市商工会の青年部の皆さんの段取り・・吉田町からも光衛門の料理が出ていました。

2018123-3

地元議員さん いろいろご苦労様でした。ちょっと 駅前の名店「おくい」でご苦労様会。お疲れでした。

2018123-1

明日は・・まず車取りですが・・明日の最高温度はマイナス2度とか言っています。凍っています・・用心しましょう。

寒波再来・・。

2018年1月22日

寒波がまた来るようです。東京あたりがきついようですがどうでしょうか。我が家の周りは今朝から降っていますがそんなびっくりする降り方ではないようです。

2018122-1

午後 吉田町でご葬儀に参列。車の中で長靴から革靴に替えて会場へ。生涯学習交流館の緞帳前がきれいな白布にされていい雰囲気になっています。おばさんにもたびたびお茶を頂戴しました。「私の里はね~ショーリの方だケンね・・」と伺っていました。「母の里は上熊谷の正理というところです。高速であのあたりを通ったら思い出してやってください・・喪主あいさつ」。ご冥福をお祈りします。合掌。(オープンエアーミュージアムの周りの景色・・量はありませんが真っ白できれい。)

2018122-22018122-3

明日は 4市(松江・出雲・安来・雲南)議員研修会です。会場は雲南市です。この間総務大臣表彰を受賞された地域づくりについて説明があるようです。他市の皆様にしっかり説明してあげてください。(鍋山交流センターに有った 田部知事さんの扁額・・柔らかい文字です)

2018122-4

雪が大したことのないように祈っています。

とんどさんin後山

2018年1月21日

本日も好天に恵まれました。午前中 上山後山の伝統行事 とんどさんが行われました。

2018121-1

まだ雪が残る空き地で準備・・お世話役さんが除雪。真ん中で大きな竹が用意されていました。そこに書初めや神さま関係物など普段どこでも焼けないものを持参・・火がつけられました。

2018121-2

一瞬で火が竹のてっぺんまで登り・・拍手でした。皆でお神酒を頂戴して・・。

2018121-32018121-4

持参のお餅やするめを焼いて有難く頂戴して お開きでした。今年もいい年にしたいですね。

2018121-52018121-6

午後 同僚議員さんの新年会にお招きいただきました。大変盛り上がり 盛会の新年会でした。ありがとうございました。ご活躍を祈ります。

明日は・・ご葬儀です。たくさんお話をお聞かせいただきました。若さんが活躍されており大変喜んでおられました。ご冥福をお祈りします。

たたら操業と田井地区若い者会。

2018年1月20日

昨晩からいろいろ動きがありました。昨晩11時前から吉田町たたら工房へ。たたら操業が行われていました。一歩足を踏み入れると独特のたたらの雰囲気が漂っていました。

2018120-22018120-3

今回の参加者は女性3名を含む19名の皆さん。10名と9名の2班体制で操業でした。「はい!!炭を入れてください・・砂鉄をお願いします」ムラゲ役のリーダーの指示に従ってもくもくと作業が続いていました。ノロも出ています。

2018120-12018120-55

昨日の10時に火入れ~本日の午前10時のケラ出しまで24時間・・昔の3日3晩を思えば短時間ですが 最近の若い人にとっては重労働です。

2018120-522018120-6

表ムラゲと裏ムラゲでしょうか・・がんばっておられました。常連さん。

2018120-72018120-4

昨晩は適当なところで失礼・・本日午前9時過ぎにお邪魔するとケラ出しの準備中でした。やがてクレーンも動き出し炉の解体。

2018120-222018120-212018120-412018120-50

中から 約170KG位いと思われるケラが誕生しました。大きな拍手が起きていました。遠くは北海道もあったとか?茨城 大分 福山 姫路などあちこちから参集された皆さん 炉づくり 炭切りと体験していただきました。ご苦労様でした。

2018120-202018120-19

良いケラが出来て何よりでした。その後 田井交流センターへ。

本日 若い人で企画された餅つき大会と ソルティドッグズというバンドの15周年記念コンサートが開かれていました。

2018120-162018120-182018120-17

若い人の歌で今一つ分かりかねますが 迫力ある演奏で流石15年はうまいものです。追っかけを含めて大盛り上がりでした。

2018120-152018120-132018120-122018120-11

このグループと保育所の先生で♫ベジタブルレンジャーの歌♫を作り 踊りを付けて今保育所で流行っているそうです。良いことですね。皆さんご苦労様でした。ソルティの皆さんの活躍を祈ります。

明日は 同僚議員の後援会新年会にお招きいただいています。午前中はとんどさんもあります。午後 吉田中学校のPTA研修会があります。講師は友人の カーやんこと岡田和久氏。三刀屋高校野球部でエースとして活躍、甲子園は準優勝で逃すも大学 社会人野球で大活躍した本格的ピッチャーでした。演題は「わが野球人生」。最寄りの方 遠来でも時間のあるかた 是非おいでください。午後2時10分から講演です。場所 吉田中学校 ランチルームです。

 

ご葬儀と雪解け・・。

2018年1月19日

朝は霧混んで・・。好天の予感。一時は70センチぐらいあった雪も一散に消えていきました。我が家からの眺めもあちこち土が見えるようになりました。

2018119-23

向こうから南側を見れば だいぶ春めいて見えるのではないでしょうか・・?。来週からまた荒れるとの予報ですが いったん消えるのと寝雪になるのでは大分違います。

2018119-222018119-21

午後 三刀屋町でご葬儀。山根元三刀屋町長さんのご母堂様です。満100歳。「あんたの眞報を楽しみに読んでるよ・・」と言っていただいたことがあります。ここのところ失礼していますが 愛読者さんでした。ご冥福をお祈りします。。合掌。(上の畑は竹が折れたり栗が折れたり・・用心して片付けが必要です)

2018119-25

本日から たたら場でたたら操業が行われています。今から行って見ようと思います。上手くいけば後ほど少しでも写真を載せたいと思います。・・では。

追伸 田井交流センターの行事です。餅つきとバンド演奏が本日行われます。ぜひお越しください。今日でした・・。ダイスケ君バンドです必見です。

7AEDCB25-2FA8-45E2-A0E0-C466E9BFDDC133BA5413-0836-4E4C-9508-BC619E748643

上代先生ご葬儀

本日 元県議会議員 上代義郎先生のご葬儀がしめやかに行われました。元島根県警幹部、警察学校校長 出雲警察署長 などを歴任後県議会議員にご当選 以後4期連続当選。県議会副議長を務められました。

竹島の日制定条例 中山間地域活性化条例などに尽力。ミスター竹島またまたミスター中山間地などと呼ばれた・・。広域農道、松江・尾道道の開通に尽力など功績大。本日のご葬儀にも各界から多数参列のご葬儀でした。

パソコンに入っていた思い出の写真を掲載します。いろいろ思い出します。ご冥福をお祈りします・・合掌。(田部家年賀でご一緒した時)

2018118-142018118-122018118-132018118-2

公安委員長時代に山根県議の質問に答弁。

2018118-102018118-11

退任後ご慰労する会の一幕。

2018118-82018118-92018118-72018118-5

竹下亘大臣誕生の時・・満面の笑みでした。

2018118-62014903-3

愛犬を抱っこして・・ほんしょ・ほんしょですね。演説中の先生・・名演説でした。

2018118-152018118-1

ご冥福をお祈りします・・ゆっくりお眠りください 合掌。

その後 石照庭園の奥様のご葬儀に参列しました。度々お茶を入れていただきました。病院で家族そろって誕生日のお祝いをされた3日後にご逝去だったと・・(喪主談)お世話になりました・・ご冥福をお祈りします。合掌。

パソコンの調子悪し。

2018年1月18日

上代さんのご葬儀でした。想いでの写真を載せようと思いますが上手く動きません。とりあえず ご冥福をお祈りします。後程想いでの写真を掲載します。寂しい限りです。

議員定数検討委員会とタブレット講習会

2018年1月17日

阪神淡路大震災の日でした・・20年以上・・23年も経過しました。いろいろ思い出しますが・・合掌。

昨日・今日の天気で一散に雪が溶けだしました。太陽さんの力は偉大なり。(本日先輩から素敵な絵ハガキを頂戴しました・・春が近い。)

2018117-6

本日上記委員会と研修会が開催されました。定数検討委員会は今回が実質 初会。議長からの諮問書の確認からこれまでの経過の確認と今後の審議予定 資料の収集などについて話し合われました。これから約一年間の予定で審議されます。ご意見をお寄せください。(写真は本日の市役所周辺の景色)

2018117-5

午後 「タブレットを活用した議会運営について」研修会が開催されました。講師先生はこの分野で全国かなり多数の自治体が指導を受けた会社の社長さん。協力はNTTドコモさん・・タブレットを用意していただいていました。

2018117-12018117-3

膨大な資料が小さなタブレットの中に集約。一瞬にして取り出したり 写真を張り付けたり。ペーパーレスに向けて実質的な指導を受けました。そういう時代になっています。

夜 田井交流センターで地域自主組織の役員会が開催されていました。29年度の活動報告 30年度に向けての組織変更など熱心に話し合われていました。その後 新年会・・ごくろうさまでした。今年も宜しくお願いします。

2018117-4

明日は 故上代義郎元県議会副議長さんのご葬儀です。ご冥福をお祈りします。

NOSAIの会in松江

2018年1月16日

「なんという天気かい・・」。いい天気でした。屋根からしきりに 雪ずり・・。下にいると怖いです。子供さんでもいる家庭では屋根の下の方に出ないように 注意が必要です。雪止めがついているつもりですが落ちてきます。

本日松江市で会議。初めて事務所にお邪魔しました。今度4月1日に島根県のNOSAIが一本になります。東部・出雲・石見・石西が一つになり本所は出雲市になります。連合会長さんお元気です。

2018116-12018116-2

久しぶりに松江に出ましたがもう雪はありません。融けるのが早いですね。

明日は 議会・定数検討委員会が開催されます。午後タブレット研修会です。