今日も朝方は良い天気・・凍結も無いし 順調な朝でした。
本日は朝礼に参加。2月は逃げる・・3月は去る・・落ち着いて 行動をお願いしておきました。特に交通事故ですね・・皆さん車に乗る機会が多い・・・。用心しましょう!!自戒。
帰る頃には急に寒くなってきました・・「マジか・・」天気予報が当たりそうです。
昨日まで 半分春・・もう少しで乗り越えそうだったのに・・後戻りです。大雪になりませんように・・。
明日は 奥出雲に行く予定ですけど・・大丈夫かな・・。
天気が心配されましたが 良い天気!。餅差し日和になりました。
これまでは 夜中の0時に 餅を観音堂に運んでいましたが 昨年ぐらいから 当日にすべて統一されました。で 本日 朝から 当家さんが集まって 餅からげ・・と云う 餅を木で挟んで 持ち上げられるように準備されました。
皆さん慣れた手つきで あっという間に完成です。木で からげしばり 小さなお餅を結ぶのにも 技術が必要です。丸いお餅を角結びでからげるのも簡単ではありません。
上山センターから 観音堂まで 7回 大声をあげて 運搬でした。当家の婿殿頑張っていました。
午後 和尚の読経の後 餅差し大会。天保の時代から続いています。観音堂の 「弘誓閣(ぐぜいかく)」の文字は 永井博士のおじいさん 文隆先生が書かれたものです。観客も焼香・・「あっあっつ・・」
競技開始・・今年は地区内の 若手の都合がつかず 少し残念でしたが アメリカからのお客様や 婿殿がチャレンジ。未来の当家さんも「僕も・・」と 敢闘賞でした。
「いけん・いけん・・」と云っていた 往年のチャンピオンが 「ほんなら・・」と挑戦!!。 さすが 軽く 10回ほどを差し上げ 優勝でした。さすが・さすが・・・拍手でした。明日 肩や 腰に 来なければ良いですが・・。
今年もたくさんの皆さんに参加していただきだんだんでした。当家さんにはご心配でした。来年もよろしくです。
持ち上げたお餅は 切り分けられ 各戸に配られました。関係者の皆さんご苦労様でした。
予定も無いし ゆっくりの土曜日でした。
週末からまた寒くなると云いますが ほんとですかね‥これぐらいで収まると良いですね。
上の畑も大分雪も溶けてきました。日当たりのいいところと 日陰・・。半分春です。今日は長ガマで倒れた竹を処理しておきました。チェンソーはまたこの次・・。
昨日 バレンタイン・・でした。「だれも くれる人はないけん・・上げるわね」チョコレートを頂きました。そげしたら・・当家さんの奥さんから「バレンタインだけん・・」と頂戴しました。誰が ごされましょうに・・だんだんでした。「少しづつだよ・・・」「はいはい」。
明日は 朝から 餅からげ 昼前には 7回 奇声をあげながら行進して 観音堂へ。午後1時から 餅差し大会です。伝統行事・・奇祭です。是非お越しください。雪は無いですよ・・と思います・・。
大分 良い感じの朝になってきましたが 朝晩は冷える・・良い心で歩くと すってん です。足を踏ん張って歩きましょう。
今日は午前中 諸用・・でした。ついでに 「ビッツビッツ・・」腰痛のリハビリをしてきました。
午後 上山 伝統行事 餅差し 用の 餅つきが行われていました。写真係で参加させていただきました。この行事は昔から当家さんと云うグループがあり 毎年 当家さん持ち回りで行われています。初めに お寺さんに来ていただき 拝んでいただいてからスタートです。
当家さんの段取りで いい塩梅に蒸しあがったところで「やるよ!」。餅つきが始まりました。当家さんはいつもは外で働いている人は この日ばかりは帰ってきて手伝いです。
当家グループの人は 慣れた手つきで 5升づつ 3回 搗きあがった お餅を重ねて 一斗五升の 大餅の完成です。
バランス用の3升のお餅 神様に備えるお餅・・など数回に分けて あっという間に 完成でした。
その後今年の当家さんのご心配を頂いて 直会でした。話題は・・サルが イノシシが 鹿が・・でした。
次 本番の餅差し行事は 今度の日曜日16日 の午後13時からです。われこそは!!と思う人は是非お越しください。賞品 のお餅と 一升瓶が送られます。上山 善福寺の観音堂です。写真は昨年の模様です・・今年は案外 軽いかも・・ですよ。。
あの永井隆博士の おじいさん 永井文隆先生が 書かれた 揮毫も残っています。是非おいでませ!!。明後日の 日曜日の午後ですよ。
久々に 暖かい・・と言っても寒い朝でしたが 安心の朝でした。門の坂に雪が無い・・道路も凍結なし・・。風はやや強い・・。
午前中 出雲でした。田んぼの日陰辺りに雪は残っていますが 三刀屋 伊萱辺りをぬけると 風も温み 春・・とう感じですかな・・。
午後 あちこちで 諸用。3時まで・・と言うところもあり 気になっていたことを何とか済ませました。
帰ると NHK・・昭和百年 放送開始から100年の関係か・・最近 古い番組をやっています。
今日は 🎵夢で逢いましょう🎵。1961年から始まっているそうですが 今日は63年頃の映像。横にご挨拶・・。
🎵こんにちは赤ちゃん🎵 梓みちよ 田辺やすお・・ 九ちゃん など。
当時 小さな白黒テレビで 分厚い水が入ったレンズを テレビにぶら下げてみていました。柳家キンゴロー 水の江瀧子さんのジェスチャー、 お笑い3人組 など・・。
回想法・・なかなか 名前が出てこない・・免許更新の勉強にも古い番組や歌を出して 見ますかね・・。61年は小学校何年生かいの・・中学生?
上の畑は・・雪。サラ手を歩いてみました‥すぐ消えそうです・・。
明日は 午後 上山センターで 伝統の 餅つきがあります。時間のある方どうぞ・・。道はきれいに除雪してあります。「昔は・・」いろいろ話が聞けるかもしれません。大歓迎です・・どうぞ!!。午後1時から。
気温が少し上がったでしょうか‥。雪が溶ける音がしていました。
久しぶりに 玉峰山荘に行ってきました。
上山より 大分 道路や屋根の上の雪は多い感じです。道路はきれいに ロータリー除雪機できれいにかかれていました。「砂の器」の里は雪に覆われています。
平日のこの時間なら 少ないかな・・と思いましたが 少ないものの たくさん お客様あり・・。特にサウナのなかは 結構な人です。5分でたまらんようになって・・退散でした。サウナもほんと 久しぶり・・でした。
「あら・・ここで会うとわ・・」。サウナの前でも いつもお世話になっている方とすれ違い・・「あら・・こんにちは!」。思わぬところで いろいろお会いするものです。
この前来た時から 靴のまま上に上がれるようになっていました。お湯もほんと 良いお湯で・・サウナもいい。また来ますかね・・腰に良さそう・・。
朝方は冷え込むも 良い天気の予報・・今日は 朝から 交流センターで蕎麦打ち研修会が開かれるそうで スタッフと云うことで早くから出かけられました。「テカテカだけん 用心せんと・・おぞいよ!」とラインが入りました。
小生・・午後から 松江で 自民党県連 合同会議・・にご案内を頂き 出席してきました。いろいろ 懐かしい人にお会いし話し込んでいたらあっという間に時間でした。
さて・・場所もいい加減の所を確保・・「写真・・」とポケットを探ると・・無い。あじゃ・じゃじゃ・・。車の中に忘れて・・。馬鹿だね~‥肝心の時に・・なんか忘れるんですね・・車のカギしたかいな・・?とか。
夜 舞立先生のFBから 拝借しました。だんだん。
合同会議のキーワードは 「一枚岩になって!!」 でした。
7月には 参議院選挙 合区に 出川桃子さん 初出馬予定です。衆議院は 高階先生 一区の支部長就任で「常在戦場」です。「一丸となって!!」。
少し陽が長くなった・・上の畑に上がってみると 大雪だし 竹が倒れて・・。またチェンソーごとです。
テレビでは 1969年の紅白歌合戦をやっていました。隔世の感ですね・・。宮田輝さん 九ちゃん 村田英雄 美空ひばり ・・皆さん若いですね。
回想法で見るのも良いですね・・アッ・・アイ・ジョージだがの。北原健二もいましたね・・。
明日は雨と云ってます・・雪崩・・屋根からの雪ズリ・・用心です。
ようやく 寒波の山は越えたものの まだ降る だことの 雪崩に注意 とか 放送しています。気温も朝方は低く 雪は消えず 道路は凍っています。ブレーキテストをして 外に出てみると ツルツル・・用心です。
国道まで 出ると流石に道路には雪がありませんが 側には三刀屋から 上津土手まで残っています。金曜日 土曜日が大変だったことが伺われます。
事務所の庭にも雪・・通うようになって初めての光景でした。大寒波でした。
昼前から 9号線経由 松江へ・・これまた からさで大橋の側にも雪・・斐伊川河川敷も雪化粧。斐川辺りも田んぼに雪・・あちこち大変でしたね。しばらく残りそうですね・・この寒さじゃ・・。
松江も・・「15センチはあったわ・・」と云うことで まだ 建物の間の方は雪が残っていました。
これからは里の方はすぐ溶けると思いますが 我が家周辺は 当分残りそうです・・帰ると まだ雪が舞っていました。我が家周辺・・モンマルトルの朝・・。
明日は・・午後 また 松江か・・。
今朝も早くから 除雪車の轟音が響いていました。ご苦労様です。昨夜から 15センチから20センチぐらい降ったでしょうか?。門の坂の雪が結構積もっています。下が見えるようになってたのに・・。
道路は 除雪車が 往復 頑張っていただいています。
ここの所 雪の写真ばっかで すみません。
今日 交流センターで 防災訓練かその関係の勉強会があっていました。「これ頂いて帰ったけん 食べる?」と云うことで非常食を頂戴しました。「ピッツピ・・と云うまで待ってよ」と云うことで・・美味しいがね。便利なものが出来ました・・。災害が有ってはいけませんがね・・。
午後は ほぼ 「梅雨明け!!」じゃない・・寒波明け~・・」。長い雨が続いて 夏を迎えた時のような陽射しでした・・春だ!!春だ!!に なりませんかね。
午後・・「国道まで出れば道路に雪ないよ!!」とのことでした。明日 仕事です。
連日 なかなか 寒気団が逃げません。昨日来 結構な雪が降っていました。
今朝は 10時からの 式典のため 「早めに出んと・・」と出かけましたが 雪は止む気配なし・・国道314号のトンネルをぬけたあたりから 視界 何メートルでしょうか・・。やばい・・とりあえず コンビニに退避・・。そこに 「今日の式典は順延と出雲市内 放送されています・・」と連絡。
「上津土手・・こわかったですよ・・」。出雲から来たというコンビニのお兄さんの話。上津土手まで行ってなくて何より・・でした。
帰り・・上山坂は まだ 除雪されておらず・・久々に 車の前の雪をかき分け 帰りました。時折 フロントウインドに掛かる大量の雪を払いのけながら帰還。
門の坂は 除雪隊長が掻いてくれており 無事 車庫に 入れました。だんだん。今回はやや大量の雪が積もりました‥
明日も積もる・・?。もういいですよ・・雪将軍さん。
午後 から 夕方につけて 晴れ間も。
明日は 雪止んでくれ!!。