東京研修

2014年1月24日

大変失礼しました。昨日 東京へ研修に行ってきました。

2014124-1

講師先生は東大法学部の金井利之先生。演題は「ポスト地方分権時代の議会の役割」と題して 2日間の講演でした。今売り出し中の先生のようです。全国から 約50名の参加でした。

2014124-3

戦後改革からこれまでの歴史 これからの議会の役割など いろいろなご意見をお聞かせいただき大変有意義な研修でした。

2014124-8

昨晩 久しぶりに在京の兄弟と一杯・・たまたま甥っ子も近くにいたらしく 合流。久しぶりに話しました。みんな頑張っているようです。於渋谷・・・若者が多いこと・・店の前は軒並み行列・・信じられませ~ん。

2014124-2

出雲市出身のマスターがやっておられる 渋谷 居酒屋「喰神(しょくしん)」というところで 飲みました。吉田ふるさと村からも 「お玉はん」はじめ商品を納めさせていただいているようです。また行ってあげてください・・美味 いいお店でした。

本日も午前中研修。朝 研修会場に行く途中で・・・「あら・・ユウスケ君・・」。東京駅でばったり・・本日 東京駅で 島根 駅なか市 が開催されていました。研修終了後お邪魔しました。ユウスケ君頑張っていました。ふるさと村のお餅新製品・・売れていました。

2014124-6

「昨日は県知事さんも来られて・・」だそうです。大社から吉兆さんも来ておられました。もちろん島根っ子の周りも人だかりでした。

2014124-11

あっという間に帰る時間・・いい研修でした。我が家の周りは 道路がテカテカ・・まだまだ 寒い・・です。「今日 だんだん だけん・・」 あげ~でした。今年も卓球大会や餅さし大会に協力です。

2014124-5

今年の餅さし大会には 「浪速の 長州 力」さんが 関西から挑戦されるそうです。市内の力自慢のみなさん是非おいでください。地元だけでは 対抗できそうにありません。求む お助けマン!!力自慢。

ほりえ眞報38号 アップしました。ご笑読ください。ぼちぼち歩いて配りたいと思っています。

明日は 夕方 会合が予定されています。

少し歩きとご葬儀。

2014年1月22日

午前中 少しあちこちばたばた・・。昨夜来の雪がどれだけ降るか・・と心配しましたがこの間のようなことはありませんでした。早速 除雪機で・・ありがたい機械です。

2014122-1

歩きの途中でも庭先あたりを除雪機が活躍していました。こちらのお宅では「大雪で・・まだ除雪車が来てごされんで・・」。昨年と対応が違う・・とのご指摘もいただきました。

2014122-3

昨年は除雪していただいたのに今年はまだ・・というものです。また確認してお答えしたいと思います。

2014122-2

午後 ご葬儀に参列。大分前になりますが ご一緒にお茶をよばれながら お話をさせていただきましたが 近年お会いしていませんでした。体調を崩されていたようです・・ご冥福を祈ります・合掌。

帰り・・たたらば壱番地。さすがに雪の量が違います。屋根から落ちた雪が中庭を埋めています。捨てるところがないですね・・。対策が必要です・・。

2014122-4

雪が多いとお客様もだいぶ違うようですが 高速道路のオアシスです。頑張っていただきたいと思います。(写真は・・おばあさんに上げてごすだわ・・なんと立派な鶴亀を頂戴しました・・ご自分で作られたものすごい)。

2014122-11

明日から 研修に行ってきます。また報告します。

初・産建委員会と・・。

2014年1月21日

冷たい朝でした ・・・昨夜来雪でしたが 案外大したことなし・・・。

午前中 深野老人クラブの総会・新年会にお招きいただきました。最近の雲南市の状況をお話しさせていただきました。「はじめに写真撮らにゃ・・いけんだねか・・」。毎年チームワークよろしくさまざまな活動を展開されています。

2014121-1

本日は 鍋料理・・早くから段取りしていただいて・・大よばれさせていただきました。「おにぎりも有るけん・・」。御馳走様でした。今年もみなさん元気でご活躍ください。

2014121-2

午後 産業建設常任委員会の初会がありました。「都市計画のマスタープラン」などが説明されました。「吉田・掛合は都市計画 指定区域外・・」。どげだ仕方ありませんが均衡ある発展をお願いします。

閉会後 関係皆さんと 新年会でした。場所は名店 三刀屋町の「レストラン・丸屋」時間も長め・・ちょっと過ぎました。外は 雪・・・・大雪になりそう。遠い者から先に失礼をしました。それにしても雪は我が家の前と 三刀屋町の雪ではほとんど一緒でした。明日は ご葬儀と もろもろ・・・。雪が問題です・・・・。

大寒・・。

2014年1月20日

大寒でした。雪ではなく雨マークですが・・冷たい朝でした。

午前中 地元を少しばたばたしてきました。あちこち まだ 「おめでとうございます・・本年もよろしくお願いします・・」てな具合でした。ご近所でも しばらくお会いしていないところばかりで・・ご入院されていたり 風邪ひかれて・・といろいろです。車から降りると・・「ツル!!怖~え~・・」テカテカです。用心しましょう。

大寒・・といえば 昭和38年豪雪の年 祖母が亡くなりました。御近所へお茶飲みに行って そこで倒れて そのまま意識が戻ること無く亡くなりました。葬儀が大寒で それはそれは今から思えば大変な葬儀でした。 炬燵やぐらを反対にしてそれにお寺さんに乗っていただいて 変わり番子に担いで 上阿井のお寺から迎えたそうです。葬儀の準備は一泊二日で 木次町に歩いて買い出し・・。など など 今でもそげ~だったですか・・」。いろいろお話を伺います。小生 小学校6年生の冬・・38豪雪の年でした。今年の大寒は 穏やかでした・・節分荒れがまだ残っていますけど・・。

明日は 議会 産業建設常任委員会です。午前中 深野老人クラブの総会にお招きいただいています。

とんどさん

2014年1月19日

例年より少し遅めの とんどさん が 上山・後山地区で行われていました。「遅かったわ~・・」。今年は孟宗竹4本で組まれたそうですが すでに 焼け落ちていました。遅れて持ってきた人が 燃やしておられました。

2014119-2

昨夜来の雪は びっくりするほどではありませんでしたが 気温は低い・・火の周りの雪もなかなか解けません。畑から一枚ぱちり。

2014119-1

アルミホイルに包んだ お餅を焼いて・・家族全員でいただきます。

2014119-3

「まげに焼けちょうがね」「美味しいわ!!」。

2014119-4

今年も無病息災を祈って とんどさん がお開きになりました。

午後 御近所を歩いてきました。一軒家のお宅・・雪が降りそうだと 夜中でも 数回車で 雪を踏みしめに 走るそうです。「努力せんと 勤めに出られんわね・・」。

2014119-5

こちらのお宅も・・急坂で大変です。今 昨年の災害で下に向かっての道路が通行止めです。「上りに向かっては大変だわね」。早期の復旧工事をお願いしたいですね・・・。

2014119-6

上山集荷所では 今年も わら細工のみなさんガンバっておられました。 出雲の 万九千神社のしめ縄だそうです。頑張っておられます・・きっと お陰があります。

2014119-7

本日 ブログの 表紙を変えました。吉田オープンエアーミュージアムの前の雪景色です。鍛冶工房 たたら場 未来科学館などがあります。こちらもおいでください。 「さびない鉄」などもあります。雪景色いいですが・・。

明日 議会では 総務委員会が開催されます。

寒波居座る・・。

2014年1月18日

引き続き寒い朝が続きます。それでも天気予報はこの辺りではなく 鳥取あたりでしょうか?。とりあえず雪は大したことありません。

2014118-12

今日は動かず・・の一日でした。上の畑の竹が倒れています。邪魔な奴だけカットして おきました。

2014118-11

色々ごそごそで一日終わり。夜になって雷。雪も今 音も立てずに降っています。今夜積もるでしょうか?。

2014118-1

明日は お隣の自治会で 遅めの とんどさんが行われます。雪が心配です。

たたらば壱番地

2014年1月17日

阪神大震災から19年目の朝でした。九州で地震のテロップが出ていました。19年ですか・・。犠牲になられた皆様のご冥福を祈ります。

朝方うっすらと 雪の上に雪がかぶっていました。吉田に行く途中の道路傍にも少し多めの雪がありました。

本日は「たたらば壱番地」で所用・・10時の予定で15分前に到着・・入ろうとすると・・「ん・・?」鍵がかかっているではありませんか。見れば張り紙に「冬場は午前10時から開店します」 とありました。

便所部分はオープンしています・・。みなさん「商売気がないね~」とか 「役所なみだね~」とか・・いろいろ黙ってお話を聞かせていただきました。いろいろ事情はあると思いますが 10時はやっぱ少し遅い・・と小生も思いました。是非対応を考えていただきたいと思います。土日も10時でしょうか?。

2014117-1

薪ストーブも活躍していました・・。良いですね。干し芋・・・飯南町頓原 あゆみ農園さん製です。社長さんご自慢の 甘味満点のサツマイモです。これは売れるわ・・美味しい。ぜひ一度お試しください。

2014117-2

たたらば壱番地から 高速経由で 議会事務局・・いろいろ資料をいただいて帰りました。

早いものです 明日は早土曜日。天気予報は雪・・ 正月も半分以上が経過しました。

 

満州・・。

2014年1月16日

午前中 ご葬儀に参列。故人の経歴の中で。「昭和20年・・満蒙開拓団の関連で 大東女学校から志願して 満州に渡られました。・・終戦で引き揚げ船で帰ってこられました・・」。「苦しい時代だったけど 楽しかった・・と明るく笑って話されていました」。(司会者さん)

我が家のご近所から 「うちの母が一緒に満州に行っていたので・・」。香典を託っていきましたが いろいろな人に それぞれすごい歴史があります。できたら今のうちに きちんとお話を聞いておきたいですね。

2014116-1

永遠のゼロ・・きちんと 残して行かなければならない。「物語続けなければいけない・・」 この間の先生のお話の通りです。

語り続ける・・明日は阪神大震災から 19年になるそうです。朝・・強めの地震・・あわててテレビをつけると 暗闇で火の手が上がる画面が出ていました・・・えらいことだ・・。あれから 19年・・20年近く過ぎて行ったということです。

その後 鳥取西部地震 東北大地震とありました。風化させないように きちんと心に刻み備えが大切です。

明日は所用が一つ入っています。1・17です。

 

晴れのち雨・・。

2014年1月15日

朝一番で お悔やみ・・。昨晩訃報を聞いた 熊谷さん宅に弔問。いつも「ブログ読んじょうよ・・」。と激励をいただきました。この前お会いした時もお元気でしたのに・・。正月に救急車で入院されたとのことでした。ご遺体は献体されたそうです。ご本人のたっての希望だったとのこと。ご冥福を祈ります・・本当にお世話になりました・・享年84歳・合掌。

帰り 田井交流センターで 「認知症を学び地域で支えよう!」と云う研修会が開催されていました。多くのみなさんが受講されていました。皆さんよろしくお願いします。

2014115-2

吉田からの帰りはいい天気でしたが徐々に雨・・午後 帰宅途中は雪交じりの雨になってしまいました。冬の天気です。

夕ご飯に クジラの粕汁・・・。珍しい・・。昔は店の入り口に 塩にまぶれてブロックで投げてありましたが 今頃は貴重品で「5切れだけだよ・・」。昔みたいに固くありません・・やわらか~~。

2014115-3

明日は ご葬儀と いろいろやり残しがあります。やらんば・・いけんですけどね・・。まどかちゃんも だいぶ大きくなってきました。

2014115-1

 

人権研修会

2014年1月14日

本日会が連続しました。午前中 人権・同和問題研修会。毎年行われています。今日の講師先生は前・松江東高等学校校長 雲南市出身 中村清志先生。映画 「永遠のゼロ」を見ての感想からスタート。見んといけませんね・・。

2014114-1

「物語を続けること」と題して お話をいただきました。はじめに 3・11のビデオ。多賀城市でつくられたビデオでした。当日のすさまじい 津波の脅威から 被災後の地元の取り組み 避難所での自衛隊の活躍など 詳細に記録されていました。「何回見ても涙なくして見ることができません・・(先生 談)。

2014114-3

東北各地の取り組み まだまだ 当時のままで残されており 風化してきている・・。「物語を続ける」ことの大事さ・・。勇気を持って 語ることの必要性を強調されました。良い研修会でした。

午後 議員研修会。12月議会で積み残された 議会報告会の結果やら 議会基本条例の取り組み状況が報告されました。継続は力なりです。

次 地元吉田町で 地域を活かしていくための会合が持たれました。地域資源を活用していくための組織のたち上げ準備です。その後顔合わせ交流会が開かれました。有意義でした。大いに期待しています。

2014114-2

帰り・・訃報です。いつも心配していただいた熊谷の奥様・・え~・・・・。あんなにお元気だったのに・・。ご冥福を祈ります・・合掌。