深野神楽こども教室発表会

2014年2月23日

今日は温度も上がり いい天気でした。吉田から 三瓶山がくっきりと見えました。

2014223-1

午前中 民谷方面へ。先日 元民谷分校で雪のイベントが開かれていました。「雪は少ないけど解けんわ・・」。屋根の雪下ろしをする必要が無かった分 助かった・・とのお話でした。まだ雪たっぷりです。

2014223-3

途中でUターン・・・午後 田井交流センターで 上記神楽が上演されていました。いつもの通り 「清め}から。春に比べるとまた格段の進歩です。

2014223-4

「五行」 3・4・5・年生だそうですが・・大したものです。

2014223-6

続いて 1年生から6年生まで 横笛の演奏・・一年生から上手に吹きます・・・次から次 もののけ姫のテーマまで・・これまたすごい!!。

2014223-5

次は 大田市から 土江子供神楽團のみなさん。小学校から中学生まで神楽団です。石見神楽ですね・「金山姫銀山勧請」・・お見事です。大きな拍手が沸き起こっていました。遠いところありがとうございました。

2014223-7

最後は「八俣大蛇」。6年生にとって 最後のオロチです。これまで大活躍してくれました。卒業するのが残念ですが また時々後輩を指導してほしいと思います。中学生活 頑張れ!!。

2014223-8

夜 某所で・・・ばっかりです。

明日は 広域連合議会です。遅れないように行かんば・・。

菅谷高殿説明会

2014年2月22日

良い天気になりました。本日大改修中の 菅谷高殿の説明会がありました。天気で何より・・多くのみなさんの参加がありました。

2014222-5

午前午後とわかれて 説明を受けました。参加者を2班に分けて 1班は高殿見学、2班は 村下屋敷で 3D映像を見ながら 朝日解説員から説明を受けました。多くのみなさんのご参加でした。だんだんですね~。

2014222-3

はじめに 本日の主催者 雲南市教育委員会から説明・・木本専門員から概略の説明を受けてました。解体された高殿・・さまざまな実態が解明されました。いい勉強でした。

2014222-6

屋根では そぎやさんが 口から巧みに 竹釘を出しながら 栗板(そぎ)を並べていかれました。

2014222-7

今日 午前午後 予約組終了後 地元の皆様に説明がありました。これからまた賑やかになります・・地元のみなさん しっかり お・も・て・な・し をお願いします。

2014222-1

本日合間に高殿の周りを歩いてきました。何と・・奥の方はまだまだ 雪が残っています「どげだ・・解けんだけん・・まんだ大雪で・・」  いろいろご苦労されている区域があることを理解しながら 一層の御尽力をいただきたいと思いました。

2014222-4

夜・・・某所で某会でした・・いろいろお話をお聞かせいただきました。ありがとうございました。

2014222-8

明日は・・深野子供神楽団の今年度最後の発表会です。6年生が5人ですか・・卒業していきます。みんなの後を後輩が頑張ってくれると思います。これからも応援してくださいね・・。

雲南地域の観光マーケティング研究会

2014年2月21日

朝の景色はうっすらと雪。その後 天気も回復・・良い天気になりました。午前中は 一般質問の資料つくりなど・・・。

昼前 上記研究会に声をかけていただき 掛合町 島根クラシックへ・・。10番ホールはまだ雪に覆われていました。じっくり芝が養生されています。

2014221-3

本日の研究会は当クラブの社長さんの呼びかけで開かれました。古事記編纂1300年や 出雲大社大遷宮で島根県の知名度は上がっているものの 雲南地域は 神話の古里 国宝の銅鐸 たたら製鉄 などなど世界遺産にも匹敵するような魅力を持ちながら知名度が低い・・・ことを憂い これから ターゲット観光をどう進めるか・・さまざまな分野で活躍される皆様のお話を伺いました。

2014222-9

どぶろく発祥の地 出雲市小境町の 佐香神社宮司さん 万九千神社宮司さん 万葉集 出雲風土記研究家 川島芙美子先生などなど 興味深いお話を承りました。ターゲット観光・・要は 魚がいるところに網を投げる・・と云うことか。遅くなりました。写真です。

2014222-2

吉田町内で 中学生を発見・・青春していました。入試はもうすみましたかね・・。入試を楽しんでください・・。

2014221-2

帰り・・道路の前を・・イノシシのウリボウが・・「こらこらどっちに行くかい」・・結局ダムの方に逃げて行きました。

2014221-4

夜 JA雲南の 合併説明会に出席しました。27年に合併だそうです。店舗や キャッシュコーナーなど 縮小されないようにお願いをしておきました。大丈夫ですわね・・。

2014221-1

明日は 松江市で「竹島の日」です。一度行ったことがあります。盛会を祈ります。小生は所用と夕方は・・某所で・・です。

追伸・・明日は「菅谷高殿」の公開作業です。こけら葺きを見ることができます。ぜひお出かけください。午前 午後 あるはずです。現地です。

三寒四温

2014年2月20日

久々にいい天気の気がします。深野の温度計は7℃とか示していました。南向きと 北向きでは雪の解け方が違います。向こうから我が家を見ると春の様相・・我が家から向こうを見るとまだまだ・・寒です。

2014220-1

本日は所用にて里方面でした。里の方には白いものがありません。所用が終わると 本日直行で我が家へ・・。少し勉強を・・。

2014220-2

昨晩というか今朝というか・・オリンピック疲れで・・字を見ると眠くなります・・。しももチャンも寝不足で・・・。

2014220-3

明日は 観光マーケティングの勉強会に参加してきます。

予算説明会二日目。

2014年2月19日

午前9時から始まりました。はじめは市民環境部。地籍調査 住民基本台帳システム 子育て支援・・など。

上下水道部 市立病院 各総合センターから それぞれ担当予算について説明されました。合計 306億円なり。3月3日から議会が始まります。

手際よく説明され 予定通り 午前中で終了しました。明日・明後日が一般質問の受付です。

午後 回り道して ホースセラピー施設に行ってみました。まだこの地域には雪も残っています。すでに完成している 交流棟 と厩舎棟の半分が完成しています。「現代社会を生き抜くための力をはぐくむ活動を実践する」 場になります。

2014219-1

ダム湖を見ながら我が家へ・・。まだまだ寒いです。

2014219-3

我が家のシイタケもその後 あまり大きくなりません。芽子はいっぱい出てますけどね・・。

2014219-2

明日は 所用の後 少し勉強しようと思っています。

予算説明会

2014年2月18日

本日と明日の二日間 平成26年度予算の説明会です。平成26年度一般会計予算総額 306億400万円也。昨年比 +24億7,400万円 8,8%の増。大型予算です。

政策企画部・・地域づくり交付金・・2億5千万円 ITの杜事業は1日利用者1名を切り閉鎖。などなど。

総務部・・合併10周年記念事業 公開番組収録(のど自慢)に6百万円・・など。

健康福祉部・・高齢者タクシー利用料金助成事業など。建設部・・トンネル修繕事業(望頂トンネル)600万円など。

産業振興部・・農林商工業振興策もろもろ・・。(某所に大根が干してありました)

2014218-5

教育委員会・・中学校普通教室クーラー設置事業(2年間・・今年は大東・木次・三刀屋)など・・。とにかく一方的に説明を承りました。議案が上程される時 説明を短縮するため開会前に説明されます。質疑は一切なし。

昼休み・・このたび 更新された 雲南広域バスが披露されました。

2014218-1

入口に 車いす用のスロープが装備されています。車高が15センチぐらい グ・グ~と下がりスロープが引き出されます。

2014218-2

定員は立ち客を含めて 58人 椅子は27席。1千7百五十万円です。新車の匂いがしていました・・・安全運行を祈ります。吉田から大東まで200円なりです。もちろん大東から吉田も200円ですよ・・。

2014218-3

市役所周辺は雪もなく春の様相・・我が家も帰れば雪なし・・かと思えば あまり解けていません・・。

2014218-4

明日も午前中の予定で予算説明会です。

全員協議会

2014年2月17日

火災発生!!木次町平田地内。 先ほど鎮火の放送がありました。お見舞いを申し上げます。そこに 再びけたたましい放送・・また・・火災発生の報でしたが すぐ 訂正されました。誤報だったようです。誤報で何よりでしたが 皆さん 火の用心しましょう・・。重ねてお見舞いを申し上げます。

2月も半分以上逃げました。3月議会に向けての全協が開催されました。

2014217-3

それぞれの委員会で審議されたもので 特に重要な議題について 全議員に対して説明されました。中で 加茂の神原地区に計画されている工業団地の造成 指定金融機関のあり方、中期財政計画などについて・・・など説明と質疑が行われました。

明日から 新年度予算案が説明されます。本会議は3月3日から開催されることも決定されました。上記議案がそれぞれ上程され 委員会に委託され 審議されることになります。

先日 上海のアキちゃんから 旧正月の年賀状をいただきました。失礼しておりすみません。また最近松江も失礼しています。またお邪魔しますけんね・・。

2014217-1

明日は朝から 予算の説明会です。二日間続きます。

卓球大会と餅さし

2014年2月16日

すばらしいいい天気でした。豪雪に見舞われた関東圏の皆様に申し訳ないような好天でした。

午前中 上山卓球大会。37回になるそうです。37年前に始まった歴史ある大会です。お世話役は上山だんだんクラブのみなさん。会長挨拶。

2014216-11

各地区対抗 楽しい試合が繰り広げられました。

2014216-12

2014216-56

合間には お茶タイム。それぞれの地区にわかれて 御馳走を食べます。小川内のみなさん。

2014216-14

女鹿山のみなさん。

2014216-15

大迫のみなさん・・後はまた。

2014216-13

午前中 終了後 午後一番 上山観音堂で 餅さし大会が行われました。今年は 関西から「浪花の長州 力」さんが参戦で地元からも 猛者が集結・・熱戦が繰り広げられました。中で長州さんを押さえて トップが ケアポートから大応援団の声援を受けた 啓太君。

2014216-20

準優勝が 長州さんでした。

2014216-31

長州さん 左腕でも挑戦・・さすが!!。

2014216-32

地元のエース・・回数は及びませんでしたが 形はさすが!!技能賞です。洋君と コウスケくん。

2014216-19

2014216-18

優勝の啓太君と 長州さん。

2014216-33

長州さんと啓太君。ケアポートからの応援団のみなさんと記念撮影。

2014216-35

今年もみんなで記念撮影。多くのカメラマンの皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。いい写真が撮れたでしょうか。

2014216-51

明日は 議会 全員協議会です。3月議会に提案される主要議題が説明されます。

餅からげ

2014年2月15日

今 餅からげにきています。12時にセンターをスタートします。詳しくは帰ってから。だんだん。

ようやく 帰ってきました。今日は午前中吉田町でばたばた。町中の道路の雪をみなさん きれいに片つけておられました。

2014216-1

峠はまだまだ雪があります。

2014216-2

午後 田井地区職域卓球大会。47回目になるそうですが 田井地区の職場から参加です。田井小学校 保育所 田井出張所 郵便局。

2014216-4

清嵐荘 などなど 上山だんだんクラブは世話役でした。

2014216-5

熱戦の末 優勝は田井交流センターチームでした。

2014216-7

それぞれ慰労会でもりあがったそうです・・・ハイ。

2014216-6

上山では 夜8時過ぎから…餅からげが行われました。

2014216-8

今年も当家の 若いし~の手際の好い段取りで 準備が完了。記念撮影です。

2014216-9

その後 12時までいただきながら・・楽しい話。

12時を期して みんなで奇声を上げながら・・・。

2014216-10

観音堂に収めてきました。

2014216-11

明日は上山の卓球大会と 餅さし大会です。浪速の長州 力さんが参戦です。皆さん 午後1時 上山 善福寺 観音堂にお集まりください。

稲わら工房

2014年2月14日

午前中 所用にて 吉田町。車を停めて 稲わら工房に行くと 名人が作業をしておられました。「世話やいておられますね~・・」。どうも 県外から 俵の制作を依頼されたそうです。何でもやられます・・ケンべきが出ませんように。

2014214-2

吉田町内は 寒いせいか・・あまり人が歩いておられません。やがて春になると・・あばかんほど 人が押し寄せてこられるといいですがね~。昼食は ソバ処 「きらく食堂」。

2014214-3

「これ煮たけん 食べるだわ・・」。 煮豆 ホウレンソウの漬し・・。「これ雪の下の大根の葉・・栄養たっぷりだよ・・ぜんぶ食べるだわ・・」。御馳走様でした・・そば は もちろん全て美味でした。

2014214-4

明日は 午後 地区職域卓球大会・・・続いて  餅からげ・・日曜日の 「餅さし大会」 の 餅の準備(もちからげ) と 観音堂に収めます。(深夜の行進)

2014214-5

午前零時を期して 観音堂まで 7回の 気勢を上げながら 練り歩き 観音堂にお餅を供えます。(昨年の当家芝原さん)

2014214-8

都合のつく方は 午後8時ごろに 上山センターにおいでください・・楽しく飲みながら過ごし 午前零時 さあ出発!!となります。(写真 今日はバレンタインだげで・・あさいち 可哀そうだけんあげるわ・・いただきました・・だんだん)

2014214-1

力自慢のみなさん 日曜日 ぜひ おいでください。待ってますよ。