ご葬儀と集落協同組合長会

2014年9月26日

本日もさわやかな朝でした。台風も無事すぎた感じですが すぐまた台風が発生しています。静かに通過してくれればと思っています。台風といえば・・大相撲の 新入幕 逸之城 すごいですね~横綱にも勝って・・明日 横綱 白鵬とだそうです・・まともに当たれば誰も勝てないのではないでしょうか・・なんせ大きい。

午後 いつもお世話になっている方のご母堂様のご葬儀でした。「昭和20年7月・・沖縄で 父が戦死・・その後母が 3人の子供を育ててくれた・・」(喪主ご挨拶)。戦争未亡人で大変なご苦労をされたことと思います。この春 白寿のお祝いをされたそうです。ほんとにお元気でいつも笑顔のおばあさんでした。百歳も元気に迎えられる・・と思っていました。ご冥福を祈ります・・合掌。

夜 よしだJAで 集落協同組合長会が開催されました。議題は 平成26年度産米 から 吉田地区は優良産地に指定され 30Kg当たり 100円上乗せされることになりました。

2014926-1

そのほか26年産米概算金が大幅に下落することになりました。これに対する補填対策について説明されました。100円上がったと思ったら かたや 大幅な下落です。しっかりとした支援をお願いします。このほか来年からの 総代さんの定数について・・吉田地域から12名の総代さんが選ばれることになりました。

明日は 雲南病院祭り  吉田小学校運動会もあります。天気はよさそうですよ。

種牛共進会 イン 大東町。

2014年9月25日

天気予報は当たりました。それでも何とか雨よ止んでくれ・・・願いがかなったか 時折降るものの雨の止み間に共進会が行われました素晴らしい 共進会でした。

 

2014925-1

審査委員さんの厳しい選考がされる中 さすが・・三刀屋町のツノオリさん・・プロですね.

 

2014925-4

入賞の常連さんです。おめでとうございました。

2014925-3

全て終わり 講評・・畜産の本場として 吉田町・一頭の出場なし。・がんばって頂きたいと 思います。今度10月に県大会に出場されます。優秀な成績を期待しています。

明日は金曜日です。ご葬儀があります。戦争未亡人としてこれまでご努力されてきました。いつの頃か最近 JAに車を押して買い物されていました。100歳までお元気だな・・・と思っていましたが急だったようです。ご冥福を祈ります 享年98歳。

八重山神社参拝

2014年9月24日

朝から台風接近を報じていましたが まだほとんど影響なし・・と云う感じの朝でした。どうも台風の目は消滅したようです。それでも 午後 ぽつぽつ雨が降っていました。

午前中 産業・建設常任委員会でした。これまで審議してきた 決算と総合計画のまとめ・・。委員長尽力の意見書について 確認と 修正などについて審議・・。少し時間が超過しましたが 午前中で終了。

「八重山神社に行ってみるかね・・」とのお誘いを受けて この間 遷宮された 掛合町入間の八重山神社を訪れました。恥ずかしながら・・初めて。

54号線を走り 八重滝入り口で左折・・約2Km 走ると 看板・・。下から鳥居が見えます。急坂を上がること 役10分。「へえ~・・」・・・立派な 隋身門が見えます。

2014924-2

その上方に 本社が見えます。と・・上から 人声・・「どちらからですか?」問えば 「米子から・・」だそうですが 遷宮が行われたことを聞き お参りにおいでになったそうです。ようこそ・ようこそです。

2014924-6

石段をあがると・・新装成った 八重山神社が眼前に。岩肌に食い込んだように建立された荘厳なお宮さんです。

2014924-1

石段に刻まれた 文字を読むと 願主 田部長右衛門 周重 とあります。慶応3年・・云々と書かれています。田部家 20代さんです。

2014924-4

帰り・・宮司さん宅に表敬訪問・・色々お話を伺いました。石段の寄進や 遷宮に至るまでのお話などをお聞かせいただきました。

2014924-3

大きな杉の木など 樹齢300年とか・・いずれにしても素晴らしい神社です。東の 縄久利さん 西の 八重山さん・・牛馬やペットの神様です。 ここのところ元気の無い スモモちゃんのためにお守りを頂いて帰りました。有難うございました。

2014924-7

帰り 上流に向かって走ると・・・あっという間に 頓原町 都加賀に出たと思うと すぐ 県道 吉田・頓原線に出ました。色々走ってみるものです。

明日は 大東町の集畜場で子牛共進会です。

健康増進の会

2014年9月23日

台風接近ですが今日まで素晴らしい天気になりました。本日 西村先生とともに健康増進する会が 数年ぶりに復活しました。

2014923-1

春からの 計画でしたが ようやく実現しました。表彰式は 名湯・清嵐荘で にぎやかに行われました。リフレッシュして 皆さん明日からまたがんばっていきましょう。先生の始球式でスタート。

2014923-2

明日は 議会 産業・建設常任委員会です。

 

所用と一列会

2014年9月22日

いい天気でした。午前中 吉田方面で所用・・・。

その足で松江市へ・・親戚の訃報を聞き お悔やみに・・・。色々お世話になりました。ご冥福を祈ります。

夕方 議会 一列会・・もともと議会に並ぶ前列8人でスタートしました。その後 諸般の事情で9人になり その後 またまた色々で 現在4人になってしまいました。これまで口角泡を飛ばして議論したりしましたが今晩は4人・・・もちろん 有意義な会でしたが 寂しくなりました。

夜・・孫ちゃんが電話してくれました。元気に育っているようで 何よりでした。いよいよ 親離れで保育所に行くようです・・がんばれ!!。

2014922-1

明日は 彼岸の中日・・・です。

日曜日につき。

2014年9月21日

台風接近のニュースはあるものの 相変わらずいい天気が続き何よりです。あちこち だいぶ 稲刈りが終わりつつあります。台風までに 刈れるか・・どうかは大違いですね。あちこち完熟 刈りとりが出来るように祈ります。

午前中 留守番。高齢の母の見守り・・でした。

夕方・・「プ・プ~・・こんにちは!!」 家の前で車を停める方が・・覗き込めば 色々お世話になった皆さんが・・「母の法事で寺参りだわね」。大先輩から後輩まで・・・関西吉田会でお世話になった方も・・皆さんお元気で何よりです。健康留意・・また帰ってきてください。

2014921-1

夕方 親戚の訃報が入りました。明日お悔やみです。午前中は所用で吉田町方面です。議会では総務委員会の決算審査が行われます。

彼岸の入り

2014年9月20日

午前中 墓参り・・・お盆以来失礼していまして・・今年も秋になりました。上の畑に また 「キヌガサタケ」が生えてきました。今年のコウタケはどうでしょうか?。雨が降ったので 豊作の予感が・・。今頃から 紅タケ とか ねずみタケ類の出る頃ですが 近頃は 熊が出没するし・・用心していきましょう。

2014920-2

午後 「久しぶりにお墓参りに行くので・・」。ご先祖のお墓参りです。少し前でも関係がすぐ判らなくなります。記録をしておく必要があります。「永井隆博士のルーツ」談義で盛り上がりました。またおいでください。

2014920-1

今年はどうも 3つ 柚子が生っています。もう少し色づくと 判りますけどね・・・・。

2014920-3

明日は 日曜日です。天気が続いてくれるといいですが・・台風が近づいているようです。

2014920-4

吉中・写生大会 in 上山

2014年9月19日

「生徒たちが上山で 写生大会をします」。校長先生から電話を頂きました。吉田中学校の生徒たちが町内各地に分かれて 写生大会を行うということです。

2014919-1

田井地区の生徒たちは 上山に来て テーマは 棚田・・・この景色を描くとのこと・・さてどんな作品が出来るのでしょうか。是非見せてください。 2014919-2

夕方 名湯 漆仁の湯 清嵐荘で 観光に関する 勉強会に参加させていただきました。先生は あの HISの鮫島所長さん・・本日 雲南市内のあちこちご覧頂いたそうです。もちろん 「菅谷高殿」も・・「感動しました!!」。長崎のハウステンボスの復活に尽力された先生です。「地元に愛される施設に・・」、オンリーワン ・・雲南市は美しい・・・今後とも宜しくご指導ください。

明日は・・早くも土曜日です。色々勉強です。

産業・建設常任委員会

2014年9月18日

本日上記委員会が開催されました。天気は良好・・・時折議場に吹き込んでくる風が心地いいこと・・・。今年の夏は散々でしたが 夏を飛び越えて 秋はさわやかです。

本日は平成25年度の決算について 所管部門の事業について審議しました。

産業振興部 上下水道部 建設部と 幅広い受け持ちです。それぞれ 慎重審議 来年度予算に反映していただくように 意見が相次ぎました。

委員会終了後 原発対策特別委員会の協議。原発委員会を控えて 打ち合わせを行いました。

夜 飯南町の コトビキビレッジ山荘で 某会が開かれました。秋本番 選挙は来年4月 統一地方選挙です。あわただしく 押し詰まってきた感じです。

委員会準備・・

2014年9月17日

のつもりでしたが なかなか思うようにいきません。明日 産業・建設常任委員会です。宿題を頂いていますので その準備。ところが 送っていただいた データがうまく印刷できず 大難儀・・。色々試してようやく プリントアウトできました。なかなか ・なかなか です。

午後 悲しすぎるご葬儀に参列。生後3ヶ月だったそうですが・・突然のご不幸。若いご両親に掛けてあげる言葉もありませんでした。小さな 遺骨に合掌・・ご冥福を祈ります。

明日は 産業・建設常任委員会の決算審査です。原発委員会の打ち合わせも・・。その後も もうひとつ・・。