島根原発視察

2014年10月6日

昨晩から雨が降っていましたが そう大雨と云うほどではありませんでした。台風も大分遠ざかり快方に向かっていました。台風の通過地の皆様にお見舞いを申し上げます。大事ありませんように・・。

20141006-1

本日 午後 雲南市島根原発安全対策協議会(安対協)の視察に参加しました。12時半集合 出発。総勢 28名か・・。

松江市鹿島町 島根原子力館会議室で概要説明・・原発幹部の皆さんから 概要について説明を聞きました。

20141006-2

続いて 発電所敷地内を2班に分かれて視察。はじめに2号機視察へ。前回はカメラ持込OKでしたが今回は カメラ 携帯電話持ち込み禁止。入り口から 各所でチェックポイント。免許証の提示 次は免許証をコピー など より厳重な体制です。「テロ対策の基準が変わりまして・・」とのことでした。

入り口で ツナギ服に着替え 靴下 手袋 ヘルメットを着用して原子炉建物に・・。原子炉 使用済み核燃料の貯蔵池などを視察。

続いてタービンを視察。現在稼動していませんがそれでもたくさんの作業の皆様です。邪魔しないように・・。

続いて外に出て 免震重要棟を上から視察。この前は鉄筋が見えていましたが本日はほぼ完成・・放射能防護壁もほぼ完成の状態でした。いずれもカメラ不可。海岸部の防護壁を見て現地視察を終了。最後に 質疑応答して帰路につきました。無事故安全作業を祈ります。

20141006-3

帰りの宍道湖・・。この環境が守られますように。

20141006-4

明日は 秋晴れに戻りそうです。・・お悔やみのお知らせに お世話になった方のお名前も・・。

吉田町敬老会と慰労会

2014年10月5日

午前6時・・「本日の田井地区運動会は中止にします」 有線で報告がありました。まだ本格的雨でもありませんが風も強く 止めて正解・・かと云う感じです。

午前中 吉田地区 敬老会にお招きいただきました。一年ぶりですが 皆さんお元気に参加です。

20141005-1

錦織会長挨拶に続き 「菅谷火炎太鼓」のオープニングでした。新曲・新メンバーも加えて 再活動・・といった感じです。新しい指導者も得て益々ご活躍ください。

20141005-2

続いて 吉田町でもご指導いただいている S・史子先生と 吉田町出身のピアニスト恵ちゃんのピアノ演奏会でした。史子先生お得意の演歌も含めて 赤とんぼ など 大合唱でした。

20141005-3

続いて 昼食会・・スタッフの皆さんお心づくしを頂きしばし歓談。

20141005-4

「おまえさん まめでええね~」「御前さんこそ・・」 大正7年のお生まれ・・「わしゃ 大分下だわ~」。ご両人ますますお元気でお過ごしください。

20141005-6

午後・・上山で運動会の慰労会が行われており 午前中で失礼して地元へ・・・。午後から掛合町から安来節の皆さん 田井ダンシングチームの皆さんも出演予定でした。後ろ髪を惹かれる思いで・・しつれいしま~す。

20141005-5

運動会は無かったものの慰労会は優勝した時みたいでした。みなさんご苦労様でした。来年もまたやりましょう・・盛大な慰労会。

20141005-7

松江高専の卒業生の皆さんへお知らせ・・。今度 10月12日日曜日 午後5時 。卒業生交流会が行われるそうです。場所は松江市 サンラポーむらくも 。創立50周年記念事業です。先着220名さまとか・・ご都合のつく方はご参加を・・連絡は各クラスの幹事さんへ・・。3期の皆様は 高尾君もしくは小生にお願いします。アトラクションに「直野が丘フォークソング保存会の皆様。楽しみです。ぜひご参加を!!。

ミニ同窓会

2014年10月4日

何となく台風の影響を感じるような朝でした。雨もぱらぱら降ったか・・降ってないか・・。午後少し本格的な雨に・・。

20141004-2

午前中 我らの竹下亘復興大臣が地元のテレビ出演・・・東北はもちろん 田舎の再生について語られました。竹下総理からバトンタッチの頃の映像も流れました。亘さん大臣の益々のご活躍を祈ります。

午後 松江高専3期のミニ同窓会が開催されました。「夜遅いのはかなわんで~」と云うことで 早目から集合。宍道まで送ってもらって そこから JRで 松江市へ。皆さん夫々出雲方面からもJRで集まったようです。 再来年だそうですが50周年に何かやろう・・と今日は役員会の発足式・・みたいなものでした。

20141004-1

久しぶりの再会に盛り上がること・・飲み放題 とは言え 少し飲みすぎでしょう・・・みんな衰えていませんでしたわ・・・。近いところでの再会を約して・・電車で帰りました・・。

明日は運動会の予定でしたが 本日早めに 「台風接近のため中止とします」。連絡が入りました。但し 慰労会は予定通り行われるそうです。今年のデコレーションは女性軍で製作されたそうです。練習も何回か・・お世話役さん色々ご努力いただいていたのに・・ちょっと残念ですね。しっかりご慰労を申し上げなければなりません。

20141004-7

吉田町の老人福祉大会は予定通り行われます。台風何とかそれてくれないでしょうかね。

中学野球新人戦と・・。

2014年10月3日

昨日と打って変わっていい天気でした。これなら 野球もできそう・・と三刀屋町 明石球場へ。この球場は昔 山から造成工事をやらせていただいた球場です。造成と排水工事 ベンチぐらいまではやった気がします。山火事で大騒ぎしたり・・思い出の現場です。

そこで 今日の第一試合は 吉田・頓原連合チーム対加茂中学校。一回表 吉・頓チームが1点を先制・・・3回に逆転され・・2対1・・。

20141003-1

1点を追う 吉・頓 高橋君の3塁打で 同点のチャンス・・スクイズ失敗で無得点。応援席は盛り上がっていました。

20141003-2

結局4対1 はらはら・どきどき 面白いゲームでした。残念ながら吉・頓チーム負けましたが今後に繋がるいい試合でした。がんばれ!!吉中。加茂中学校・・その後どうでしたやら。

20141003-3

夜 三刀屋町環境改善センターで 中心市街地まちづくり勉強会に出席しました。今朝の新聞に出ていましたが雲南市商工会に対策室が出来たようです。

20141003-7

講師先生は 松江で街づくりを積極的に展開されている井之上知子先生と・・。

20141003-4

松江まちづくり株式会社の坂本拓三先生。松江 蓬莱荘を再興された社長さん。

20141003-5

最後は 江津市の江津未来開発の 今井久師先生・・江津市にホテルを建設中。夫々 熱い情熱に敬服です。近いところに参考がたくさんあります。皆さんご苦労様でした。

20141003-6

明日は ミニ同窓会に参加します。来年 15歳の春の出会いから50周年を迎えます。同窓会をやろうという 段取りの会です。楽しみです。

9月議会最終日

2014年10月2日

久々に雨・・・御嶽山噴火は大災害になりました。お悔やみと お見舞いを申し上げます。これからの雨・・心配です。

今朝 少し強めの雨で 中学校野球心配しましたが・・やっぱり 順延になりました。明日 同時刻開始ですが今 外は雨が降っています。もし止めば 応援に行きたいと思いますが・・。

本日 午後から議会最終日。会議が始まる前に これまで6年間 教育委員としご尽力いただいた永井前教育委員さんから退任の挨拶がありました。6年前から導入されたPTA代表初代委員さんでした。「これから 私なりに一市民として努力していきたい・・」ご苦労様でした。益々のご活躍をいのります。(カメラを持参していなくて・・すみません)

議会・・各委員長報告 質疑 討論 採決と進みました。反対討論があった議案は 起立採決 それ以外は全会一致で それぞれ 可決されました。早期に予算執行されたいと思います。

本日 新聞に 木次町駅前の 「チェリバホール」が来年4月の桜祭り終了後に閉鎖されることが報道されました。市長挨拶の中で 「影響が大きい・・なるべく早く後継事業者を求めたい」。ご努力をお願いします。

本日 ファックスが入りました。我らの 大臣がテレビ出演です。4日土曜日です。山陰中央テレビジョンです。是非ご覧ください。復興大臣健康留意と 益々の活躍を祈ります。

20141002-1

明日は・・夜 街づくり勉強会が 三刀屋町で開催予定です。午前中 晴れるか・・・吉中 野球部応援 田井小学校も 城山登山と聞いています。天気になるといいですね。

田井小学校上山探訪

2014年10月1日

朝 少しあめ・・?と云う感じの朝でしたが 小康状態が続きました。9時過ぎ・・田井小学校1~2年生6人が上山にやってきました。毎年 上神社やら 愛宕さん 永井博士ゆかりの地などを紹介して来ています。始めに 上神社。出雲風土記に記された由緒ある名社です。樹齢1千年とも言われる しいの木 などを紹介しました。

20141001-1

続いて 「上山城に上りましょう」 と云うことで愛宕さんに挑戦しました。毎年時間の都合で昇ることが出来ませんでしたが今年は実現しました。

20141001-7

今は 愛宕さんはじめ 一畑薬師さんなどが祭られていますが 元 上山城跡です。上山兵庫の介が活躍した古城です。「あれが名主山・・その右側が 深野城方面・・」。戦国時代に思いを馳せて・・。

20141001-6

永井隆博士のおじいさん・・文隆先生 父上 寛先生が通われた 上山小学校跡地なども見て帰りました。観音堂の扁額 「弘誓閣」(ぐぜいかく)の前で鐘を鳴らして・・文隆先生揮毫です。

20141001-5

続いて 上山和牛繁殖「センターへ。錦織おじいさんと一緒に 牛のえさやりを体験しました。

20141001-3

牛について色々教えていただきました。「有難うございました}。お礼もしっかり言えました。

20141001-2

明日 吉田中学校 は 野球大会です。会場は 三刀屋町の明石球場。9時半 プレーボールとお聞きしました。今年は 頓原中学校と合同チームのようです。吉田から4人でしたか・・。バッテリーは吉中です。相手は加茂中学校。都合のつく人は応援宜しく・・です。

議会は明日最終日です。委員長報告と 採決です。

注連縄と委員会

2014年9月30日

少し怪しい朝の天気でした。朝一番で 注連縄クラブの皆さんの労作が 出荷される朝でした。皆さん 注連縄をラッピングしたり 結ぶところを結んだり奉納準備でした。

2014930-3

これまで努力されたメンバーです。連日 藁の準備から縄ないなど 工夫を凝らしながらの大変なご努力でした。運搬するための 支え台まで準備万端・・記念撮影を一枚。

2014930-1

準備された台車に予定通り 乗せて しっかり固定して 出発です。時間の都合でお見送りが出来ませんでしたが 無事収められ ご帰還だったようです。ご苦労様でした。早いうちに 見に行きたいと思います。

2014930-2

午前中 議会。予算委員会 決算委員会と続けて開催されました。いずれも夫々各常任委員会に委託され審議されてきました。本日は委員長から審議結果の報告。委員長に対する質疑 討論 採決と行われました。結果 全て全会一致 もしくは 賛成多数で可決承認されました。最終日に委員長から報告されます。

午後原発対策特別委員会が開催されました。福島視察から始めての委員会です。10月18日に行われる原子力防災訓練の予定や災害時の避難時間推計について報告がありました。

対象人口 約47万人・・PAZ(5km圏内) UPZ(5km~30km) 夫々 原発から近いところから計画的に避難 した時と 一斉に避難した時 夫々30km圏外に逃げるまでの時間を推定しています。事故発生から 指示があるまで 自宅で待てるのか・・10時間とか15時間 課題が残ります。

明日は議会は予備日です。委員長報告の作成です。午前中田井小学校低学年のみなさんが上山の勉強に来ます。色々お話をさせていただきたいと思います。楽しみにしています。

御嶽山その後

2014年9月29日

被害が拡大しています。お悔やみとお見舞いを申し上げます。まだ連絡がつかない人もいるとか・・一日でも早い救出を祈ります。

午前中 上山集荷所へ行ってみると 大きな注連縄が吊られていました。ここのところ 稲わらクラブの皆さんががんばっておられました。聞けば 明日 朝 出荷だそうです。重たいものですが ユニックに乗せて 某神社まで運ばれるそうです。まずはご安全に。

2014929-2

この間・・昨日でしたか 飯南町頓原に注連縄会館が出来ました。内には会館こそありませんが色々工夫して小さいものから かなり大きな注連縄まで 注文に応じて作っていただけるそうです。ご用命方お願いします。(修ちゃんが今日は 出荷です。今日 百袋出荷するそうですが 腰を壊さないようにがんばってください。この努力を米価に反映してもらわんといけませんけどね~。

2014929-3

我が家の栗の晩生・・・「味は 晩生のもんだわね・・・」と どなたか言っておられましたが ほんと きれいな美味しい栗です。いよいよ 終わりです。

2014929-1

夕方 親戚の葬式。同じ親戚でも 妻方となるとほぼ初対面か久しぶりです・・「あら・・どういったご親戚ですか?」。世の中 繋がっています。故人には大変お世話になりました。ご冥福を祈ります・・合掌。

明日は 議会。予算委員会 決算委員会 原発対策特別委員会と続きます。朝方 注連縄の出発式があります。間に合うかどうか・・。

御嶽山の噴火お見舞い。

2014年9月28日

木曽の御嶽山の噴火から一日明けて 被害が出ています。昔一緒に勤めていた先輩が毎年休暇をとって御嶽山に登られていました。信仰で登る方もあるようです・・被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。山小屋などに残られた皆様のご無事を祈ります。

午前中 所用にて近回りなど・・・。今年の初物・・アケビがいつものところにありました。もう熟れて中身のないものやら・・後はまだ硬い・・。

2014928-2

午後 小学校校庭の整備に行きました・・ところが今年は校長先生初め 先生方の努力と振興協議会の皆様の適切な協力などで校庭の真ん中に草はありません。周囲の掃除をして 「有難うございました・・終了します!!」。あっという間に終了でした。今年もたくさんの皆さん集合でした。来週日曜日が田井地区民運動会です。

2014928-1

夜 妻方親戚の訃報・・・色々お世話になった方でした。入院されていましたが 急変されたようです。葬祭会館へお悔やみ・・ご冥福を祈ります・・合掌。

明日・・議会も終盤 予備日になっています。委員長報告など作成日です。 委員長さんはご苦労様です。

吉田小学校運動会

2014年9月27日

おかげさまでいい天気が続いています。今朝一番・・垣内さんから電話・・「タケシメが生えちょうけど 写真とる?。早速お邪魔をさせていただきました。先日タケシメの話を聞かせていただいていました。なんと・・すごい!!。

2014927-1

半端では有りません。代を作っています。まさに 次から次へと・・ここにも すぐ そこにも・・竹の葉が落ちて 上や少し汚れて見えますが 下からのぞくと・・きれい。

2014927-2

子供の頃 宮の山で白いタケを発見 祖母に聞くと「タケシメだよ」と教えてくれたことを思い出します。群生した タケシメは感動でした。もちろん おすそ分けを頂きましたので 煮しめにしていただきたいと思います。味は後ほど・・。

2014927-3

午前 10時・・吉田小学校運動会です。児童数31名 赤と白に分かれて 入場行進です。

2014927-5 2014927-4

選手宣誓は 一年生8にんで。元気の言い選手宣誓でした。

2014927-6

吉田小名物 「ご~!ご~!ゴ~!。大きな声で甲乙付けがたし・・・。

2014927-13

80メートル競走 綱引きなど 保護者 応援団参加の愉しい運動会になりました。

2014927-7

ここのところ 白組の6連覇・・負けたまま卒業するわけにいきません!!赤組キャプテンの決意・・結果はどうだったでしょうか。午前中は大接戦でした。

2014927-11

菅谷高殿に行ってみました。シートが取り払われていました。まぶしい高殿の屋根でした。これから外回りと こまごま整備して11月末に完成する予定です。

2014927-8

朝日さんご自慢の炭小屋・・・「囲炉裏も出来たけん・・」。炭焼きをしていた若かりし頃 大先輩が囲炉裏の周りで愉しそうに飲みながら談笑されるのが忘れられず 是非囲炉裏を・・と作られたそうです。完成したら是非呼んでください。いい雰囲気です。後の炭窯は近いうちに 窯だしです。

2014927-10

明日は午後 夕方ですね 田井小学校のグランド整備だそうです。