たたら操業

2014年11月14日

本日も冷たい朝でした。午前中 ご葬儀に参列。3~4日まえ・・この間お会いしましたのに・・突然のご病気でご逝去です。お世話になりました。ご冥福を祈ります・・合掌。

修了後 そのまま 松江市宍道町で開催された 島根県子牛共進会場へ・・。先般吉田町で開催された雲南市共進会で選ばれた 子牛が 出場しました。

20141114-1

約1ヶ月 皆さん努力されてきました。本日は 親戚中 応援に駆けつけておられます。

20141114-2

昼前 結果発表前に雲南市壮行会・・・市長から激励金の授与・・など出品者代表挨拶と続き お昼を頂戴しました。

20141114-4

聞けば・・雲南市出品牛が 主席と 次席を受章したようです。おめでとうございました。更なるご精進をお願いします。目指すは全国共進会です。

帰り 吉田町を少し歩き・・「コーヒーでも・・」温かい大きなストーブに当たりながら 暖かいコーヒーを頂きました・・だんだん。

20141114-3

「吉田町の たたら場では 近代たたら操業が 行われていました。6時半ごろ 初ノロが出てきました。

20141114-8

今年は9名の実習生の皆様。真剣な表情で取り組んでおられます。

20141114-7

田中理事さん今年もご参加で ご指導を頂いています。炉の中の点検・・いいケラが出来ているとのご説明・・。毎年有難うございます。

20141114-6

写真家の皆さんも今年も多数・・いい写真撮れたでしょうか。

明日のケラ出しが楽しみです。成功を祈ります。なお 今ユーストリームと言う ネットで生放送中です。ご覧になれる方はぜひご覧ください。

明日は 吉田 田井 両小学校の 学習発表会です。半分ずつ見に行こうと思います・・・。がんばれ!!。

近代たたら操業

2014年11月13日

たたら操業の準備が着々と行われ 準備万端・・明日 14日 午前10時ごろ火入れが行われます。時間のある方は是非 吉田町 オープンエアーミュージアムの「たたら場」に行ってください。それから 約24時間かけて操業が行われます。明日の夜中の雰囲気もいいですよ・・。予定に入れてください。

20141113-1

本日は寒い朝でした。昨夜は 雪お越しか・・雷雨でした。午前中近回りを少し歩かせていただきました。「忙しいことになりそうだの~」解散の話がどうも 本物になりそうな雰囲気です。色々お話を聞かせていただきましたが・・農業は米の値段・・イノシシ・サル 対策など・・。道路はなおったかね・・いやはや・・課題山積です。

午後 杉戸は大万木山の麓に行ってきました。なんと冷たいものに雪が混じっています。昨日天気予報にも雪マークがありましたが 頂上は雪か・・かすんで見えませんでした。タイヤ交換も早目がいいかも・・。

20141113-2

このまま冬に突入か・・不思議は有りませんが この時期に 解散ですか・・。12月議会の最中です・・こういうのもいいかもしれませんね。

20141113-3

明日は島根県子牛共進会・・宍道町です。葬儀も入りました・・少し遅れて応援に行きたいと思います。雲南市から出場される皆様の好成績を祈ります。

うんなん観光未来塾

2014年11月12日

気温がしゃんとしてきました。青空が見えるものの 曇りの朝でした。午前中 吉田町方面へ・・。オープンエアーミュージアムに動き・・たたら場を覗いてみると・・やっていました。14日に火入れが予定されている たたら操業の準備。炉の乾燥の準備・・・女性村下さんの説明を聞く参加者のみなさん。

20141112-2

こちらでは 炭きり・・24時間の操業ですが えらいほど 炭を使います。鼻の穴が真っ黒になります。ちなみに今回の熱心な参加者は 9名の皆様とか・・ご苦労様です。がんばってください。

20141112-1

失礼して 町内で所用・・ついで川尻方面へ・・何となく空が暗くなってきていました。「こんにちは~」。「お茶飲んじょ~よ」。毎度のことでお邪魔すると よく良く存じ上げている方が・・。そうですか・・お姉さんが96歳お元気です。姉弟ですか・・へえ~。ご馳走様でした・・外に出ると冷たい雨が降っていました・・風邪など召しませぬように・・・。

20141112-4

午後 加茂町の「たたらの里山再生雇用創造推進協議会事務所」で 「うんなん観光未来塾」にお邪魔しました。講師先生はホットペッパーセンター長 稲垣昌宏氏と

20141112-5

空飛ぶご当地グルメプロデューサー ヒロ中田氏・・各地のご当地グルメを考案されています。

20141112-6

途中所用のため失礼しましたが 多くの皆さんが受講されていました。実践を控えている方から熱心な質問がありました。みなさん がんばっていきましょう。ほんと可能性を秘めた地域だと思います。

20141112-7

夕方 寒い・・帰り時折 雷鳴がしていました。天気予報についに 雪マークが出てきました。明日は地元を歩こうと思いますが・・さむそうです。防寒対策が必要のようです。

後祭り

2014年11月11日

11月11日・・上山祭りの後祭りです。昔は親戚の叔母さんが前日辺りからこられて後祭りまで泊まり 御餅を焼いたり お茶を飲んで帰られたものでした。祭の日 地元の子供は午前中で帰宅が許されたりした時代もありました・・いまや昔です。

20141111-1

午前中 所用にて里の方へ・・先日叙勲を受けられた 上代元県議さん宅へ・・思い出話をして帰りました。ここのところ急に出てきた解散風の話やら・・島根県知事選挙の話題など・・どうなりますかね・・今頃解散とは・・凡人には意味が判りませんね・・・。叙勲おめでとうございました・・くれぐれ御身大切にどうぞ。

20141111-5

午後上神社・・今日は宮司先生とお手伝いさんのお2人・・先生のドウが鳴り響いていました。良いリズムです。

20141111-3

昨日と違ってお参りのお客様はぼちぼち・・皆さん ようこそお参りで・・。お神酒をよばれておかえりください・・。

20141111-2

天気予報によれば 明日雨・・・夕方 幟を早めに 片付けさせていただきました・・来年又 いい祭りが出来ますように・・・。樹齢 1000年以上の「しいの木」です。

20141111-6

我が家の前に 派手な車・・聞けば ストリートビュー を撮る 車だそうです。ついに上山もどこが出るか不明ですが 画像が紹介されるかもしれません。深野の郵便局前がすでに表示されます。マップで見てみてください。

20141111-4

明日は 勉強会が午後・・午前中 歩きたいですけど・・・。

上神社まつり

2014年11月10日

祭りの朝は何となく 清々しさを感じます。今朝は昨日とは一変・・霧込んでいました。いい天気の予感です。

午前9時・・議会では 原発対策特別委員会が開催されました。先日から新聞報道されている 「島根県の核燃料税の見直しについて」説明を受けました。これまで原発立地の島根県と松江市のみが対象でしたが 来年度から 近接の 出雲市 安来市 雲南市も 何がしか交付されるというものです。

これまでは原発が稼動しない限り交付されませんでしたが 来年度からは稼動しなくても一定の交付金が支給されるものです。支給額は未定ですが年間 数百万から2千万円ほどの交付か・・。交付金と再稼動 協定の締結要求とは関係が有りません。

続いて 議員研修会。本日の講師先生は 神戸学院大学准教授 南島和久先生。

20141110-1

議員の「質問力}について ご指導いただきました。事業の 必要性 有効性  効率性 について厳しいチェックが必要・・などなど いい勉強会でした。

午後 議員懇談会。連絡事項など 5時前まで 様々 でした。特に 今度 12月議会は議会の構成換えがあります。その段取りなどを協議。2年間があっという間に過ぎていきます。(年末チャリティの入場券)

20141110-2

終了後 早や早やで上神社へ・・・走って石段を駆け上がると・・「ちょうど今 子供神楽が済んだわ・・」。天気もよく お客様も多く 盛り上がったようです。

20141110-4

お宮の下には今年も 饅頭屋さんに来ていただいていました。太鼓饅頭・・これがないと祭りみたいな気がしません。

20141110-3

子供神楽のみんな・・・今年もにぎやかに素晴らしい神楽を見せてくれました。最高です・・ほんと。

20141110-5

近頃は家でお客様もしないため 静かなお祭りでした。

明日は 後祭り・・紐落としなどが行われますが 明日は該当なし・・。静かなあと祭りです・・・宮司さんの ドウが 鳴り響きます。あと 少し歩こうと思います。

雨の宮そうじ。

2014年11月9日

予て予定されていた 上神社の祭り前掃除を行いました。あいにくの雨でしたが 大降りにならず何とか実施することが出来ました。

20141109-1

近頃は色々 社ガール とか 歴女 とか云われる皆様がお参りになることがあります。この神社も八組の神様が祭られる珍しい神社・・とか。出雲風土記に記された名社です。みんなで少しでもきれいにして守っていきたいものです。今年は 下口と後山の当番でした。明日は祭りです。

20141109-2

掃除終了後 下口の 祭りの 幟 を あげました。タンビがはじめてで なかなか上手くいきませんでしたが 大先輩のご指導を頂きながら無事今年も上がりました。

20141109-3

今日は一日中雨につき 歩きのほうは 完全休曜日にさせていただきました。明日は祭りは失礼して 議会 原発委員会と 議員研修会 議員懇談会と続きます。神楽が終わる頃には帰れるでしょうか・・。天気は回復するようです。みなさんお参りください。午後2時祭礼です。

鉄の歴史村フォーラム2014

2014年11月8日

少し肌寒い朝でした。今日は 上記フォーラムが開催されました。昨日辺りからドッと紅葉が進んだ気がします。吉田町 グリーンシャワーの森に行く途中の景色がいいです。

20141108-6

午前中 「資料から読み解く菅谷たたら」 と 題して 松江高専 鳥谷先生の講演。数字を示しながら 明治時代の田部家の経営状況などが説明されました。圧倒的は事業展開と多角経営などなど。午後 「菅谷高殿」はどのようにして遺されたか」と題して 坂本諭司氏と 「菅谷たたら山内の人々と景観」と題して 木本泰二郎先生から講演がありました。いずれも興味深いお話でした。

20141108-4

終了後 現地視察・・2班に分かれて バスで出発。木本先生から高殿の説明を聞きました。足場を取り外してから始めて拝見しましたが 改めて 高殿の大きさ・・・高い 広い・・照明に照らされた高殿内部はすばらしい!!。

20141108-3

屋根もこれまで足場兼雪持ちみたいなものがありましたが 綺麗に撤去され 美しい屋根です。また往時を知る湯村翁のお話を元に 復元された 防火水槽なども設置されています。これは記録保存用でやがて撤去されるとの事です。オープンの時までは残して欲しいですね・・。

20141108-2

皆さん 木本先生のお話に熱心に耳を傾けて折られました。

20141108-5

2班は地元の人がほとんどです・・一枚 記念撮影。有意義なフォーラムでした。

20141108-1

明日は 祭りの前日 お宮の掃除・・・雨降りみたいですが・・どうなりますか。

観光ガイドコース勉強会

2014年11月7日

午前中 上記勉強会に参加しました。総員4名で勉強です。稲わら工房に集合で待っていると・・バス待ちのみなさん「今日は清嵐荘で同窓会・・昭和8年生まれだよ・・」今日集まられるのは12名の予定とか。愉しい同窓会だったことでしょう。

20141107-2

ぼちぼち・・観光コースを歩く・・少し寄り道しながら 昭和の雰囲気が漂う 若槻屋小路から・・昭和そのままの岩田商店へ・・「これください・・100円 安っ!!」。おばさんと レトロな会話を楽しみながら買い物でした。

20141107-3

吉田の有名蕎麦処 きらく を 覗いて お隣 都間魚店で 炭焼焼きサバを拝見・・。川原町へ歩き・・吉田町をぶらりでした。休憩は 「生涯学習館」 まさに昭和の建物です。

20141107-4

掲げられた 田部家21代 長右衛門 長秋 だんさんの肖像画の解説。 島根画壇の巨匠 草光信成(のぶしげ)先生の作です。因みに 巨匠は吉田町上山のご出身です。

20141107-5

昼食は 割烹 すぎ原 で。 ここまでがコースです。今度 実際にお客様を募集してツアーを行う予定です。興味のある方ぜひご参加ください。

午後 稲わら工房で お話を伺う機会がありました。 出雲大社は今700万人がおいでになっているそうです。吉田町老連が毎年大社さんに奉納される 大鶴亀が大変な評判だとか・・。大社さんらしい何か・・吉田町の稲わら細工が関われないか・・。いろいろ勉強させていただきました。宜しくご指導をお願いしたいものです。

 

20141107-6

稲藁を叩いて柔らかくする作業・・この機械は老連元事務局長さんが考案されたものです。スゴイ機械です。

20141107-7

今 各家で注連縄の製作が真っ盛りです。なかなか出来んわね~。青藁の良い臭いがします。

20141107-1

明日は 鉄の歴史村 フォーラムが開催されます。皆さんおいでください。午後高殿見学もあります。

祝 旭日雙光章

2014年11月6日

秋の深まりを感じる一日でした。午前中 吉田町内で所用につき・・・。いろいろ お話を聞かせていただきました。

吉田町の入り口 「稲わら工房」前には 大型バス・・夜見公民館様ご一行様か・・・。多くの皆様がガイドさんの案内で 移動されていました。本日午後も バスが 到着していました。すごいですね・・さすが秋の行楽シーズンです。(写真を撮ることを失念・・)

午後 民谷方面へ・・・大分紅葉が進んでいますが まだスゴイ!!と言うところまでは進んでないようです。

20141106-4

本日、先日発表された 秋の叙勲受章者の皆様に伝達が行われたそうです。「旭日雙光章」です。おめでとうございました。益々健康留意ご活躍を祈ります。

20141106-5

夢民谷交流センターに立ちよると・・。

20141106-1

今度の日曜日・・9日午前10時から かぶと山登山が行われるそうです。登山者の記念品が準備されていました。都合のつく方是非ご参加ください。小生は お宮掃除と重なりました・・残念。

20141106-2

秋の深まりを感じる吊るし柿です。

20141106-3

明日は午前中 吉田町ガイド研修の予行演習です。昼食は 吉田町の名割烹 すぎはら 。どんな観光コースが出来るか楽しみです。午後 打ち合わせあり・・忘れないように・・。

議会報告会 三刀屋一宮地区

2014年11月5日

秋晴れの良い天気でした。少し寒い・・。本日 8時30分開会式で 雲南市老連吉田地区対抗ゲートボールとペタンク大会が開催されました。日が当たる場所はいいですが 日陰は寒い・・。やがてこの辺りは全山紅葉となりますが まだ少し早いようです。

20141105-3

町内各地区から多くの皆様が集合・・にぎやかに開催されました。選手宣誓は 前回優勝の杉戸地区主将・・。

20141105-1

ゲートボールとペタンク・・夫々分かれて愉しそうに競技が進んでいました。皆様 明日・・明後日か ケンベキが出ませぬように・・。

20141105-2

途中で失礼して ご葬儀に参列。享年 102歳・・「優しいおばあさんでした・・」(’喪主ご挨拶)。百歳まで本当にお元気でお過ごしでした・・この間 ご一緒にお茶を頂いた気がします・・・ご冥福をお祈りします合掌。(於 桂昌庵)。

20141105-4

その後 吉田町内を少し歩き・・。

夜 議会報告会で 三刀屋町 給下 一宮地区にお邪魔しました。9月議会の結果を報告・・皆様から色々ご意見を伺いました。夜遅くまでご協力をいただき 有難うございました。お聞かせいただきましたご意見は 今後執行部に届けていきたいと思います。また持ち帰った宿題は後日報告をさせていただきます。

20141105-5

明日はまた少し歩きたいと思います。