上神社 新嘗祭

2014年11月24日

午前中 昨日 木次高速バス停に停めておいたため 車取り・・。数台の車が止まっています。高速バス便利だし たくさん利用して欲しいですね・・。一度いいとき 鹿児島まで バスと 新幹線を使っていってみたい・・。(昨晩・・ま~ちゃんが電話してくれました。近頃少し大きくなって 愛想笑いをしてくれなくなりました・・出雲弁がわからないでしょうか?)

20141124-5

午前中 同級生の友が 来てくれました。ちょっと久しぶりですが 会社の重役さんになって まだ現役バリバリでやっています。健康第一で・・お互いに。写真を忘れていました。

午後 上神社の 新嘗祭が行われました。新嘗祭は神社では 3大行事のひとつと位置づけられています(副宮司談)。奏楽の皆さんを含めて多数でお祭りをしていただきました。

20141124-1

「お~・お~~・オ~~~」。神様にお出ましを願って 献賤の儀・・。新米はもちろん 大根 白菜 りんご 柚子も加わって 地産の品々のお供えです。

20141124-4

舞い・・毎年この舞を見ると お祭りだな~と感じる場面です。玉ぐしを 奉てんして 神様にご退座願って お神酒を頂戴して終わります。

20141124-2

おかげさまで 今年もこれまで無事に過ごすことが出来ました・・。今年は後 12月14日 (日曜日) 集落センターで 家浄が行われます。お参りください。(雪の心配もあり お宮ではなく 集落センターで行います)。

20141124-6

明日は・・ご葬儀のお知らせがありました・・ご冥福を祈ります。

農事組合法人すがや 収穫祭

2014年11月23日

午前中 ・・いい天気に恵まれました。本日は 吉田町菅谷の農事法人の大収穫祭が行われました。何回目になりますか・・今年もたくさんの皆様が参加され にぎやかな収穫祭になりました。

20141123-1

組合長の挨拶 来賓で市長 JA組合長の祝辞などで 始まりました。

20141123-2

今年は 隠岐の 海士町から 14~5人がお見えになり 交流されていました。色々なご縁だそうです。

20141123-3

今年も 菅谷米の おにぎりは もちろん イノシシ汁 漬物 や ら各種 焼肉を ほうらく頂戴しました。ご馳走さんでした。おまけに 菅谷米のすくい取り・・だんだんでした。

20141123-4

JAの若手の皆さんや 島根大学の皆さんも応援に駆けつけ勉強でした。

20141123-5

それはそれは 愉しい 楽しい 交流会でした。来年も皆さん元気で集まりましょう。

20141123-6

来年よりも 今度30日 菅谷高殿の オープン式があります。その時も又 蕎麦がいただけます。皆さん又おいで下さい。夕方 松江市で 某会に出席・・。高速バスに初めて乗って見ました・・松江まですぐです・・木次バス停から・・。

20141123-7

明日は 早くも3連休最終日です。少しやらないといけないことがあります・・。腰をすえてやりますか・・・。

パークゴルフ イン 三刀屋町明石

2014年11月22日

今日はいい天気になりました。午後 三刀屋町 明石のパークゴルフ場で上記 パークゴルフ大会が開催されました。

20141122-1

雲南市のパークゴルフ場の活性化を計るため ゴルフ場の役員さん 議員 執行部 並びに三刀屋町総合センターの皆様などに呼びかけて 交流大会でした。交流会のはじめに ゴルフ場社長挨拶。「近回りに無い 素晴らしい パークゴルフ場です 是非ご利用を・・」

20141122-2

結果・・なんとこともあろうに 小生が無いことに 優勝してしまいました。ひとえに同伴の皆様のご指導のお陰で・・数年ぶりに 優勝・・優勝 と言う心地いい言葉を聞かせていただきました。

20141122-3

本日の交流会参加者の皆様で 記念撮影・・それにしてもパークゴルフ 最高です。子どもから熟年 男女関わらず 楽しめます。またいい運動になります。一度是非試してください。

20141122-4

交流会が終わると 外は真っ暗・・早くも イルミネーションが輝いていました。やがてクリスマスですかね・・・その前に ザ・選挙ですね・・。

20141122-5

明日は 農事法人 菅谷 の収穫祭です。また はばしい 収穫祭になりそう・・・。その後・・所用にて・・。

解散!!万~歳!!

2014年11月21日

本日 1時過ぎ 衆議院が解散されました。「衆議院を解散する・・・」万歳!! 続きがあって・・内閣総理大臣 安倍晋三!! ここで万歳・・「万歳 ばんざい ばんざ~い」。これからにぎやかになりそうです・・市議会と重なります。 どんな日程で吉田においでになるのでしょうか?。我らの先生は大臣ですが 地元に帰れるのでしょうか。

20141121-1

午後 「菅谷高殿の屋根上の 水桶が無くなるよ・・」と電話を頂きました。昔の様子を知る大先輩のお話を元に 設置された 防火用の 樽が屋根にあります。これから雪が降るため 安全を考慮して取り外されます。見納めになると思い 行ってきました。

20141121-2

中もいよいよ 30日の オープンに向けて 準備が進んでいます。 照明も調整されて いい雰囲気になっています。

20141121-4

「こんにちわ~!!」。なんと 田井小学校でお世話になったN先生です。「久しぶりに吉田に来たので」・・高殿においでいただいたそうです。お元気で何より・・また地域の子どもさんを連れておいでください。

20141121-3

その足で・・菅谷農事組合法人へ・・23日の収穫祭に向けて着々と準備が進められていました。楽しみです。

明日は 明石パークゴルフ場で パークゴルフと交流会が行われます。スポーツの秋も大分寒くなってきました・・。一年が早い・・選挙も 大変ですね・・寒い中・・「アベノミクス解散」だそうですがんばりましょう!!。

全員協議会

2014年11月20日

11月も3分の2が終わりました・・今年も押し詰まってきた~・・と言う感じです。本日 12月議会前の全員協議会が開催されました。

各常任委員会で説明されてきた中から 主要な事項について全議員に説明されます。来年度予算の編成方針について・・今年度306億円でしたが 来年度は少し減って 302億円規模・・。まだ庁舎建設が続きます。

第2次雲南市総合計画 前期基本計画案について・・議会から申し入れた事項について 修正点について 説明されました。

その他 総合センターの見直しについて・・新庁舎建設にあわせて 総合センターの縮小が計画されています。現庁舎の現況を検証し 整備方針が示されました。吉田センターは築40年で旧耐震基準であるが 耐用年数は経過していない・・修理しながら継続使用。原子力災害が発生した時の退避先施設としても役割を果たします。日ごろからしっかり整備していただきたい。12月4日から本会議が始まります。半分が経過し 構成換えから始まります。

全員協議会終了後 今年の 余芸大会の練習・・太極拳体操を皆でやることになっています。

明日は 色々 勉強です・・・はい。

新そば その2

2014年11月19日

本日は所用にて 奥出雲方面へ・・。時間ごろ ちょうど ここは 亀だけ・・ウサギはいない の 奥出雲町 亀嵩を通過・・車がたくさん停まっており ついでに覗いてみると 「いらっしゃいませ~!!」。

20141119-1

割り子蕎麦を注文・・。亀嵩駅蕎麦の新そばを頂戴しました。やっぱ蕎麦はいいですね~・・蕎麦湯も美味しいし・・。今度は 上山の蕎麦祭りか・・。楽しみですね。

20141119-2

午後 議会事務局へ・・。明日の全員協議会の資料を頂いて帰りました。明日は 12月議会前の全員協議会です。あっという間に 時間が経過します。明後日は衆議院が解散するというし・・。知事さんも立候補表明 県議さんも にぎやかになりそう・・師走はほんとに走り回ることになるでしょうか・・。

訃報・・・高倉健さん。

2014年11月18日

名優 高倉 健さんの訃報が報じられています。昔東映映画を大分見ました。健さんと 池部良 鶴田浩二 藤純子(当時)など最後の殴りこみ・・かっこよかったものです。♪義理と♪ 人情~♪ 量りにかけりゃ~♪ ご冥福を祈ります 合掌。

訃報といえば 本日 吉田地区でご葬儀・・この間お邪魔した時お留守でしたが あの日ご入院だったとか・・母とも母子会時代 大変仲良くしていただいていました。ご冥福を祈ります。

もうお一方・・雲南市の最高齢者ではないでしょうか・・。塩野さん104歳。100歳のお祝いで チェリバホールで見事な謡をされました。大変お元気で近年まで 山陰中央新報に投稿しておられました。色紙を数点頂いています・・101歳の時の色紙です。 ご冥福を祈ります・合掌。

20141118-1

夕方 「新そばが出来たけん・・」と お蕎麦を頂戴しました。ありがたやありがたや・・新蕎麦はもちろん初めてです。極めて美味なり。なんと写真を撮り損ねて・・残り少なくなってから一枚・・。ご馳走様でした。

20141118-4

今朝 頓原町の 注連縄会館がNHKで紹介されました。NHKはいいですね~。

20141118-2

明日は色々 ばたばたです。

おんぼら昭和浪漫コースを歩く

2014年11月17日

本日は肌寒い 曇りの天気でした。これからこんな日が多くなるのでしょうか・・。

本日 午後 吉田町健康福祉センターの二階で「第6回 観光ガイド養成講座」が開かれ 参加しました。本日の先生は 東川 隆太郎先生。鹿児島県を中心に活発に活動され 全国を講演で歩かれています。びっくりですが 夕方 5時過ぎに吉田町たたらば壱番地からバスに乗り 広島で新幹線に乗り換えると今日中に鹿児島に着くそうです・・そんなに近いんだ・・。

これまでの実施された観光ガイドを例に判りやすく 愉しいご講演でした。本物は違いますね・・。

20141117-1

20141117-2

室内講義終了後 観光ガイド実践編・・稲わら工房に集まり 本日は おんぼら昭和浪漫コースと名づけた 田部家土蔵群から小路に入る 昭和が色濃く残る レトロな町並みを散策しました。残念ながら 少し遅かったため メインの「岩田商店」さんはお留守でした。名物炭焼き焼きさばもお休み・・。

20141117-4

それでも皆さん普段歩かない裏道で昭和の雰囲気を感じていただけたのではないかと思います。田部家元屋敷前から 説明。

20141117-5

次は12月3日 高殿周辺などをガイド研修します。楽しみにしています。

20141117-6

それと・・本日総合センター周りで大勢の人が・・聞けば 災害時 給水対策訓練を行っていただいたようです。建設業協会の皆様のご協力です。吾郷会長のご挨拶中でした。ご挨拶もせず失礼しました。

20141117-3

明日は 勉強会とご葬儀が入りました。この間お元気なお姿を見た気がします・・びっくりです。ご冥福を祈ります・・合掌。

収穫祭 大吉田と曽木

2014年11月16日

比較的いい天気でした。本日はあちこちで 行事が行われていますが 好天で何よりでした。

はじめに 大吉田地区 の収穫祭へ。この地区には 兎比(とひ)神社の 元宮があります。明治の初め1村1社により 吉田の兎比神社に合祀されたようですが 元のお宮の祭りも行われています。ちょうどお邪魔した時には 役員さんが片づけ中でした。

20141116-6

続いて 下の広場で 大吉田地区の 収穫祭・・・はじめに全員集合写真。本日は里帰り組みも参加で大人数です。いつもこうだといいですけどね・・。

20141116-5

新米のおにぎり やら モロコのから揚げなどなど・・メインは 米の汁・・美味しそうにビンが空いていました。

20141116-7

20141116-8

残念ながら失礼して 次 曽木地区の収穫祭へ。毎年御餅をついたり しし汁・・また 文化祭で販売されたパスタなど ご馳走が並んでいました。写真は終わったそうで・・ここに一枚・・料理に腕を振るった女性軍・・。

20141116-4

会長さんはじめ 農作業の主役の皆さん。ご苦労様でした・・来年もいい年になりますように。

20141116-3

午後・・後ろ髪を引かれる思いで 木次町チェリバへ。今日は池上さんの講演会でした。少し遅刻してお邪魔をしましたが 席は一杯・・立見席でした。生涯勉強・・しかしすごい知識ですね・・つめの垢ほどでも 見習いたいものです・・はい。

20141116-1

明日は 吉田町ガイド研修会です。午後だと思います。いろいろ後ありますが・・。

たたら操業と学習発表会

2014年11月15日

昨夜から徹夜で続けられた たたら操業をネットで確認・・順調に進んでいるようです。10時ごろけらだしの模様・・。

午前中 田井小学校 と 吉田小学校の 学習発表会が行われました。15分早く開催された 田井小学校に行ってきました。全校でオープニングの合唱・・相変わらず上手い!!。大きな拍手でした。

20141115-1

続いて 3・4年生の 英語劇・・今年から小学校でも英語が教えられています。みんな素晴らしい パフォーマンスでした。たいしたものです。続いて 1・2年生・・教科書に出てくるお話だそうですが 夫々これまで出来るようになった 九九 やらバックテン 楽器演奏など みんなの得意な技を披露しました・・ぱちぱち・パチパチ。

20141115-11

最後は5・6年生の宮沢賢治物語・・・さすが最高学年 の演劇でした・・残念ながら途中で失礼しましたが 素晴らしい発表会でした。

20141115-12

車を飛ばして・・吉田小学校・・遅ればせながらですが・・ちょうど 6年生の演劇でした。平和について・・熱演が繰り広げられていました。

20141115-3

最後は全員合唱・・これまた素晴らしい歌声でした。

20141115-4

6年生最後の挨拶・・しっかりしています。遅くなりすみません・・来年は先にお邪魔します・・日にちが違うといいですけど・・。

20141115-6

終了後 たたら場へ・・ちょうど研修生の解散式が行われていました。今回 産出された 鉧(けら)を前に 記念撮影。

20141115-9

今回の鉧はいつもより大きいようにお見受けしました。今後冷えてからいろいろ計測です。ご苦労様でした。

20141115-7

夫々皆さん三々五々 地元にお帰りになりました。「もう一度必ず来たい・・」うれしい言葉を残して ご夫妻で参加された研修生さん・・是非また一緒においでください。

20141115-8

その他また明日報告します。明日は 営農組合の収穫祭にお招きいただいています。午後は 雲南市講演会が行われます。

今 錦織選手が やっています・・応援しましょう。