善福寺新年会

2018年1月6日

午前中 三刀屋町で友人のご尊父のご葬儀に参列。ご冥福をお祈りします・・合掌。

すぐ引き返して 地元善福寺の新年会に参列。ちょうど新年の法要は終わり、これから護持会の総会が始まるところでした。会長から一年間の活動報告やら和尚の活躍ぶりについても紹介。(法要中の写真は芝原会長提供)

2018106-52018106-4

昨年は近隣の和尚さんとともにチベットに修行に行かれました。そこで仕入れたというチベット僧侶のユニフォームを披露・・似あっていました。

2018106-32018106-7

総会は皆さんの拍手で承認。続いて新年会が開催されました。年に一度 各地区の役員さんの総寄りです。燗方もフル回転でした。

2018106-62018106-2

大変遅くまでありがとうございました。お寺を中心に大いに元気を出していただきたいと思います。ちなみに小生はお隣の町のお寺さんです。

2018106-1

明日は・・松江県民会館で神楽フェスティバルです。深野神楽と大社さんの神楽団の共演です。券をいただいています。それにしてもいい天気が続きますが明日からどうなりますか?。

米寿の盃

2018年1月5日

今日も雪無し・・38豪雪の時がどうだったか・・? いつごろからか豪雪に見舞われましたが 今年も「後が心配だね~」。なんとか平穏に‥と思っています。(芦谷入口の杉山がきれいになっていました・・)

2018105-1

「お茶でも飲んで・・話を聞かせて・・」と声を掛けていただきました。かれこれ25年も前ですが 選挙の折 開票を待つ間この場所で待たせていただきました。長~い開票が終わり・・「当選!!」の報が出ると 一番にこの盃を出していただき お神酒を頂戴しました。厳しい選挙の中 応援していただいた思い出です・・懐かしい。

2018105-52018105-2

帰り 財団へご挨拶。この間新聞に紹介していただいた 小林鍛冶研修生さんがいました。たたら製鉄で作られる玉鋼で良いものを作っていただきたいと思います。がんばれ!!小林鍛冶さん。

2018105-32018105-4

新聞と云えば 本日の 日本農業新聞に 「法人すがや」が大きく取り上げられていました。「銘酒 要四郎」「みりん」に続いて 梅酒 ができたようです。すごいアイデアと頑張りです。抜群のチームワークをもって様々な取り組みに敬意です。梅酒 少し残っているようです。是非お求めください。

2018105-6

訃報・・昨日の新聞に 学生時代の友の名前が載っていました。松本昭ちゃん・・。一時期は同じ寮で暮らし 最後の年は同じ下宿で過ごしました。真面目で優等生だった彼。卒業後接点がなく失礼していましたが 早い訃報は無念です。ご冥福を祈ります・・合掌。

明日は交流センターでは書初め大会 地元善福寺では新年会が予定されています。

賀詞交換会

2018年1月4日

仕事始めの4日も雪のない朝を迎えました。

2018104-1

今年も仕事始めの午後 ラ・メールで平成30年市民賀詞交換会が行われました。それぞれ一堂に会し年賀の挨拶と昨年 叙勲を受章された皆様の披露や各分野で功績があった皆様の功労表彰等が行われました。市長・議長あいさつ。

2018104-32018104-17

今年の御来賓は自民党総務会長の竹下亘衆議院議員ほか山根・高橋県議他多数。

2018104-42018104-9

叙勲披露は 昨年春が吉田町の錦織靖雄先生(欠席)と三刀屋町の石田彰さん、秋が岡田盛行さんと光谷由紀子さんと消防功労の藤原さん(欠席)。おめでとうございました。

2018104-102018104-11

各種功労は民生委員さん 農業委員さん等を永年お勤めいただいている皆さまです。益々の御活躍をお願いします。

2018104-22018104-62018104-162018104-14

受賞者代表挨拶は景山さん。その他皆さんと記念撮影。順不同。

2018104-82018104-132018104-122018104-15

明日は早くも5日です。諸々所用です。仕事がすでに動いています。

三が日

2018年1月3日

天気予報は時々雪・・今朝の我が家の周り・・すら~っと白。本格的雪になるか心配。本日午前中 宇山地区でご葬儀。少し用心して早めの出発。

2018103-2

吉田町内も 宇山地区もそう対して変わらずの雪でした。

2018103-3

年末お亡くなりになった方のご葬儀でした。ちょうど焼香するころ少し雪が吹き付けていました。栗生産農家の世話役をされていて加工場の改修修理などについて要望をいただいたこともありました。時には郵便配達 あるときはコンバインに乗って稲刈り・・あるときは山に入って木の伐倒・・或時はゲートボールの監督と広く活躍されていました。ご冥福をお祈りします・・合掌。

午後 「少し里に出てみるか・・」ということで かねて見たかったカメラを見に行ってきました。見れば見るほど・・わからん。結構高いものだし・・当分今のカメラで勉強です。(今日のテレビ・・湯町窯にあの方・・有名なあのかたが訪問されていました・・社長さん嬉しそうでした)近頃失礼しています。

2018103-1

大型店に向かう道路は結構な渋滞をなしています・・やっぱ 邪魔せにゃ足りになる・・が当たっているようです。夕方吉田町で所用・・鯛の巣山には雪。(啄木の書は親父が書いたものでした・・)。

2018103-42018103-5

明日は早くも仕事はじめです。午後 賀詞交換会があります。今年もどんどん押し詰まってきますね~。

ご年始。

2018年1月2日

今年も一日一日押し詰まってくるように日にちが過ぎていきます。二日は毎年田部家にご年始に伺っています。今年は雪のない・・それこそ小春日和の正月になりました。

2018102-102018102-9

今年も田部家の正月飾りが見事に飾られていました。「福寿」は 毎年ご当主が飾られるそうですが今年の「福」は長男さん(26代)が飾られたそうです。頼もしいことですね・・。

2018102-112018102-2

今年も結構なお点前を頂戴したのち 恒例のお屠蘇をありがたく頂戴しました。あ~正月だな~と感じるひと時です。

2018102-32018102-42018102-52018102-8

吉田村時代 24代さんご健在のころはこの後 吉田村役場の二階で新年賀会が開催され 社長のご挨拶・・その年の経済状況など・・拝聴したのち にぎやかに新年会でした。社長の前にはズラ~と 徳利を持つ人の行列ができたものです。

2018102-1

今年の話題は田部知事さん時代の諸々昔話に花が咲きました・・。来年もまた元気に伺いたいものです。

2018102-7

天気は最高・・なれどどこに行くも混雑が予想され・・邪魔せにゃ足りになる‥と云うことで駅伝を見たり お宝鑑定団を見ていました。明日はご葬儀に参列です。雪の予報・・大したことありませんように・・。

謹賀新年・2018

2018年1月1日

皆さま 新年あけましておめでとうございます。旧年中は当拙ブログをご笑読いただき誠にありがとうございました。近頃行動範囲も狭くなりマンネリを感じていますが できるだけ広く山間地域の様子をお伝えしていこうと思います。本年もどうかよろしくお願いを申し上げます。

今年も我が家で往く年来る年を見ながら新年を迎えました。我が家のご先祖様にあいさつの後 上神社に初詣。今年は雪もなく穏やかな初詣でした。すれちがう人と声掛けは一切せず・・ご本殿で氏神様に昨年の諸々感謝と今年の健康と安全を祈念しました。

2018101-9

数年前からこの後 上山善福寺へ。今年も明々と電気がついています。

2018101-2

今年も大貫和尚の読経に合わせて般若心経を2回唱和・・続いて和尚さんに大きな経本で背中をポンポンと祈念をしていただきました・・ありがたや・ありがたや。

2018101-12018101-32018101-42018101-5

その後 みんなで除夜の鐘をついて 深夜の新年会をしました。写真の旗・和尚さんのチベット土産・・ありがたやありがたや。

2018101-6

今年は珍し人の参加もあり自己紹介。今東京で働く若者も久しぶりにお参り。東京生活の様子を話してくれました。「なつかしい・・帰って田舎の行事に参加したかった」。また昨年から実家に帰ってきた新婚夫婦も初参加。これからよろしくお願いしますけんネ(若者はハナヤのゆうじ君)。

2018101-72018101-8

早めに失礼しましたが 軽く午前2時を過ぎていました。今年はなるべく規則正しい生活を心がけようと思っています・・。今日は完全寝正月。

2018101-10

明日は 恒例の田部家に新年のご挨拶です。雪のない正月は最高です。

いよいよ大晦日。

2017年12月31日

いよいよ2017年も大晦日になりました。早いですね・・一年間ありがとうございました。

本日は午前中 ご葬儀に参列。たびたびお邪魔してそのたびにお茶をよばれていました。7年前に病魔に襲われリハビリに頑張っておられました。ご冥福をお祈りします。

次いで宇山地区で午前中と同世代の方の訃報。この間までいろいろ頑張っておられた気がしますが春ごろからご入院だったとか。宇山営農組合のオペレーターとしてコンバインに乗っておられました。ゲートボールや老人クラブ運動会では選手宣誓をしておられました。(写真選手宣誓の小柳さん・・昨年10月)お世話になりました・・合掌。

20171231-31

午後から 大晦日。ソバ打ち。今年はそば粉が少しで 二人で半分ずつ。少量ですが打ちました。

20171231-220171231-5

皆さんのようにいきませんが 湯がいてしまえば ほぼ一緒・・美味。打ち立て 茹でたて で頂戴しました。たまらんですね~。

20171231-420171231-3

今年はお客様もなく 静かなもので・・早めに年越をさせていただきました。今年はいろいろありました。あちこち修復してもらって元気に年越ができるということ・・ありがたいことです。皆さん良い年をお迎えください。

本日テレビで年末チャリティの録画をやっていました。議員各位のコント。 皆さん役者で面白かったですね・・。小生諸般の事情で失礼をしました。すみません。ダンシングエンジェルズも頑張っていました。

20171231-1220171231-1120171231-13

今年はとりあえず 早めのご挨拶です。

小春日和の年末

2017年12月30日

「なんと・・いい天気だのう・・」。先の雪が嘘のようないい天気です。気温は0度とか 寒いことは寒いですがいい天気でした。我が家の周りの様子と吉田町オープンエアーミュージアムの写真。ここは少し雪の塊が残っています。

20171230-720171230-8

本日 訃報を聞きお悔やみ。聞けば7年前 大病をされて以来 がんばってリハビリをされていました。お邪魔するたびに一緒にお茶をよばれたことです。ご冥福を祈ります。(菅谷地区)

菅谷高殿はすっかり 冬支度も終わり迎春体制です。年末においでになるお客様もあるようです。

20171230-420171230-5

この間のテレビ見ましたよ・・たたら操業の中で出てくる人はどうも朝日さんだったようです。よかったですね。来年も宜しくお願いします。

20171230-9

菅谷会館では そば打ちの最中でした。福祉施設や近隣から要請があるようです。今日と明日 かなりのそばを打たれるようです。それにしても 上手なもんです。伸ばし棒2本使いです。我が家ではなかなか四角にならない・・いつも世界地図状態です・・トホホです。(味はほぼ変わらんと思うけど・・)

20171230-320171230-2

明日はいよいよ大晦日。そばを打ちますよ!!。年が明けたらお寺に除夜の鐘を突きにお邪魔します。

いわなの養殖

2017年12月29日

いよいよ押し詰まってきた気がしますね・・。吉田町方面で所用。

「いわな・・見に来ん?」連絡をいただきました。「これこれ・・・」大事にカーテンで覆われた水槽のなかを見ると 白い物体・・。「あそこ・・動いているでしょ・・」白い物体は卵で黒い筋に見えるのが 孵化したばかりのイワナだそうです・・へえ~・・。

20171229-420171229-3

これが一年経つと外の水槽で泳いでいる成魚のイワナ・・この間 某所に出荷された残りだそうです。

20171229-520171229-6

聞けば イワナはご存知の通り 山奥・・きれいな冷たい水にしか生息できない高級魚ですが「非常に生命力が強い!!共食いがない・・」など養殖に適している・・との説得力のある説明でした。・・どなたか興味のあるかたありませんか?。

 

外にこんなものが干してありました・・サーモンの干物。新巻きサケです。これまた三瓶山麓で養殖されているそうです。いろいろ挑戦されている方があります。来年少し勉強させていただきたいと思います。

20171229-2

山の中で魚は‥と思いますが清流を活用する手立て・・は?。下の写真はメダカ・・高級メダカ。一ツガイ5千円もするとか・・。金魚もいました。もちろんここで孵化した金魚だとか。

20171229-720171229-8

「食べてみるだわ・・」一本貴重品を頂戴して帰りました。年末に頂戴したいと思います。これも・・と手作りのキレイなコンニャクも頂戴しました~重ね重ねだんだんでした。よい年をお迎えください。

20171229-9

明日はいよいよ30日です。残りあと二日。有意義に過ごしたいですね。

御用納め

2017年12月28日

役所の御用納めでした。一年間ご苦労様でした。

昔 関西方面で勤務していたころは この時期が来ると必ず帰省していました。四十曲峠を越えたり 蒲生峠 春木峠 春木トンネル? だったか忘れましたが 越えたりして帰りました。チェーンを着けたり外したり チェーンが切れてガチャガチャ音がした事もありました。

道路わきの雪壁に突っ込みトラックのチェーンで引き上げてもらったり・・それでも正月とお盆は我が家で過ごしたかった時代もありました。

今は雪も少なくなり車も4輪駆動になり高速で吉田まで帰ることができるようになりました。便利になりましたが「雪が分からんけん 無理して帰らんでいいぞ・・」。息子に電話して心配する年になりました。

本日は里で所用でしたが・・「お陰で 餅もついたし、豆も煮たし・・」邪魔をせにゃ足りになる・・状態でした。明日から年末年始・・邪魔をしないように・・。

訃報・・隣の先輩 ひろさんが亡くなりました。ご冥福を祈ります・・合掌。