NOSAI研修 愛媛

2018年11月7日

昨日からノーサイしまね の 役員研修会が行われました。7月頃計画されていましたが台風豪雨などで順延されていました。

今回の視察は獣医先生の不足について このほど開学が決まった加計学園にお邪魔しました。初めに現在建築中の大型動物・・牛 馬・・などの研修棟。手術室とか諸々 大きな建物ですが 空調など大掛かりな設備が整備されるとのことです。幹部先生から説明をいただきました。

20181107-7

お隣は現在すでに稼働されている小動物の 治療室とか教室が整備されています。学部長先生から加計学園の今後の方針 や考え方が説明されました。

20181107-6
20181107-3

獣医先生は誕生するも小動物 ペットの専門医が多数で大型動物に向かう先生が少ない。現在勇退された先生方の支援で現場は運営されている実態です。獣医師の魅力や大型動物の専門医の育成、へき地への医師派遣などについて要望しました。

本日は 4年前に全国に先駆けて県下一本化された愛媛ノーサイを勉強させていただきました。定年制の導入 賦課金の統一に向けた経過 収入保険の導入対策などについて説明をいただきました。

20181107-5
20181107-8
20181107-1

諸々共通課題があります。引き続きご指導をお願いします。感謝でした。

帰り 大三島の愛媛県今治市大三島 大山祇神社 にお参りして帰りました。当地のご神木は 樹齢1600年の楠木です。・・・上神社の椎の木・・1300年も納得の銘木でした。

20181107-4

高速道路の威力を感じながら あっという間に帰ってきました。皆様ご苦労様でした。

明日は産業建設常任委員会です。実質今回のメンバーでの最後の委員会です。12月議会は構成替えです

ノーサイ研修

2018年11月6日

今朝から上記研修で四国に来ています。
本日はあの話題の加計学園を視察しました。島根ノーサイは慢性的にじゅういさんふそくです。現在obさんの応援を得ながら成り立っています。

全国で獣医さんはできてもペットのお医者さんは多いですが 牛 馬 豚などの先生のなり手が不足しています。

大動物の先生の育成と島根など交通利便性の悪いところにも供給できるシステムの構築を要請しました。

明日は 愛媛県ノーサイを勉強させていただきます。明日かえります。

東部4市議会議員交流会in松江市

2018年11月5日

本日午前中 市議会全協室で タブレット講習会が開催されました。市議会でも紙資料を少なめ、時代に合ったやり方を目指して 本日 NTTさんから来ていただきタブレットの使い方講習会が開催されました。スイッチの入れ方からカメラの使い方 インターネットにつなげる方法などが説明されました。慣れることが大事と思います。またやって下さい。勉強になります。

午後 上記議員交流会がありました。「木次線を利用しよう!!」と云うことで木次駅から列車に乗り込みました。めったに乗る機会がありませんが今年は トロッコ列車と今回で2回目です。天気も良し・・快適な列車でした。南宍道駅・・細田吉蔵元大臣の揮毫でした「へえ~・・」。

20181105-21

会場は松江市 タウンプラザの大会議室・・久しぶりにお邪魔しました。開会行事の後本日の講師先生は 売れっ子先生 東京大学法学部教授 金井利之先生。

20181105-11
20181105-16 。

演題は人口減少時代と自治体議会改革について。ハイレベルのご指導でした。もう一度資料を読み返さないと・・。「自治体間の競争は意味がない・・。・・ふるさと納税など」

その後 新装なった ホテル白鳥 久しぶりにお邪魔しました。松江市議会のご配慮で「正調 関の五本松節保存会」の皆様の歌と踊りをご披露いただきました。

20181105-12

お見事でした。楽しい時間でした・・だんだんです。

20181105-13

あと4市議員さんの交流 あちこちで話が弾んでいました。楽しい交流でした。またお会いしましょう。「昨日 中海マラソン・・ハーフマラソン完走」・・作野さん流石!!。今度松江マラソン挑戦とか・・がんばっておられます。

20181105-15

明日から 島根ノーサイの研修に行ってきます。四国方面・・獣医さん確保について話題の加計学園を訪問します。

昨日の続き・・。

昨夜 写真がうまく取り込めず アップできませんでした。バレーボールの慰労会、午後行われた そば落としの模様 下口自治会の草刈りと 祭りの幟立ての模様を載せます。
バレーボールの慰労会 一部不参加ですがにぎやかに反省会でした。来年は是非優勝を!!。

20181105-8

午後皆さんでそば落とし・・やっさん宅から諸々道具を持ち出し 丁寧にそばの収穫でした。「コンバインではここまでできんよ・・」。古い機械や道具が持ち出されていました。

20181105-7
20181105-5
20181105-4
20181105-6

下口 半坂の草刈り と そのあと 幟立て。今度の土曜日がお祭りで 今日しかない!!と立てました。天気を祈ります。

20181105-3
20181105-2

これから市役所経由木次線で松江に行ってきます。

自治会対抗バレーバール大会

2018年11月4日

朝8時15分開会式。吉田町 第53回目になるというバレーボール大会が開催されました。改めてバレーボールの愛好者が多いか・・実感しました。日頃見掛けない若い人が一杯・・。びっくりです。

選手宣誓 その後 ラジオ体操・・体育館がいっぱいになるほどの人でした。

20181104-9
20181104-10

夫々 予選が繰り広げられていました。審判を見ると・・なんと往年の名セッター・・現役を退いてからは名監督としてバレーを指導してこられました。今はパターの名手としてご活躍とか・・健康を祈ります。

20181104-12

各チーム・・日ごろは町外でもこの時とばかりは・・と集まった精鋭ぞろい。激しい試合が展開されていました。第一試合は梅木と・・。どこでしたか・・?。

20181104-11

それぞれのチームを紹介。上町・下町合同チームと優勝の川尻チーム。

20181104-5
20181104-6

日頃は会えない孫さんが帰って来ておじいさんもご満悦です。

20181104-7

地元上山 と 宇山・・事実上の優勝戦とか・・初戦から3セットの大激戦でした。

20181104-2
20181104-4
20181104-3

結果・・夕方5時前までかかったようです。地元上山は3位だったそうです。優勝は川尻・・ぶっちぎり!!「当分続くわ・・」とのことでした。おめでとうございました。引き続きがんばって下さい。写真は後ほどいいのがあれば・・。

明日は議会・・タブレット研修会と 東部4市議員交流会が松江市で開催されます。行きは 木次線を利用して・・ということです。

文化の日

2018年11月3日

今朝の新聞 雲南市から消防功労により三刀屋町の三浦元団長が叙勲を受けておられました。おめでとうございます。益々の御健勝・ご活躍をお祈りします。また 海士町の山内元町長叙勲です。おめでとうございます。お元気にどうぞ!!

また11月1日の新聞に 吉田町深野の河角明徳さんが叙勲受章されていました。これまでばたばたで失礼をしていましたがようやく本日カメラを持って行ってきました。益々お元気でお過ごしください。おめでとうございます。勲記・勲章は月末に届くようです。また拝見させてください。祝・叙勲。!。

20181103-23

昼前から上山地区 猟友会の総会があり参加しました。初めに事務局から報告。今年の成績が報告されました。また今年度新規若手会員3名が先般免許取得して加入され本日歓迎会でした。宜しくお願いします。

20181103-22
20181103-21

午後 吉田中学校 文化祭に参加。午前中の感謝祭は失礼しました。発表会は実行委員長 生徒会長挨拶に続き・・

20181103-15
20181103-14

全校校歌斉唱。素晴らしい歌声でした。

20181103-13

続いて 火炎太鼓  深野神楽「八花」の披露。伝統文化がしっかり継承されています。頼もしい限りです。

20181103-12
20181103-10
20181103-11

続いて若者コント と ダンシング。若いですね~。

20181103-9
20181103-8

続いて 毎年行われている英語スピーチコンテストの報告。皆英語が上手です。大したもんだ。もえちゃん・・長文の発表すごいね。夢に向かってがんばって下さい。

20181103-7
20181103-6
20181103-5

吹奏楽部演奏・・これも今年大変評判だったそうです。

20181103-4

残念ながら失礼して 田部家へ。本日 本宅解放の日でした。「瑞風号と同じパターンで説明します!!写真はご遠慮ください・・」で 邸内の写真がないのは残念ですが・・今が盛りのドウダンツツジ 大杉さんの茶室も健在でした。丁寧に説明をしていただきました。

20181103-2
元田部家従業員の奥様方も見学でした。だいぶテゴに行かれましたかね?。

20181103-3

撮影が許された入り口で グループのみなさんと。本日は2班4グループ約百名の皆さんが参加でした。

20181103-1

美味しい手作りプリンまで頂戴しまして・・。ありがとうございました。また是非やって下さい。

明日は 吉田町バレーボール大会  上山地区ではそば落とし  地元自治会では半坂の草刈りです。またばたばたです。

11月に突入・・。

2018年11月2日

朝晩めっきり涼しくなりました。この間は風邪気味で早めに薬を飲んで事なきを得ました。皆さんとにかく暖かくして・・。(今朝の吉田町)

20181102-1

今朝の新聞に昨日の アルプロン社長のインタビューが大きく載っていました。とにかく頑張っていただきたいと思います。「雲南市に貢献したい 納税したい」いいですね~。

今日は午前中 午後とそれぞれご葬儀に参列でした。午前中は吉田生涯学習交流館。昔からお世話になりっぱなしで 行くたびにお茶を出していただきました。本日も「母は料理上手でいつも手作りの御馳走だった・・」(ご家族談)。ご冥福をお祈りします。

午後三刀屋町・・家内のおばさんのご葬儀でした。義母にそっくりのおばさんでした。「海外旅行も父と楽しんだ・・」。この間までお元気・・10日余りの入院・・まさにピンピンコロリでした。享年97歳ー合掌。

夕方は友人のご母堂様の訃報・・お悔やみ。ご冥福を祈ります。

明日は地元で猟友会の総会  午後吉田中学校の文化祭  その後 田部家見学会があります。天気は良さそう。皆さん吉田においでませ。(我が家のユズ…数が数えられるように色づきました)
20181102-2

祝・アルプロン本社移転

2018年11月1日

これまで東京に本社を構え、雲南市で製造工場があった ㈱アルプロンが本社を雲南市に移転、倉庫棟も完成し本日お披露目があり参加させていただきました。

20181101-4

始めに本社・工場・倉庫が完成した現地で説明。最新鋭のリフト機で実演 機械の幅だけで動く最新鋭機を拝見しました。

20181101-11
20181101-21

続いて場所をラ・メールに移して祝賀会。社長あいさつ。将来は販路を世界に広げて一兆円産業にしていきたい!!。県内で4つ目の上場企業を目指す!!。壮大な夢が語られましたが夢でない気がしました。ファイト!!です。

20181101-5
20181101-8
20181101-6

アルプロン社ですが プロテインを販売する会社だそうです。プロテインとは タンパク質のサプリで筋力増強などに役立つ・・若者からシニアまで・・今爆発的に売れているそうです。「ネット販売がすごい(社長談)」

20181101-7
20181101-2

社長 専務から 三刀屋・大東高校へ製品が贈呈されました。しっかり身体を作ってがんばっていただきたいものです。

20181101-3
専務挨拶。
20181101-1

益々の御発展を祈ります。

明日は 地元と親戚でご葬儀です。皆さん夫々お世話になったことです。ご冥福を祈ります。

子牛 共進会 in 宍道町

2018年10月31日

本日 県子牛共進会が開催されました。今回は雲南市から11頭が選抜出場。約一か月前に雲南大会で選ばれ 今日まで愛情をこめて育てられてきました。本日晴れ舞台。

20181031-5

会場で審査の後 待機場で壮行式。副市長から激励金。来賓あいさつ と続き代表決意表明。

20181031-7
20181031-2
20181031-6

その後 全頭引き出し 最終審査が行われました。聞けば 最優秀賞は飯南町出品の子牛でした。雲南市からは次席が最高でした。おめでとうございました。また皆さんご苦労様でした。

20181031-4
20181031-3

雲南市の愛牛家の重鎮も参加されていました。これからも宜しくご指導をお願いします。

20181031-1

午後 会派の勉強会でした。「食の幸 発信推進事業の提案書」について JAの担当者さんから説明を受けました。今一度産直の県下一を取り戻す・・。強い意欲が語られました。早期の取り組みをお願いしたいと思います。

そのあと 副市長に対して 林業関係について要望活動を行いました。

明日は 雲南市内で幅広く展開されている 株式会社アルプロンさんの本社移転記念式典にお招きいただいています。。

雲南地域議員スポーツ交流会in琴引ビレッジ

2018年10月30日

晩秋を思わせるような 肌寒い一日になりました。

本日午後から 上記 雲南地域 雲南市 飯南町 奥出雲町の議員の健康スポーツ交流会が 飯南町頓原佐見地区の琴引ビレッジ山荘グランドゴルフ場で開催されました。

20181030-2

総勢約40人ですが日ごろの運動不足を解消しようと 慣れないスティックを握って歩き回りました。

20181030-7
20181030-9

優勝は地元の利か・・地元議員さん。2位は奥出雲町の若手議員さん 3位は雲南市の議員さんでした。易しそうで中々・・。ホールインワンも4人とか。
20181030-3
20181030-4
20181030-5

小生たちのグループ・・和気あいあいで楽しい運動でした。小生メンバーに恵まれて賞品が当たりました。犬も歩けば・・。
20181030-1
20181030-8

今度は来年か・・奥出雲町で開催されます。ご苦労様でした。とにかく健康です・・ここのところけがをしたり体調を崩したりの皆さん多い・・体調管理・用心しましょう。

明日は産業建設常任委員会で「食と農の6次産業施設」を手掛けられるJAの関係者の方と懇談が計画されています。その後 会派で要望活動を行います。