秋の味覚・・。

2020年10月18日

今日も 空高く 秋本番の一日でした。午前中 昨日 御葬儀にお邪魔できなかったお宅にお悔やみ・・。「母が今まで元気でいてくれたからばっかし いろいろ社会活動ができた・・」。ご冥福をお祈りします‥合掌。

珍しいものを頂戴しました・・「ポポ」。数年も前に 今は亡き 須山清子先生宅の庭先で生った貴重な 箱入りの ポポを頂戴したことがあります。その後 我が家にも植えてありますが未だ結実したことがありません。花は今年初めて咲きましたけど・・。来年に期待。たくさんにだんだんです。よばれます。

20201018-3

頂戴物と云えば ジャンボシイタケを頂戴しました・・秋 春に シイタケが採れる・・良いですね・・。仕掛けをしないとできませんからね・・だんだんでした。

20201018-10

「今年初めて 西条柿が生ったわ・・3つ」。富有柿も ぼちぼち 熟れてきました。少しづつ収穫せんと・・。

20201018-420201018-9

夕方 ご近所を一周・・「あら・・どこの若いシ~かとおもったわ・・」。久しぶりにお会いしました。「92歳と8か月になったよ・・また会わ~やね」。だんだん・だんだん。

20201018-5

夕方の小川内・・先輩のお顔が・・。世話を焼いておられました・・。「これ持って帰るだわ・・」。お芋各種を頂戴しました・・だんだんだんだん。

20201018-620201018-7

入り口にネットが敷いてあり・・「これでも イノシシは入いらんけん」

20201018-8

明日は 来客予定あり・・。日にちが経っていきますね。

渋柿

2020年10月17日

朝方まで雨が降っていたようですが そのうち 晴れ!。いい天気 になりました。

それにしても 朝晩が寒くなりました。炬燵に電気。長袖・・羽織るものが欲しいようになってきました。今年は寒くなりますかね・・。

20201017-1

渋柿・・先日 青い渋柿を採集・・柿渋作りに活用しましたが あれから何日か・・だいぶ色ついてきましたが 根っからの渋柿・・干し柿にするにも小さな柿で・・。昔は それでも採って 湯がいて あわし柿にして食べたことがあります。歯の周りに なんとなく 渋がまとわりついた記憶があるような・・無いような・・。

20201017-2

明日は・・。

高専会

2020年10月16日

本日 母校の後輩君のご配慮で 送別 壮行会 を開いていただきました。

20201016-1

ありがとうございました。長い間お世話になりました。引き続き 頑張る お二人の健康と活躍 必勝を祈ります。幹部の後輩君には 多忙の中 だんだんでした。ますますのご活躍 飛躍を祈ります。

久しぶりに 多めに頂いて・・ えたしい・・・ふ~。

明日は 雨とか・・。

秋・・だいぶ深し・・。

2020年10月15日

「吉田のオープンエアーミュージアムの前の紅葉がだいぶ良くなったよ!!」。と 教えてもらいました。今日は 車が車庫から一歩も出ず・・。近いうちに・・。

「冷凍の小包を昼前に届けたいですが・・」「いいよ・・」で 家で留守番でした。こういう日もいいか・・。

午後 5時前になると 明るくても・・「つるべ落とし」で暗くなります。少し早めに今日は逆回り・・最初は下りでらくちんですが 途中から 登りの連続で 筋力増強・・。

20201015-120201015-2

初めて 堂迫の堤 方面・・車だと大した坂ではありませんが 自転車だと結構長い・・。イノシシが跋扈するところですが 稲刈りも無事済んだようです。この周辺はコウタケの宝庫だったものですが・・近頃どなたが 縄張りにされていますかね・・・。

20201015-4

帰りはもう 太陽さんも西の空へ・・♪チャンチャカ・チャンチャンチャン♪ 夕日赤く♪地平の果て~♪今日も沈み~♪時は往く~♪

20201015-320201015-5

明日は・・寒くなりました・・風邪を召しませぬように・・。炬燵も早めに・・。さっき深野で9度だったそうですよ。

松根油と石英鉱

2020年10月14日

昨日 余談で記した 芝原一郎翁著の「村の年表」に 記された松根油と石英鉱について わざわざお電話をいただきました。だんだんでした。

20201014-1

松根油については上山の先輩が「子供の頃 集荷所の横にドラム缶があり 黒いアスファルト状の液体が貯められていた・・製造は 品田屋の下の方・・川端で乾留されていた・・」と伺いました。

石英鉱については 「矢入の ○○さんが詳しいと思いますよ・・」貴重な情報ありがとうございました。

今ちょうど エールで戦時中をやっています。昭和19年・・一番苦しい時ですが 航空機燃料が不足して 松根油製造が行われたとのことですが 実際に松根油を使って飛行機が飛んだ事実はないようです。 松の根を大量に集めて 乾留 それをまた加工して・・大変な労力だったようです。(パソコン)。

先輩の話「ありゃ~軍隊が来てやっとられて 地元の人は関わってないじゃないか・・?とのことでした。「村の年表」によると 上山 善福寺に海軍が駐留 作業にあたられた‥とあります。

田中義浩先生 随想集・・・を拝見しました。コールのばらの皆様が頂かれた 田中先生の自伝です。浜田市で生誕から 今日までの素晴らしい自分史です。田井中学校に赴任された当時も詳細に記されています。以来 コールのばらの設立 今日に至るまで 熱烈なご指導をいただいています。ゆっくり拝読させていただきます。ますますお元気で歌い続けてください。拍手。

20201014-220201014-3

秋らしい天気が続きます。10月も半分になりました・・もろもろ整理しますかね・・。

上山探検

2020年10月13日

本日 田井小学校 1,2年生が上山探検に来てくれました。パソコンの調子が悪くかけません。タブレットからとりあえず。回復次第写真付きで。すみません。

大変失礼しました。回復しました。原因はキーボードの電池が無くなっていました。購入以来 構ったことがありませんでしたが・・電池があるところは替えないと・・この間はマウスが動かなくなって・・これも結果電池でした。

上山探検・・元気な1~2年生がやってきてくれました。一年生ひとり 2年生3人 すべて男の子。まず上神社で 拝礼。 本殿に 八組大明神他祭られていること、出雲風土記の時代からここにあること・・約1300年も前からあること。

20201013-120201013-2

ご神木の椎の木。これも長い間あること。昔はここで 三角ベースの野球をしたこと 夏休みの友 の勉強をしたことなどを話しました。上山 早田(さ~だ)の地に鎮座まします神々を大事に守っていかないといけませんね。

20201013-3

石段下で差し入れのお茶をいただいて・・。次へ。「天空の棚田」も確認して・・。

20201013-420201013-5

愛宕山 元 上山城祉です。「眼下に横山某の家老屋敷が見える・・」上山兵庫の介が活躍した 古(いにしえ)に思いをはせて・・。

20201013-620201013-7

次 上山牧場に向かいました。・・小生ここで失礼。また来てください。

20201013-920201013-8

余談・・センターで「村の年表」・・故芝原一郎氏の調査による名著。が話題になっていました。もちろん上山城についても記載あり・・この日の話題は 上山で行われていた 松根油製造について と 矢入で行われていた 石英鉱の採掘について・・分かる人が少数になっていると思われます。早めに聞き取りが出来ればお願したいですね。・・ほんと余談でした。

上山城祉・・愛宕山

2020年10月12日

本日 午前中 ノーサイで打ち合わせでした。朝礼に参加。今日の話題提供者のお話・・奥出雲町追谷(おいだに)地区の棚田のライトアップについて。10月11日から来月 1日まで。たたら 鉄穴流し跡にできた棚田が幻想的な景色を演出しているそうです。是非一度夜 行ってみてください。フォトコンテストも行われるようです。カメラは・・夜ちゃんと写る設定にしてお出かけください。念のため・・。

20201012-2

あちこち・・議会事務局 選挙の前哨戦もたけなわのようです。現在3名の超過が予想され激しい選挙戦になりそうです。くれぐれ御身大切にどうぞ・・・。

戦と云えば・・上山城跡の 横断面(左の写真)。写真左の小さな丘が土塁。右手 登ったところに上山城・・兵庫の介殿様が 頑張っていたんですね~。道なき道を歩いて・・戦は 歩け あるけか・・。

20201012-320201012-4

明日は 田井小学校の1~2年生が 上山探検です。上神社と 上山城跡(愛宕山)を紹介します。兵庫の介も喜ぶことでしょう。

マムシ草の実

2020年10月11日

迷走台風の影響か・・。朝方から小雨も止んで終日曇り空・・。上の畑に マムシ草の実が一つ。

20201011-3

上神社の前に車が留まっており 上がって見ると・・。先日 棟梁に依頼した 賽銭箱を早速新調や整備して 設置していただきました。お祭りに間に合えば・・と思っていましたが 早速に作っていただき本当にだんだんでした。「これは 寄進するけん・・」。ありがたいことです・・助かります。2礼2拍手。

20201011-220201011-1

皆さんどんどんお参りして お賽銭を入れていただきますようにお願いします。だんだん・だんだん。

午後 ご葬儀に参列。流れ焼香でご冥福をお祈りしました・・合掌。いつまでコロナの影響が続くのでしょうか・・。

20201011-5

帰り・・大宝から小木まで林道を・・。開通して何よりです。ウオーキングする人あり。来年は 花見に行けそうです。

20201011-4

明日も もろもろ・・。選挙も近づいてきます。安来は今日告示ですね・・。

戻り台風・・14号。

2020年10月10日

台風14号が U-ターンして 八丈島 三宅島など 大変な風雨になっているようです。まっすぐ上がれば 四国 山陰地方に向かいそうな台風が かっくり曲がったと思えばU-ターンして 八丈島へ向かうという 自然の不思議・・すごいことになるものです。

20201010-2

八丈島はその昔 行きました。クサヤを食べた‥と思います。ご無事を祈ります。

20201010-1

本日は一日中 小雨が降っていました。ご葬儀参列と もろもろであちこちでしたムネさんのご冥福をお祈りします‥合掌。

日が短くなったですね・・雨降りもあり あっという間に暗くなりました。

数日前 雲南市から 令和2年度の総合福祉大会の中止と 今年度 百歳の皆様の総理大臣祝状伝達者の皆様の名簿が送られてきました。遅ればせながら・・。ご紹介。雲南市 で 20名の皆様へ祝状伝達でした。うち吉田町から5人の皆様・・おめでとうございます!!。

大東9名 三刀屋 4名 木次 加茂 各1名 計 20名の皆様です。おめでとうございます。本来なら写真を撮ってご紹介申し上げたいところですが コロナ拡大防止のため中止で残念です。益々のご健康をお祈りします。

また百一歳を迎えられた方が 19名・・すごいですね。大正8年4月から大正9年3月までの生まれの方。うちの母も存命なら101歳と云う事か・・。皆様 お大事にお過ごしください。

今朝の新聞。選挙説明会 市長は1陣営 市議選は 22陣営 大東 加茂 木次 三刀屋 掛合・・。とありました。最後まで擁立努力をしたいと思いますが・・。

秋深し・・。

2020年10月9日

今朝もさわやか‥寒くもなく 暑くもなく いい気候になりました。台風が気になりますね・・。

午前中 上神社へ・・棟梁と 賽銭箱の補修など祭りに向けて依頼など・・。今日は選挙説明会でした‥失礼しましたが 明日の新聞で・・。

上の畑・・栗もいよいよ終盤・・いくらも落ちないようになりました・・ひとつ~ふたつ・・みっつ と云う感じ。「アケビ・・」と思って覗くと パかっと開いていましたが だいぶ何者かがいただいていました。小さいやつを一つ 味見して 今年の秋は終わり・・。山が気になりますが・・気が向かない・・来年にしますかね。コウタケ菌がしっかり しみ込んでくれるといいですね。来年こそ・・。

20201009-220201009-1

「秋の日は つるべ落とし・・」で暗くなります。今日は 頑張ってノンストップで 仁多別れまで・・。最後の坂が難所です。次は向こうへ下がって 河内ダム 鴨倉経由 平田 深野 上山コースに挑んでみたいですね。案外面白いかも・・。

20201009-520201009-4

夕方の我が家周辺・・晩秋が漂っています・・。(上山城の土塁と・・)

20201009-620201009-3

明日は・・ご訃報が載っていました。昔一緒に仕事させていただいた ムネイチさん・・。90歳になられるんですね。三刀屋小学校の造成工事など お世話になりました・・合掌。