午前中 SDカードもって点検・・。異常ありませんよ・・また2か月後に・・。もろもろですが 一つ一つクリアしながら 年月を重ねていくと云う事でしょうか・・。お世話になることです・・。
早めに帰宅。今日は神社奉仕もお休み。上の畑で 倒れた竹やら 異常に上に伸びる雑木の処理など・・チェンソーの出番でした。やりかけると 次々・・。用心して少しづつ。
夜 吉田町で会・・。いろいろごご指摘をいただきました。今後ともご協力とご指導をお願いいたします。議員任期まで 一か月・・。選挙も近づいてきました。
午前中 SDカードもって点検・・。異常ありませんよ・・また2か月後に・・。もろもろですが 一つ一つクリアしながら 年月を重ねていくと云う事でしょうか・・。お世話になることです・・。
早めに帰宅。今日は神社奉仕もお休み。上の畑で 倒れた竹やら 異常に上に伸びる雑木の処理など・・チェンソーの出番でした。やりかけると 次々・・。用心して少しづつ。
夜 吉田町で会・・。いろいろごご指摘をいただきました。今後ともご協力とご指導をお願いいたします。議員任期まで 一か月・・。選挙も近づいてきました。
連日 いい天気が続き何よりです。今日は家の周りでごそごそしていました。
夕方 いつものコースを走っていると・・小川内の神社が気になって寄ってみました。この間 先輩に「あそこの神社は何の神様かね?」と 「荒神さんだわね」とのこと。近年までは地元では上神社の祭りより 地元総出で 盛大にお祭りをされていたようです。
「ふるさと田井の伝承」によれば 「荒神の森」で 4体あり。「大歳神」「稲荷神」「三寶大荒神」「山神」さんの 4体。宮司さんは下阿井のお宮さんのようです。(近い。。)
謂れが書いてあります・・また少し勉強して書きます。とにかくきれいに掃除され また立派なお宮です。大事にお守りいただきたいと思います。小川内のススキ・・向こうの山はコウタケの産地です・・よね。ついでに我が家のヤマブキの花。
蕎麦がよく乾いていました・・今度の日曜日に落とすそうです。豊作を祈ります。
明日は もろもろ・・里行他。重要な(?)会も・・・。今朝の新聞に雲南市の選挙情勢が出ていました。もう 2週間になりましたか・・。
今日看板が設置されました。
今日もさわやか天気でした。朝の温度計は 5度とか・・途中で8度・・寒くなったものです。昼間は暑いぐらい・・。季節の変わり目・・用心しましょう。
午前中 出雲で 上記の会。役員選任など決定いただき閉会。ご苦労様でした。
帰って 上神社。今日も 左官さんがモルタル処理。一人で頑張っていただいていました。ほぼ終了ですが もうチョット仕上げが残るようです。
少しテゴ・・モルタル用の砂の運搬・・この上り段が大変・・最後の一袋・・。この石の鳥居の刻み文字を読むと・・寛政十二年 申年・・奉 寄進 氏子中・・と書かれています。
と云う事は 西暦1800年・・今から220年前と云う事です。今 横に並立するサカキの大木が腐食し倒れ掛かりそうになっています。・・大ごとだ・・・。歴史の保存は大事業です。
修復作業が少し残っていますが 明日は休業・・祭りまでには完成します。神楽はコロナ禍で中止になりましたが 例大祭は行われます。お参りください。
「西条柿をもらったけん・・」。今年は ちりんぼ・・が食べられそうです。昔は 少し 柔らかくなると適当に無くなっていたものです。この柿・・うまく干し柿になるでしょうか?。
ここの所 時折 選挙関係の皆様にお越しいただいています。お会いできず すみません。ご苦労様です。ご健闘を祈ります。健康留意でご活躍を!!。
おかげさまで 本日も晴天なり。上神社役員の皆様にお集まりいただき 懸案だった石段の修理を行いました。一番の難関・・材料の持ち上げ。急な石段を登って 砂や 砂利 25Kgある セメント袋を持ち上げなければなりません。若いシ~と大勢の力は偉大です。あっという間に・・完了。
それぞれ分かれて 石段の陥没したところや 穴の開いたところの修繕に掛かりました。
途中で 休憩。安永年間に 石段が作られたこと 下の石段は 明治34年に作られていること 吉備津彦命さんは 矢入大滝から当神社にお祭りされたこと・・など 上神社の歴史が話題でした。
午前中で 大体終わり・・。後 都合の付く人で作業することに・・午後 数人で作業を続行しました。明日も また 締め詰めをしていただきます。
セメントの空練り・・だいぶ練らしていただきました・・調整には不可欠。
午後 そば刈・・農水ネットの皆さんなどなど にぎやかに 蕎麦刈りが行われました。「いい実がついてるがね・・」。
今年は面積も大きく 遅くまで掛かったようです。センターのネットはぎっしり いっぱいまで かけられていました。今度 蕎麦を落とすときには テゴしますけんね・・。
明日は ノーサイの会があります。上神社では 最終仕上げです。宜しく。
明日 本番で上神社の石段を中心に 役員の皆様にお集まりいただき整備することになっています。
本日は 何やかやと 事前に準備をしておこう・・と 実行委員長さんと二人で材料の持ち上げやら 「どげしたらいいやら・・」と云うようなところを相談しました。・・が 材料の持ち上げが大変・・「また明日 手がそろったところでやらや・・」。
それでも 随神門の下は やっておくか・・となり 取り掛かったら大ごとでした。
本格的には明日ですが 昔の人は石を持ち上げ 石段を組んで 大変な作業です‥ほんとに尊敬。
石段の上に 「安永 吉天・・」(?)とかの文字。 安永を調べると1772年~1781年・・とあります。と云う事は 約 240年前にこの石段が作られたことになります。約1300年前にこの神社が築造されています。その間 大先輩の皆様が 営々として守られてきたと云う事です。尊敬!!
途中・・「祖父が上山出身だもので・・。祖父もお参りしたのかな・・と思ってきました・・」。ありがたいですね・・ようこそお参りでした。またおいでください。近頃 歴女 宮女 さんのお参りが時々あります。 5男3女神 八組神さまが一緒に祭られた珍しい神社だそうです。併せて出雲に初めて来られたと云う 吉備津彦の尊 さまも祭られています。
良いところで区切りして 明日 本番で作業ですが・・明日の朝 起きられればいいですが・・腰が・・。
明日は宮整備と 午後 そば刈り が予定されています。天気は大丈夫そうです。
♪こよなく晴れた青空を♪悲しと思う切なさよ♪・・ついに出てきましたね 長崎の鐘。新永井記念館でいつも流してほしいですね。テーマソングです。どん底に大地あり。
本日 午前午後 それぞれ ご葬儀に参列しました。流れ焼香でお悔やみを申し上げ 焼香して失礼しました・・ご冥福をお祈りします‥合掌。
帰り・・オープンエアーミュージアムの紅葉。だいぶ色づいてきましたがまだまだこれからです。未来科学館は来春閉館 やがて取り壊されることになりました。30年も経つと景色に溶け込んでいますけどね・・。写真に残してください。
「私があがるけん・・爺さんは危ない・・捕まえちょって!」樋掃除。
明日は 早くも土曜日になりました。一週間が早い・・ひと月もだけど・・もう10月が後半ですよ・・。午後 宮整備の準備です。
今日は雨の予報でした。一時 想定外の大雨になりました。今日は 里の方と 庁舎を2往復・・通常ならどうってことない距離ですが 雨の中の土手は気を使いました・・。
午後 市議会 全員協議会室で上記 研修会が オンラインにより島根県下 各市議会毎に 研修を受けました。講師先生は 駒澤大学法学部教授 大山 礼子 先生。◎演題は 「今の時代における地方議会 議員の役割」。議長会会長挨拶に続いて ご講演。
初めての試みですが 大学生など オンライン授業の気持ちがわかりました。長く続けられませんね・・。議会の役割・・これからに期待です。
今朝の エール・・ついに出ましたね・・「長崎の鐘」。永田 武先生でした(?)かね・・。壁に 「如己愛人」と「平和を」が掲げてありました。明日が楽しみですね・・見逃しなく。
長崎の鐘・・と云えば 本日 三刀屋 「如己の会」から 機関紙が送られてきました。松田道生氏の投稿を拝読いたしました。隆博士の父上 寛(のぶる)氏は 「出雲の山奥の村、上山で漢方医をしていた 文隆の長男として生まれました・・」。
また詳細は書きたいと思いますが 新 永井記念館にこのあたりのことをしっかり紹介していただきたいと思います。追伸・・隆先生と一緒の写真の中に 大門寺のおじさんを発見・・面影がありますね・・若かりしのおじさん。名馬喰さんでした。
明日は・・ご葬儀が。午前中 吉田町 いつも話をしていただきました・・。午後三刀屋町・・会社時代大変お世話になった方のご主人さま・・ご冥福をお祈りします‥合掌。
秋の例大祭が 11月10日に行われますが 地元集落の 幟たての日程やら 祭典費の集金など 宮の世話役を仰せつかっているため 連絡に歩きました。もちろん 自転車に乗って・・。行はほぼ下り坂ですが 帰りは登り・・。それでも 一番軽い 切り替えで楽勝で登り切りました。
今は亡き 議会の大先輩と コウタケ採りにつれて行っていただいた山や 村長選初挑戦の折 牛舎横の ハデから飛び降り 家に飛んで帰り 「真っ赤な大きな盃」を出していただいたことを思い出しました。30年近く前の話です。合掌・・でした。
いろいろな事を思い出しますが 秋は確実に深まっています。例年 文化祭ごろ色づく ユズも 少しづつ 熟れていきます。栗は・・晩生も終わりました。
明日‥議会では 県 市議会議長会の研修会です。今年は各議会毎に リモートで先生のお話を聞くそうです。里行の予定もあります。時間の問題ですが・・。聞けたら・・と思いますが。
連日 いい天気が続きます。皆様 いかがお過ごしですやら・・稲刈りも遅いところが残っているようですが この晴れ間に作業がはかどることを祈っています。
昨日 先輩から貴重な本を送っていただきました。その紹介で母校 松江高専 逍遥歌の 作詞者と紹介しました。学園祭など キャンプファイヤーなどで声をからして歌ったものです。昨日はうろ覚えで紹介しましたが 正式な作詞 作曲が 高専十年史に出ていました。
格調高い 当時の先輩の歌詞 曲を 正式に紹介します。
♪ 松の緑の目にしみて 湖(うみ)わたる風 やわらかに 直野カが丘に我立ちて 一人思う 昨日の我を 真理の憧憬 彷徨の ああ 若き日は 過ぎて 行く♪
改めて すごいな~・・と思います。是非 これからも歌い継いでいただきたいと思います。
また バスケット部の初代キャプテン 田村さんが 逍遥歌(1)を 作詞されています。昔の先輩はすごいですね・・。田村キャプテンは亡くなったと聞きました・・改めて合掌・・・。
明日・・。もろもろです。
「この前お話した お墓の片づけをやりますので・・」。ご近所さんのお墓じまいの業者さんにおいでいただきました。隣が我が家の畑になるもので・・・。
数年前まで いつもお墓参りに お帰りになっていた方もお亡くなりになり お墓じまいされることになり 和尚さんの読経の後 作業が始まりました。お隣には永井隆博士のおじいさん 文隆先生のお墓も・・その他も数戸ありましたが すべて移動されました。合掌。
永井文隆先生の墓地後には 銀杏の木を植えましたが いつの間にか枯れました。また改めて何か 低木を植えたらと思います。・・やがてエールで 長崎の鐘がでますよ!!。
本日 母校の小笠原先輩から 貴重なご本をご恵贈いただきました。高専一期 電気工学科 主席入学 卒業・・とか聞いていた偉大な先輩です。高専の まだ校歌が無い時代・・逍遥歌を作詞された方です。♪松の~緑の♪ 日に映えて♪直野が丘の~♪ のあの歌です。
送って頂いた本は 先輩の故郷の偉人・・「石見の戦国武将 多胡 辰敬(たご ときたか)」 時を超える教訓・・・と云う本です。
上山で言う 上山兵庫之介・・と云う感じでしょうか・?。中は漫画になっており 読みやすくこどもに故郷の偉人を紹介するには最高の本です。皆さんも是非 本屋で見かけられたらお読みください。先輩 ありがとうございました。感謝。
明日は全国的に秋晴れと云っています。選挙運動もたけなわと思います。安来市長さん 決まりましたね。皆様ご苦労様でした・・新市長のご活躍を祈ります。