いい天気になりました。
議会では教育民生常任委員会の決算審査が行われていました。
小生は 午前中近回りでごそごそ。午後吉田町で所用でした。今日の吉田町は・・静か・・。
昨日まで三連休で 各施設は営業中でした。本日は稲わら工房もお休み。(馬の馬場・・)
夫々 田んぼは忙しくコンバインが動いていました。このまま天気が続いてくれるといいですね。(写真は昨日 木次線と並走した時の写真)
明日は 総務常任委員会で決算審査です。明日はまた諸々です。
上記 イベントに わが深野神楽こども教室が招待されて 出演すると聞いて応援に出かけました。
県民会館が50年前にオープンしたということは・・小生が18歳の時・・建設当時の県民会館は正面に大きな石段がありました。
当時 開館間もないころ こけら落としに あの藤山一郎さんが来られ、アルバイトで警備か案内係をしたことを思い出しました。成人式も県民会館で行われ出席しました。
また 学生時代 高専祭の実行委員長をしていた時 人間国宝 安部栄四郎先生のご講演をお願いしました。会場は県民会館中ホール。お客様の入りが悪く 学校に帰って出席要請をしたり 道路で呼び込みをしたり・・何とか恰好がついて安心したことを思い出します。
最近では あの エグザエルのたたら侍の時・・Eガールズの皆さんもおいでになってスゴイ人だかりでした。大・中ホールもロビーも一杯・・あんな賑わいは見たことありませんでした。色々なことを思い出しました・・。
午後 メインステージに現れたのは・・深野神楽子供教室のみんな。奏楽の拍手でスタート。
迫力ある 八岐大蛇が演じられました。「すごいですね~」写真を撮っていると「お孫さんですか・・」みな孫みたいなものですけど・・。
神楽のリズムにステージの周りは人だかり・・大きな拍手が沸き起こっていました。
皆上手になって ほんとすごいです。これからもがんばって下さい。
続いてメインステージでは 浜田真理子さんのショー。浜田ファンが早くから着席・・オガッチさんの軽妙な司会で盛り上がっていました。浜田さんはいつだったか・・吉田生涯学習交流館に来ていただきました。
「私の母の里は吉田村・・」なんとなく親しみを感じていましたが 優しい歌声にうっとりでした。メインステージだけでなくあちこちで色々行われていました。
終了後 外に出ると雨も止んで・・。ストレス解消の一日でした。我が家の周りは 茜雲・・?。
明日 議会は 教育民生常任委員会です。
心配された天候も昨日来 快方に向かったようで・・。予定通り上記式典が開催され 春に田植えをした田んぼの周りに集合でした。清めてテントの中・・神事が執り行われました。
続いて 関係者で 抜穂式・・宮司さんによってお祓いの後 黄金色に実った田んぼに入り 稲刈り開始。
大人数のせいであっという間に予定された稲株が刈り取られていきました。
今回は今 雲南市が交流している台湾の会長さんも参加・・日本の行事を体験され 喜んでおいででした。安全安心のお米です。たくさん販売していただきたいと思います。
刈り取った稲をハデにかけて・・。
その後 今回の献穀者に選ばれた 錦織 満代表挨拶 「献穀者に選ばれ光栄に思っている。これまで一日も欠かさず見回り 管理に努めてきた。10月には無事皇居にお届けしたい。生涯忘れることができないことだ・・。」
関係者の皆様 ご苦労様でした。これを機に一層の団結で地域 雲南市を盛り上げていただきたいと思います。
明日は 敬老の日です。田井地区福祉大会は数日後です。出来たら神楽の応援に行きたいですね・・。松江県民会館です。
すっきりした晴れ間がこのところありませんが今日は午前中から晴れ間が見えました。この調子で晴れてくれるといいですね。本日は所用につき・・・。
明日は 菅谷の田んぼで 抜き穂式 が執り行われます。天気になることを祈っています。春 田植え式が行われました。長い間管理に尽力された 法人すがやの皆様に敬意です。
明後日 17日 松江県民会館 開館50周年感謝祭が行われるそうですが そこに 深野子供神楽団が招待され 神楽を舞うそうです。
お近くの方・・遠くてもファンの皆さん 是非 お出かけください。出演は13時25分から14時05分までだそうです。
訃報・・今日の新聞・・あの 浜尾朱美さんのご訃報です。永井隆平和賞の審査員を長くお勤めいただいた先生です。小学生部門でいつも優しい講評をしていただいていました。57歳の若さです。今年は先生が代られた・・ぐらいに思っていました。残念です・・合掌。
写真は昨年の平和賞の時 約1年前です・・信じられませんね・・。
昨夕ぐらいから案外激しい雨が降ったり やんだり・・。今朝も小雨模様の天気でした。
本日は産業建設常任委員会でした。決算委員会から委託された 平成29年度一般会計他特別会計(所管分)について審議しました。
予算は適正に執行されたか・・不用額の原因は何か・・。監査委員さんの意見書も参考にしながら様々な角度から審査されました。
また約600事業ある主要事業の中から抽出し 事業の目的 有効性 効果 などを検証し今後の事業に反映していこうとするものです。それぞれ慎重審議の結果 全て決算を認定して(所管分)委員会が終了しました。
委員会終了後 今工事中の 新 清嵐荘 の 完成予想 模型が披露されました。「こんな形なんだ・・」よりリアルに想像できます。とりあえず写真で・・。
明日は所用につき・・明日から3連休になりますが もう9月も半分過ぎましたよ・・。
少し雨がパラパラする天気でした。朝早くから関係者の皆さんご苦労様でした。昨年は全国共進会 残念な結果に終わりましたが次回を目指してスタートです。
本日は 種牛共進会 本日の出場頭数は15頭・・皆さんの愛牛が披露されました。全頭 引き出し 比較審査。それぞれ プロの先生方の審査とともに 自称プロの皆さんも 賞品の高級奥出雲和牛を目指して慎重審査でした。
審査の結果最優秀は大東地区 渡部さん所有牛 らんらん。以下全6頭が選出され 10月に開催される 島根県共進会に出場することになりました。
10月20日までしばらく時間もあります。万全の態勢で県共進会に臨んでいただきたいと思います。入賞者の皆様。おめでとうございます。
午後 議会では 産業建設委員会内で協議。先般建設業協会からいただいた課題について協議しました。改善すべきは改善に向けて提言していきたいと思います。
明日は産業建設常任委員会の決算審査です。たくさんの事業の中から抽出して提言していくことになります。
秋雨前線が近くに停滞しているようで なかなか秋晴れ!!とはいかないようです。すっきり稲刈りができる天気になってほしいところです。
午前中 三刀屋町でご葬儀。早くに奥様を亡くされ 「頑固だったが、苦労しながら大学まで行かせてくれた(涙)喪主談。お世話になったことです・・ご冥福をお祈りします。合掌 享年91歳。
午前中 里で目薬もらい・・いろいろ検査もしていただきました。特に変わったことなし・・だんだんでした。
本日議会では総務常任委員会が開催されていました。総務部 政策企画部 一部市民環境部もあります。
委託 付託案件のほか 人事院勧告の概要と雲南市の検討状況 政策企画部関係では「地域と行政の今後の在り方合同検討PTの検討状況について (写真・・永井博士平和賞の審査員に 小泉凡氏が加わられました)
雲南市たたらプロジェクト会議 の活動状況 などについて報告。
「たたら史跡再発見!!」 9月28日 そこまで知らんかったわ~・・というツアーがあるそうです。菅谷たたら から 大呂奥遺跡 八重滝たたら跡 粟谷たたら積み出し港跡 などを巡るツアーです。面白そうです。
この秋いろいろ たたら が面白そうです。
明日は午前中 大東町で子牛共進会 午後産業建設常任委員会が予定されています。
本日は 議会では教育民生常任委員会が開催されていました。
朝一番 なめら谷砂防堰堤の設置について市長に要望しました。要望者は吉田地区振興協議会と なめら谷砂防事業整備促進委員会の皆さん。
平成19年 26年と要望活動を行っていますが 今日現在いい返事がありません。改めて市からも強く要請していくという回答を頂きました。近頃命の危険を感じる異常気象でどこで・どんな状況になるか・・予測できません。
続いて 木次県事務所に要望されました。「155名の要望署名は重い・・」土木事務所所長さん談。早期に実現されることを願います。
次いで 出雲市で ノーサイの会。県一つのノーサイになって半年が経過しました。諸々の事業の実施方法に差異があります。どのように合わせていくのか・・。今後方向付けをしていく必要があります。
終了後 雲南市役所。教育民生常任委員会で「雲南市地域包括ケアシステムについて」勉強会が開催され 傍聴させていただきました。「2025年問題」・・1950年生まれの小生も存命なら75歳・・後期高齢者になる年です。
医療や介護・・様々な課題に対処するための包括ケアシステムの構築です・・勉強させていただきました。
明日は総務委員会です。
小生 ご葬儀・・産業観光部長のご尊父。いろいろお世話になりました。ご冥福をお祈りします。
本日 一日 上記委員会でした。付託された 条例と委託された補正予算などを審議しました。
農林振興部 産業観光部 水道部・上下水道部 建設部 所管です。なかで この度計画されている 掛合 龍頭が滝 の駐車場に設置されるトイレ整備について 高額すぎるのでは・・との意見。水回り トイレはどうしても面積単価が高くなりますが 極力 節約することで了解・・でした。駐車場も整備されます。
また新しい報告で・・今度 11月11日(日) 掛合町 たたら侍のロケ地で たたら収穫祭が行われるそうです。「五感で楽しむ ”たたらのめぐみ”
特設ステージでは 紙芝居師 よしと、ムラゲレンジャー 地元ミュージシャン 白築純さんのショー たたら焔米のつかみ取り 松笠そば 奥出雲和牛の販売などなど 計画されています。お楽しみに!!。
諸々意見多数でしたが すべて承認しました。
明日は 教育民生常任委員会です。 小生 吉田町内 砂防堰堤の設置要望に同行します。その後 ノーサイの会です。
昨日 の写真撮影会・・テーマは ポートレートの撮り方。ポートレートとは・・人物が入った写真のこと・・美しいモデルさんをいかに美しくとるか・・カメラの機能についてご指導をいただきました。奥が深い・・・。数枚 掲載します。 またこんな企画おねがいします。
雨の朝でした。
午前中 雲南市木次町平田の名園 石照庭園で撮影会があり出席させていただきました。恥ずかしながら・・初めて近頃のカメラにもピントを合わせる機能が残っていることが分かりました。すべてオートで合うものだとばっかし・・。
その他・・「今日の絞りは・・ISOは・・などご指導いただきながら 本物のモデルさんを撮らせていただきました・・「ピントを自分で合わせると緊張感があっていい!!」…いやほんとです。詳細はもう少し写真を見てまた載せます。本日の代表作と思われるものを・・。モデルは 裕紀さん・・プロモデルさんですよ!!。
午後 本日のメインイベント!!。「永井隆平和賞 発表式典」
始めに 雲南市の歌の合唱・・今年は景山先生に代わって白根先生。伴奏は菅原先生。
今年の表彰者の発表と表彰。小学校低学年、高学年 中学校 高校 一般の部・・それぞれ 最優秀賞 優秀賞 佳作 と発表されました。
夫々素晴らしい作品でした。最優秀賞はそれぞれご本人から朗読されました。素晴らしい作品の朗読に大きな拍手。
審査員の先生方も絶賛されていました。中で今年は吉田町の 大家 凛さんが小学校高学年の佳作に選ばれていました。作品集を是非ご覧ください。皆さん素晴らしい 感動です。
今年の記念イベントは 出雲北稜中学校・高等学校合唱部の皆さん。先日中国大会で金賞を受賞されたそうですが さすが全国レベル 素晴らしい歌声をお聞かせいただきました。最後は 安室奈美恵の ヒーロー・・♪君は~♪ヒーロー♪・・腹に染み渡る素晴らしい歌声でした。
最後 大合唱 長崎の鐘 は 涙が出そうでした・・。♪ 鎖に♪白き~♪わが涙~♪あ~あ~♫長崎の鐘が鳴る~~♪。
皆様 ご苦労さまでした・・平和を!!。
明日は 議会 産業建設常任委員会です。