小さな里の大きな文化祭

2014年10月26日

今年も 吉田町で ななかまどフェスタと日本卵かけごはんシンポジウムが開催されました。今年は天気は文句なし・・素晴らしい天候に恵まれました。

20141026-11

午前9時半 ナナカマドフェスタのオープニング 今年もムラゲレンジャーと 吉田君などでオープン。オープニングは吉田小学校の鼓笛隊。

20141026-2

続いて 田井小学校の合唱などがありましたが 失礼して 生涯学習館で行われた卵かけごはんの方へ。まだ10時ですが ぼちぼち お客様です。こちらでもオープンセレモニー・・早速多くの皆さんがお目当ての 卵かけご飯を召し上がっていました。多数の出店・・どれを食べるか・・迷います。まだ10時半だし・・・。

20141026-4

とりあえず 一杯頂いて・・腹ごなしに 再び ナナカマドへ。体育館では 田井保育所神楽・・可愛い神楽で大うけでした。

20141026-6

続いて 三刀屋高校吹奏楽部・・将来の後輩を巻き込んで愉しく 素晴らしい演奏でした・・「みんな鍛えられているわ・・」。地元 吉田中出身の2人が進行役でした。大きくなって・・・。

20141026-7

作品展の前も多くの人だかり・・この陶芸は私が・・名人作です。

20141026-1

また午後から 農産物の販売が行われました。皆さんお目当ての品をゲット・・あっという間になくなっていました。

20141026-10

外では テント村 ・・お母ちゃんの店の皆さん・・今年も皆さんお元気です。

20141026-8

「あら・・お久しぶり・・」まきちゃんが来ていました。

20141026-9

まだまだ にぎやかでしたが 失礼して・・ご葬儀へ。いつも歩道の除雪を担当していただいていました。お話を色々伺いました・・ご冥福を祈ります・・合掌。

夜 ・・上神社の総代会。今年のお祭りの打ち合わせでした。明日は 議会 臨時議会です。厳しい農業情勢に対する支援策が提案されます。

島根県種畜共進会 於 宍道町

2014年10月25日

本日も文句なしの良い天気でした。それでも朝晩は寒い・・もちろんコタツが出ています。

本日 宍道町で 県種畜共進会があ開催されました。雲南市から先日選抜された牛が夫々 区分ごとに出品されました。それぞれ出品者のの皆様には本日まで愛牛のお世話ご苦労様でした。

20141025-1

夫々 会場に引き出され個体検査が入念におこなわれていました。

20141025-2

周囲は県下各地から 応援団でぎっしり・・・牛を審査されていました・・・「あの牛がえ~じゃないか」

20141025-3

一回目の審査が終わり それぞれ 地元に帰って激励会・・市長から出品者の皆様に激励金の贈呈。

20141025-4

出品者代表から 決意表明・・「雲南和牛の素晴らしさを証明したい!更なる応援お願いします」。

20141025-5

所用にて結果が出る前に失礼しました・・・有線で夕方結果報告されていました。夫々入賞されたようです。おめでとうございました・・また本当にご苦労様でした。

20141025-6

帰り・・高速経由 たたらば壱番地。ここのところ失礼していましたが いよいよ 障がい者用駐車場の屋根設置工事などが始まったようです。土曜日の午後 たくさんの車が来ていました。

20141025-7

入り口では 吉田町の 御餅も販売されていました・・もちろんゲット。ご近所で話題の最新草刈機で・・まげなもんですね~。

20141025-8

あちこち歩きながら・・「今日は芦谷で 芋ほり体験と 釣堀体験をやっちょうよ・」。急遽お邪魔しましたが もう全て終わっていました。参加者の皆さん記念撮影。広島からおいでいただいたとか・・。今夜は クリーンシャワーの森で焼肉や 山女を焼いて食べるそうです。愉しい思い出を・・・。

20141025-9

こちらは・・縁側で 小豆の選別・・世話やいちょらいますわ・・・おばあさん満102歳・・お元気・・笑顔がいいですね~。

20141025-10

日が短くなりました・・途中で切り上げて我が家へ直行。明日は 吉田町で行事多数。 ナナカマドの文化祭  日本たまごかけシンポ・・天気はよし。皆さん明日は吉田町へ大集合ですよ!!。

快晴・・当分大丈夫そうです。

2014年10月24日

一日 素晴らしい天気でした。今週末はあちこちでイベントが計画されていますが まずは半分以上成功です。各地ともがんばっていきましょう。(田能村直入の絵と文・・高齢の時の書のようです。)

20141024-3

本日は 所用と・・少し あちこち・・。

20141024-1

神楽のメロディが聞こえているお宅・・・赤ちゃんがテレビを見ながら喜んでいるそうです。跡継ぎさんはしっかり大丈夫です。早く大きくなってください。

20141024-2

明日は宍道町で種畜共進会が開催されます。天気はよさそうです。皆さん応援に行ってください。

ヤマンバ・・・。

2014年10月23日

本日は昨日と打って変わって 良い天気でした。午前中来客につき・・。友が久しぶりに来てくれました。益々元気でがんばって欲しいと思います。

午後 ご近所を歩きました。久しぶりです。あちこち空き家が増えて 訪問するお宅が減ってきたことを実感・・何とかならんか・・。

「これ・・いいでしょう」。われわれの大先輩ですが 達磨に無心。時々 新聞の投稿欄でお見かけします。「となりのしぎゃ~さん」 作 です。健康でご活躍をお祈りします。

20141023-2

こちらのお宅では・・庭先の花壇の整理中・・「これは 何ですか?」「ヤマンバ・・しらん?」。正式名称はおきな草・・基本的に山の草花ですが 最近めっきり減ってきて 貴重品種だそうです。きれいな花が咲いて やがて 白髪に似てくるので・・・おきな草。この辺りでは ヤマンバ というそうです。今度花の実物を見せていただきたいと思います。

20141023-4

そろそろ 紅葉が始まります。あちこち 山芋が色づいています。手前はサトイモ・・しっかりトタンでイノシシをガード・・いずれも秋の味覚です。

20141023-3

明日は 少し里のほうへ・・。

議会研修会 イン 奥出雲

2014年10月22日

天気予報が当たっています。本日 すももの 初七日でした。雨の中 すももを偲んで・・これで安堵したと思います・・思い出の写真を列挙・・・。

20141022-11

 

20141022-12

20141022-14

20141022-13

午後から 雨の奥出雲町で議会研修がありました。初めに 鬼の舌震い の 恋つり橋に集合。奥出雲町の議長歓迎の挨拶 担当職員さんから 「恋つり橋」の 命名の由来などをお聞きしました。

20141022-1

恋つり橋からの眺め・・・これから紅葉が素晴らしいと思います。是非一度 いって見てください・・いいですよ。

20141022-2

20141022-3

その後 玉峰山荘で 勉強会。 中山間地域研究センターの藤山先生。演題は「市町村消滅論を乗り越える」 数字に基づいた 目からうろこの ご講演でした。皆さんがんばっていきましょう。

20141022-4

交流会は 玉峰山荘で 大いに盛り上がったことは言うまでもありません・・・舞茸と奥出雲りんごをゲットして帰りました。

20141022-5

明日は友がおいでになる予定です・・雨どうでしょうか・・少し歩きたいと思います。

久々の雨

2014年10月21日

追伸  ほりえ 眞報41号 を アップしました。ご笑覧ください。ぼちぼち歩きたいと思います。

本日は内業につき 家の中で資料を見ていました。いつもならすももちゃんの写真でも出すところですが・・こんな時に居なくなったな・・と実感します。昨日も色々な皆様から お悔やみを言っていて頂きました。ありがとうございました。明日初七日ですので思い出の写真をアップしたいと思います。

明日は雲南地域議会の研修会で 奥出雲町です。鬼の舌震 の視察もありますが雨はどうでしょうか?。交通事故に気をつけて動きましょう。

産業・建設常任委員会

2014年10月20日

昨日まで あれだけ良い天気で・・・どこで変わるのか。曇り空の朝でした。夕方・・ぱらぱらと雨。近頃の天気予報は完璧ですね・・。後は 台風を海上にそらすとか・・運動会の上空を晴れにするとか・・出来たらいいですね。

本日 午後実質今期前半最後の産業・建設常任委員会が開かれました。来る27日臨時議会が開催されることになっています。今年の梅雨から夏にかけて 異常気象が続きました。厳しい農業を乗り越えるため貸付金制度が創設されました。JA と 県の取り組みに雲南市が利子を補給する 制度です。ぜひともこの厳しい年を乗り越え 来年につなげていただきたいと思います。

来る11月には議会構成が変わります。本日前半の最後の委員会でした。一緒に口角泡を飛ばした皆さんと 一期一会で反省会をしました。これからもお互い切磋琢磨していきましょう。

20141020-1

明日はまた色々ですが 雨が降るんですかね。

松井杯

2014年10月19日

連日良い天気が続きなによりです。あちこちでイベントが行われていましたが 天気については言うことはなし・・大賑わいであったと思います。

本日 松井杯コンペが行われました。恒例となりつつあります。社会福祉協議会のチャリティが行われており たくさんの人でした。

20141019-1

表彰式は いつもの 場所で・・・。愉しい表彰式でした。

この間 上山探検に来ていただいた 田井小学校のみんなから お礼のお手紙を頂きました。ありがたいですね・・これからもふるさとに 興味を持ちながら大きくなって欲しいと思います。

20141019-2

明日は 産業建設常任委員会です。

福祉大会と議員交流会

2014年10月18日

秋~!!という感じの素晴らしい天気でした。本日は田井地区福祉大会が開催されました。昨日から交流センターでお世話役さんが準備・・・豚汁つくりなど世話をやいておられました。ご苦労様です。今年は分散で全員の写真を撮られたようです・・「早~はや~・・一緒にとってもらいました。

20141018-1

挨拶の後 今年のアトラクションは 保育所の おろち退治・・初々しい可愛い神楽でした。おじいさんおばあさんと別れのシーンは感動ものでした。

20141018-4

「あれはどこの孫かね・・」最後の面を取って自己紹介。面のしたから可愛い顔が出てきました。

20141018-13

「あしこの 曾孫だがね・・」。

20141018-3

続いて ピアノ演奏・・吉田地区と同じ 先生に素晴らしい音色と歌声を聞かせていただきました。

20141018-5

続いて 昼食タイム お汁粉や豚汁 美味しいお弁当を頂きました。お酒もどんどん出てきました。

20141018-2

その間に 交流センター劇団の愉しい寸劇・・「詐欺に引っかかったら だめよ!だめ・だめ~]。

20141018-11

来年もまた元気に集まりましょう。風邪をひかれませんように・・・。

20141018-7

午後 出雲市で東部4市議員交流会が開かれました。前半は体力づくり・・ボーリング大会。久しぶりにやりました。結果は・・「昔はこげなことなかったにの~」。良い運動になりました。

20141018-8

続いて 交流会・・久しぶりにお会いする方がほとんどです。相変わらず皆様 強いし お元気です。話題は来年の県議会議員選挙・・あちこち県議選に転出を予定されている議員さんもあるとか・・健康に気をつけてがんばってください。

20141018-9

明日はあちこち・・それこそイベントの目白押しです。夫々の健闘を祈ります。

子牛共進会 於 吉田町

2014年10月17日

素晴らしい天気になりました。朝・・すももがいない・・仏さんの所においてある 写真にチ~ン・・ゆっくり眠りについていることを確信して本日スタートしました。

今日は 吉田町集畜場で 雲南市子牛共進会が開催されました。空は青空 共進会日和になりました。本日は子牛 31頭が参加・・そのうち11頭が県共進会に出場する予定です。

20141016-4

先日の共進会は吉田町から参加無しでしたが今回は 参加あり。がんばってください・・。大きいシャンとした 良い 牛です・・・。

20141017-1

審査の途中で  各地区ごとにお茶タイム。飯石地区にお招きいただきました。「時期的に珍しい・・桜餅」・・「うちのお父さんが作ったけん・・」。いろいろごちそうさまでした。

20141016-6

外では大東町の皆さんもにぎやかに・・・。

20141016-5

2回戦・・優良賞 優秀賞 ・・特選賞と 夫々表彰。特選賞の主席には 掛合町の安井さん・・「文句の付けようのないいい牛です」(審査講評) 県大会でもがんばってください。

20141016-8

表彰式 特選賞の11名の皆さん。来る11月14日の県大会でがんばってください。

20141016-7

午後 先輩のご尊父さまの葬儀・・田井郵便局に逓送で来ておられました。ご冥福を祈ります・・・合掌。

明日は田井地区福祉大会が行われます。いろいろアトラクションも用意されているとか・・楽しみです。