無礼講の会

2015年2月6日

今朝の庭はバリバリ・・・。放射冷却現象・・・。我が家から名主山の眺め・・いいですが。

2015206-3

本日午前中 少し残った地元を歩いてきました。

午後 三刀屋町で働いていた頃から以来 大変お世話になっている方の 奥様のご葬儀・・・まだまだ これからでしたのに・・・ご冥福を祈ります・・合掌。

の後・・・吉田町を歩き・・・「今 稲わら工房で おろちを 作っちょらいよ・・」。行ってみれば吉田町の匠の皆さんが 稲わら工房の2階に飾られた おろちの 再生作業中でした。

2015206-4

かれこれ 20年近く飾ってあると思いますが・・解体して研究して 再生されます。・・みなさん匠です。

2015206-1

で・・夜 吉田町の 無礼講の会でした。俊太郎先生の青年団時代から続く歴史ある会です。遅ればせながら・・叙勲のお祝いと昔話を語る会でした。愉しい 楽しい集いでした。又やりましょう。

2015206-2

明日は・・まだまだ・・歩かんと・・・。

ストリートビュー。

2015年2月5日

雪マークでしたが朝方は うっすらと トガノキが白くなる程度でした。本日 町内を少し歩き・・。山奥に入ると少し雪景色ですが そう大したことなし・・。芦谷の釣堀・・・しっかり根を伸ばしている時期ですね・・。「携帯が出んで・・」。地域的には AUが入っているつもりですが ドコモは 圏外・・。技術の進歩を願うしかないですかね・・。

2015205-3

夕方 吉田町出身の市役所・吉田総合センターの幹部の皆様と 新年会 兼 勉強会。色々お話をお聞かせいただきました。一層の御活躍をお願いします。

2015205-1

今日の話題・・・地元 吉田町上山が ストリートビューで 出てくるようになりました。なんと拙宅もばっちり写っています。世界中からアクセスできるということです。使い方が いまひとつ判りかねますが いずれにしても 写っています。 グーグルマップで 吉田町 上山を検索して見てください。スゴイ技術です。

2015205-2

今 外は雪が降っています。明朝どの程度か・・・明日 まだまだ歩かないと終わりません。

議会報告会 塩田地区

2015年2月4日

本日は暖かい一日でした。7度とか 出ていました。午前中 所用につき市役所近辺・・。

続いて あちこち少し歩きながら帰ってきました。とにかく歩かないことには 配布がおわりません。眞報42号・・・ネットで読める皆さん ご笑読お願いします。

夕方 7時から 大東町 塩田交流センターで 議会報告会が行われました。全戸で57戸と聞きましたが 多数お出かけいただきました。有難うございました。

2015204-1

12月議会の報告と質問 ご意見をいただきました。 中で 福祉タクシー券の購入と使用方法についてご意見がありました。また デマンドバス  市道の草刈やら 道路周辺の雑木対策 除雪 などにご意見がありました。周辺地域の悩み・・よくよく わかります。課題山積 是非一緒に 考えていきましょう。

数年前までは 大東まで出てそこから塩田に行くと約1時間でしたが 今日は 尾原ダムから 長者の湯 玉湯・吾妻山線を経由して 下久野 大仁農道 塩田交流センター・・丁度30分で到着。・・近くなりました。

明日は 町内の打ち合わせ会です。

節分歩き

2015年2月3日

本日はあちこち歩いてきました。天気もまあまあ・・途中では 晴れ間も見える いい天気でした。昼食は 清嵐荘で 名物 「オムライス」。雲南スタンプラリーのひとつです。美味しい。

2015203-3

あちこち歩いて色々お話をお聞かせいただきました。こちらのハウスでは 色々野菜がしっかり根を下ろしていました。農業の課題など お聞かせいただきました。米価と鳥獣被害・・雪が無いのはいいが 水が心配・・・いろいろいいことばかり無いようです。

2015203-2

夕方 上神社で 豆まき。遅かったせいで 豆が大分まかれていました。「福は~内 福は~内!!」。いい年になりますように・・。雪のない豆まきも珍しいです。

2015203-1

清嵐荘の 恵方巻き を 一本頂いて帰りました。我が家にも恵方巻き いわしと一緒にいただきました。いい年にならんといけませんわ・・。

2015203-4

明日は 議会報告会で 大東町 塩田へ行ってきます。

坂田耕男写真展

2015年2月2日

午前中 近回りを 少しバタバタ・・歩きを。斐伊川に設置された 土井井堰・・・その後 夏は草に覆われ 近づくことも出来ない状況でしたが 今 草も枯れて 見ることが出来るようになりました。

2015202-1

本日は遠くから眺めて 失礼をしましたが 何とか 保存に向けて近づいて欲しいところです。草刈ぐらいはして欲しい・・見たい人もおられますし・・・。

続いて三刀屋郵便局ギャラリーで開催されている 「坂田 耕男 写真展」へ・・。

2015202-3

白鳥おじさん・坂田さんがこれまで20年余 撮りためられた 白鳥の写真の展示です。今年 喜寿を迎えられるそうですが 記念作品展です。 13日まで開催されます。必見です。本日 友人の皆さんとご一緒しました。

2015202-2

その後 あちこち バタバタしながら 我が家に帰ってきました。いろいろお話を聞かせていただきました。

明日は 少し・・あちこち歩きたいと思います。天気がいいと楽ですけど・・。田井小学校の低学年の皆さんは 曽木集会所で 節分祭り です。 豆を炒って その豆で 曽木神社で豆まきです。愉しい豆まきをしてください。

料理教室

2015年2月1日

今朝も寒い朝でした。1月が行ってしまいました・・早くも2月になりました。まだまだ寒い盛りですね。午前中 近回りを 歩いてきました。

午後 田井交流センターで 料理教室があり参加しました。 今回は ハム とキムチ作り。国際交流員さんの指導で本場のキムチを教えていただきます。まず 今日の段取りを・・。

2015201-1

早速 ハムつくり ミンチのこね方やら 袋つめ。

2015201-2

続いて キムチつくり・・・様々な 材料をミックスして タレ作り・・タレでいいですかね。白菜を細かく切って 塩を振って・・寝かして・・水で洗って・・いろいろ・・ご指導を頂いて 美味しいキムチが出来ました。

2015201-3

2015201-6

ハムも 70度を維持しながら 2時間・・・じっくり 湯がいて 出来上がり。なんともいい塩加減のハムが完成しました。本当に美味しいハムです。

2015201-5

皆さんで 夫々持ち帰り こんばんはあちこちでキムチとハムが食卓に上がったことでしょう。またやりましょう。

2015201-4

料理といえば・・本日の 日本農業新聞に 「米粉ネット料理 中国・四国大会で 吉田町の 木村有機農園さんが 優勝されたそうです。大きく報じられていました。「むらげの田守りピリ辛おろち麺」。 百%米粉で アレルギーの心配なし・・木村社長さんが 自慢しておられました。さすが有言実行のグランプリ!!。いつか 「たたらば壱番地」で食べてみようと思います。いつから食べることが出来るのでしょうか?。

併せて日本農業賞の大賞に「奥出雲産直振興協議会」が選ばれました。おめでとうございます。長年の努力が報われました。益々のご活躍をお願いします。(写真は昨日のNHK・・井上会長さん)

2015131-3

明日は 所用で少しバタバタやら 歩きです。

 

旧友会

2015年1月31日

うっすらと雪の朝でした。午前中 ご近所のご葬儀・・。子どもの頃から 可愛がっていただきました。一緒に大分飲んだものでした・・享さんとの思い出は多数・・・。近年大事にしておられました。享年78歳ご冥福を祈ります・・合掌。

2015131-1

この間 三刀屋町 峯寺の老ご住職から貴重なご本をご恵贈いただきました。住職がこれまで山陰中央新報に掲載された 記事の集大成です。25~6年前 峯寺の周辺環境整備で仕事をさせていただきました。また国際交流で ドイツからのお客様を歓待していただいたり 色々 お世話になりました。これからゆっくり読ませていただきます。だんだんでした。

2015130-1

本日・・と云うか今夜 松江市で旧友会をしました。一緒に工事現場で苦労した皆さんです。夫々会社を退き第2・・第3の人生を歩んでおられます。久々に声を掛けて頂き 愉しい時間でした。お互い健康に留意・・又飲りましょう・・。

2015131-2

明日は・・手帳を見ないとわかりませんが・・・料理教室か・・・。

同窓会

2015年1月30日

今朝は外が明るい・・・屋根の上が白くなっていました。午前中所用のため 吉田町方面へ。さすが田井と比べて 峠の辺りの雪は少し多い・・・昨年からの根雪がまだ残っています。

2015130-5

帰り 昼食を 「たたらば壱番地」。 新しいメニューがありますよ・・との事でたまには 「割り子蕎麦」以外を注文・・・あったかい蕎麦ですが 美味・・たまには違うものも食べて見てください。

2015130-2

高速を走る 車は 一旦 たたらば壱番地 で おろされ 冬用タイヤを確認して 広島に向かわれていました。冬用タイヤを着装しましょう。身障者用駐車場完成ですね・・ちゃんとあることを表示していただきたいですね・・ありますかいね。

2015130-6

帰り 社 鉄の歴史村に 立ち寄ってみると・・聞けば 今日 豪州の方から 研修においでいただいているようです。
2015130-7
玉鋼から ペーパーナイフを作る研修・・目の色を変えて作業に没頭しておられるとか・・。色々な人があります・・・鉄の魅力・・もっとアピールしていかんといけませんね・・・。聞けば・・奥出雲町横田 日刀保(日本刀剣保存協会)のケラだしが 明日の朝行われるそうです。

2015130-3

夜 松江高専のOB会で 藤原議長の就任祝いの席が設けられました。OB議員3人 市役所幹部5人でお祝いをしました。当然話題は 学生時代と 後輩の動向など・・。まだまだ市役所に後輩諸君が活躍しているようです。頑張っていただきたいと思います。新議長の活躍を祈ります。

2015130-4

明日は ・・少し歩きたいと思います。・・が午前中 ご近所のご葬儀です。吉田村時代から色々お世話になったことです。ご冥福を祈ります・・合掌。

総務委員会

2015年1月29日

冷え込んだ朝でした。道路の温度計は マイナス1度・・。後山からの眺め・・。

2015129-1

午前中 総務委員会で 現地視察。はじめに 高速道経由で 掛合町 総合センターへ。総合センターは昭和38年の建築、掛合交流センターは昭和51年建築 で夫々年数も経過しており 各総合センターの整備計画でも 早期の改良が必要との判断が示されています。

2015129-2

この度 総合センターと 交流センターを 町民体育館前に合築すると云う計画が示されました。来年度 基本計画に取り掛かる予定・・・と云うものです。

2015129-3

続いて 新市役所の建築現場を視察。 現在 進捗率は 30%でほほ計画通りに進んでいるようです。なんとも 広い・・広い。 本日3階部分の 床版のコンクリート打設が行われていました。

2015129-6

「こちらが 執務室・・向こうがエレベーター・・」ご安全に 竣工出来ますように祈っています。

2015129-4

こちらは すでに 稼動している 元 法務局の 市役所分庁舎。コンピューターやら 文化財 国土調査などが入っています。

2015129-5

午後 総務委員会でした。ふるさと納税制度  平成27年度の組織見直しについてなど説明されました。なかで 高速バスのはなし・・・松江・広島間の 高速バスが「たたらば壱番地」で停まらなくなるとの説明。但し 木次 加茂は停車します。 出雲・広島便は 今までとおり停まるとのこと。たたらば壱番地で乗る人が 一日平均 0,3人程度・・残念です。復活要望を行うとの事・・期待しています。

夕方から 今年初めて委員会と関係幹部職員さんとの交流顔合わせ会がありました。財政 企画 など 総務関係重要部門の皆さんの大いなる活躍を期待しています。

明日は・・・歩きたいと思います。夜・・母校の市役所OB会が計画されています。

会派勉強会

2015年1月28日

久々に雪マーク・・朝方 うっすらと雪の状況でした。節分前で驚くほどでもありませんが これくらいでおさまってくれると ありがたいです。

2015128-1

午前中 この度 立ち上げた会派 「明 誠 会(めいせいかい)の初勉強会が開催されました。メンバーは5名ですが 執行部から講師を招請し 本日は「地域自主組織」について勉強しました。

2015128-2

今後 地方創生でも大きな役割を果たしていくことになる 「小規模多機能自治(地域自主組織の法人化等)」の動きなどについて 説明を聞きました。今後 「小規模多機能自治推進ネットワーク会議」を全国規模で立ち上げる予定もされているようです。200強の自治体に参加を呼びかけているとか・・・勉強が必要です。

明日は小生も所属する 総務委員会と 産業建設常任委員会の 平行開催です。総務委員会は午前中現地視察の予定です。雪はどんな按配でしょうか・・。いろいろ重要な議案も含まれているようです・・はい。写真は夜の 大規模林道・・うっすら程度でした。