コール野ばらコンサートと・・。

2015年10月18日

まさにイベント日和になりました。朝方は 8度とかでしたが 10時過ぎには 23度・・体調に気をつけていきませふ。

午前中 尾原ダム湖祭りを覗く・・・と先ず 駐車場横で キッズバイク競争がにぎやかに行なわれていました。なんと この施設が出来たことは聞いていましたが 初めて拝見・・なんと みんな本格的な格好で すごいスピード・・本格的です。予選 決勝と 子どもと思えないほどの激しい戦いが繰り広げられていました。西日本で始めての本格的コースとか・・入賞の皆さんおめでとう!!。

20151018-520151018-6

小生も マシンローイング 500メートルに挑戦・・・なんときついきつい・・・良い汗をかかせていただきました。記録は2分35秒05・・最後はバテバテでしたが 腹切がないだけましか・・。となりで一緒に頑張った友達。

20151018-120151018-2

あちこちのテント村の前には行列が出来ていました。ご近所からとか 失礼している皆さんにもばったり。

20151018-320151018-4

午後 田井交流センターで コール野ばら の25周年コンサート。今年もたくさんのファンが駆けつけ大盛況です。初めに 団長挨拶。25年の思いが語られました。両脇に これまでご指導を頂いた 田中・菅原 両先生。

20151018-820151018-7

今年は 掛合町の わくわくお話隊の皆さんとのコラボ。テーマソングの のばら も お話隊の忍さんと一緒に。

20151018-1020151018-9

第一部 戦後 70年 平和へのメッセージ・・お話隊に合わせて熱唱・・涙がでたわ・・感動して・・。特別ゲストは センター長さんのハーモニカ・・なかなか~すごい!!。

20151018-1620151018-11

2部は お楽しみコーナーで大笑い。ついで 田中先生の独唱・・♪オ~ソレミ~ヨ~♪ 相変わらず素晴らしい歌声でした。

20151018-1220151018-14

その後も 素晴らしい歌声を聞かせていただきました。アンコ~ル!あんこ~る!「アルコールがいいけど。。」。楽しいコンサートでした。

20151018-15

休憩は団員さん手作りのご馳走を頂戴しました。あちこちで 話が盛り上がっていました。こちらでは 昭和53~4年か 田井小学校でご一緒だったとか・・。

20151018-1320151018-17

みなさん素晴らしい歌声でした。次は30周年を目指して 頑張ってください。

明日は・・ご葬儀が入りました。

月山 富田城

2015年10月17日

午前中 上神社・・・左官さんと板金屋さんにお願いして 雨漏りの原因調査を行ないました。何とか ここだろう・・と判明。早速対応していただくように要請しました。雨漏りだけは直しておかないと・・・。

20151017-1

午後 島根県 東部市議会議員交流会が 安来市 広瀬町で開催されました。広瀬中央公民館で研修会。本日の講師先生は大型クルーズ船立ち寄り港 境港を活用した観光戦略を実践される先生。豪華列車 瑞風の立ち寄りに大いに参考になるお話でした。今後ともご指導ください。

20151017-2

続いて ご当地の観光地 月山冨田場 について担当者から説明を戴きました。

20151017-3

ついで 現地調査。初めて 月山 富田城にお邪魔しました。観光ガイドさんの説明。日本一の規模を誇る 山城の景色・・山中鹿之介の故郷です。本丸で記念撮影

20151017-420151017-5

山道を登ること 30分・・二の丸 本丸 に 到着。改めて 月山のすごさを実感させて戴きました。「我に七難八苦を・・山中鹿介の銅像前で・・。

20151017-6

交流会は 安来節記念館で・・安来節やらドジョウ掬いの実技指導を拝見しながら 楽しい交流会でした。色々お話を伺いながら・・そうですか・・そうなんだ・・情報を戴きました。だんだん。

20151017-820151017-7

明日は コールのばらの25周年発表会です。尾原ダム湖でも祭りが行なわれます。秋本番あちこちでイベントが開かれると思います。

弟帰省・・・。

2015年10月16日

本日も素晴らしい 天気でした。日本全国 ほぼ晴れ間ですが 関東一円だけ曇り・雨のようです。こんなこともあるんですね~・・自然のなせる技ですね。

その東京から 弟が母の見舞いに帰ってきました。久々に飲んだところ 回ってしまって・・・。

20151016-1

明日は 午後から東部4市 交流勉強会です。当番は安来市さん・・広瀬町 山中鹿之助の故郷 月山に行ってきます。

午前中 上神社の屋根を見てもらいます・・昨年大体直したつもりでしたが また 大雨漏り・・。どこから漏るのか・・神社独特のややこしい屋根の継ぎ目から 吹き込み雨が漏るようです・・。(写真は 吉田町 菅谷神社です。ここも古い神社です)

20151014-9

本郷下口線

2015年10月15日

午前中 本郷下口線へ・・。昨日常会で 冬に備えて 下口線の 陰木切りをしよう・・と言う 話になりました。下口線はかねてからの懸案で行き止り かつ 狭隘な道路で この奥にもともと 5軒ありましたが 今や3軒になりました。 20151015-2 毎年 雪が降ると 除雪も早い間にあわず 難儀されるところです。11月中に 伐採をする予定です。迂回路も無く またまた難儀をかけますがご協力をお願いしたいと思います。市の支援も必要なところですけどね・・ほんとうは。 20151015-320151015-4 我が家の上の畑に シイタケが生えてきました。中に 秋シイタケが混じっていたようです。もう少し生えてくるといいですけど・・。 20151015-1 明日も天気はよさそうです・・さて。

菅谷高殿方面

2015年10月14日

本日 いろいろ・・でした。深野地区の田んぼが今最中で刈られています。採取圃場です・・ここの種が 県下各地に配給されます・・かなりの量と思います。こちらでは交通量調査だそうで・・ご苦労さんです・・どれぐらい交通量あるのでしょうか?。

20151014-120151014-2

午後 菅谷高殿方面へ・・途中 鉄の歴史村の前・・大分色づいてきました。ここは 赤・黄 緑と色づききれいなところです。

20151014-3

菅谷方面へ。こちらはほぼ 稲刈りも終了でしょうか・・。ポポを頂戴しました。いつか 故須山清子先生から頂いたことを思い出しました。良い匂いです。

20151014-4

こちらは 舞茸の栽培地・・・聞けば 廃菌床の再利用で 薫り高い高級舞茸が収穫できるとか・・少し頂いて帰りました・・良い香りがしています。明日頂戴します・・。また詳細を報告したいと思います。

20151014-620151014-7

明日は も色々です。気温は朝晩 大分下がってきましたが 風邪など引かないようにしましょう。

新市役所業務開始式

2015年10月13日

午前8時 新市役所に集合。本日業務開始式が行なわれました。雲南市の歌の斉唱・・。

20151013-1120151013-5

市長 議長 挨拶に続いて テープカットが行なわれました。合併から10年を経過。 同じ建てるなら 合併特例債が使える間に・・等々様々な議論がありました。皆様のご理解を得て 本日の完成 開業です。

20151013-120151013-2

真新しい 机の前に立って 初めての朝礼でしょうか。市民の皆さんの期待に応えていただきたいと思います。

20151013-4

入り口 には 総合案内窓口が有ります。丁寧にえがおで案内していただけます。

20151013-10

午前9時半・・議会では 議場開き・・議長挨拶と 夫々の議席に座り 記念撮影。

20151013-920151013-7

続いて 新全員協議会室で 議院懇談会。今 検討されている 議員定数検討委員会の報告。現状維持か 定数削減か・・夫々意見があります。11月の議会報告会で市民各位のご意見を伺います。

20151013-12

昼食は 「引越し蕎麦で・・」との配慮で 加茂町 燦々会(さんさんかい)の皆さん手打ちのソバ。ほんと美味也。毎年あちこちのテント村で鍛えられた匠の味です。ご馳走様でした。

20151013-8

帰り・・・長い間お世話になった 旧市役所 と お世話になった市議会議場前・・車も無くさびしくなりました。お世話になりました。感謝。

20151013-13

明日は 諸々所用の予定。

MOA美術館作品展と・・。

2015年10月12日

雨模様の朝でした。天気予報があたりますね~。

本日午後 MOA美術館児童作品展が 三刀屋町 アスパルで行なわれました。表彰式にお邪魔しました。もう20数回続いている歴史ある作品展です。熱海のMOA美術館から お宝のレプリカも展示されています。会長は 山根さん・・。今年の作品はレベルが高い・・。

20151012-4

表彰 雲南地域各小学校から 900点余の作品が応募されたそうですが本日そのうち80点の入賞作品が展示されていました。入賞者のみなさん おめでとうございました。首席の絵画 書 (たたらの絵と書は山水)は熱海の美術館の全国大会に出品されるそうです。絵画奨励賞は鳥上小5年 加納君・・スゴイ 上手です。おめでとう!!。

20151012-520151012-12

書の奨励賞受賞 飯石小3年の花恋さん・・会長の後ろの書 山水。

20151012-6

吉田町からはお二人が入選でした・・絵画の部 一年生 夕貴さん。

20151012-720151012-11

もう一人・・書の部ー4年生 結夏さん・・でした。次の予定のため 写真を撮ることが出来ませんでした・・ごめんなさい。おめでとうございました。

会場に着くと・・お茶をどうぞ・・と お茶を頂戴しました・・結構なお点前でした・・だんだん。

20151012-3

途中で失礼して 吉田町へ・・。本日 参議院議員前国交省政務官だった青木先生と 前 復興大臣 竹下先生が 挨拶にこられました。

20151012-920151012-10

吉田町の役員さんに急遽お集まり戴き お話を伺いました。話題は 来夏の参議院議員選挙。合区となり 厳しい選挙になります。安保法制について これからもしっかり説明していく。TPP・・光もあるが・・影もある・・血が出る分野もある・・来年の補正予算でしっかり対応する・・。引きつづき 声を聞かせて欲しい・・。

20151012-8

「広い 島根 鳥取で選挙することになった・・しっかり勝ち抜き 故郷の為に働く!!・・青木先生。7~8割を鳥取県に時間を割く・・・そうで 吉田にもなかなかおいでいただけないようです。後顧の憂い無く頑張っていただきたいと思います。

明日は 新市役所の仕事始め式が行なわれます。併せて 市議会議場も 開場式が行なわれます。その後 議員懇談会が行なわれる予定です。

氏子総代会

2015年10月11日

朝方 少し雨・・その後曇りから晴れ・・あちこちの行事に影響は無かった・・でしょう・・。 本日 上神社氏子総代会が開催されました。本神社の秋祭りは 11月10日 11日です。毎年 この時期に祭りの段取りと 前年度決算と 今年度 予算を立てて 今年度の 氏子供進金を決定します。

20151011-2

無事 全会一致で全てが決定しました。雨守り・・石段・石垣の補修 灯篭の手直しなどなど・・課題山積です。昔の人は良くやられたものです。敬服です。

20151011-1

全て了承して 終了後 宮司先生から 上神社の由来について説明を戴きました。上神社の創立時代は 飛鳥時代 神皇36代 孝徳天皇の御代 大化 3年 (西暦647年)8月に 上山の早田(そうだ)に5男3女神 所謂 八組大神を祀る・・・と。 神木 椎の木・・改めて書きますが 神皇10代の頃・・吉備津彦命の命により 植えられた・・と有ります。本当とすれば・・樹齢1700年ぐらいになると言うことですが・・・。又あらためて・・。時代は一年一年過ぎていきます・・千数百年も作り続けられた 早田(そうだ・・通称 さ~だ))の田んぼ。歴史ですね~~~。

20151011-3

明日は MOA絵画展の表彰式 と 夕方 我らの 青木参議院議員の来町です。川原町集会センターです。ご都合のつく方おいでください。

和牛共進会と福祉大会

2015年10月10日

本日は宍道町で島根県畜産共進会でした。初めに開会式が行なわれ 表彰が行われたようです。到着が遅くて内容が不明・・錦織さんが表彰されたと聞きました。おめでとうございました。

20151010-6

雲南市から8頭の出品 そのうち吉田町から2頭出品とのことで激励に伺いました。雲南管内共進会で 主席に選ばれた ハルちゃん牛 と 精さんの愛牛です。

20151010-220151010-4

いつもの出品メンバーさんも応援です。

20151010-1

夫々皆さん愛牛の出番を待っておられました。残念ながら結果を見ず失礼しました・・結果は夜 放送していましたが しゃんとわかりません。ハルちゃん牛と精さんの愛牛が優秀賞と後は・・と言っていました。又後で確認です。

20151010-5

失礼して 田井交流センターで行なわれた 福祉大会に出席しました。本日の出席は70名余。アトラクションは 今年も田井保育所の子どもたちの可愛い 神楽。お涙頂戴の可愛い神楽でした。年長さん5人のぎりぎりだそうです。来年も出来るか・・・?。上手だったよ。

20151010-720151010-8

メインアトラクションは 「おばば座」御一行。本格的な喜劇です。大笑いをさせていただきました。だんだん。

20151010-920151010-12

楽しい福祉大会でした。また来年お会いしましょう。関係者の皆様ご苦労様でした。(写真左 本日最高齢の皆さんと思います)お元気にお過ごしください。

20151010-1120151010-10

夕方・・本日の世話役の皆さん 午後から 稲刈り・・漸く 田が固くなったけん・・。ご苦労様です。ご安全に。

20151010-13

明日は 上神社の総代会です。秋祭りが近づいてきました。

雲南市総合社会福祉大会

2015年10月9日

本日 午後 上記大会が開催されました。市長は県外出張のため 副市長の式辞。

20151009-1

初めに 100歳 を迎えられた 市内24名の皆様に内閣総理大臣祝状及び記念品贈呈。本人出席はお一人・・大正5年のお生まれ・・安原さん。元同僚議員安原さんの母上様です。カクシャクとして 立って受賞です。おめでとうございます。吉田町からは藤原ヒデコさんが受賞されました。おめでとうございます。お大事にどうぞ・・。

20151009-2

続いて 今年101歳になられた 13名のみなさま。代表して 掛合町から本人出席の坂口さん。おめでとうございます。いずれもしゃんとしておられます・・たいしたものです。これからも元気でお過ごしください。

20151009-3

続いて 各種 福祉関係功労者の皆様に 表彰状の贈呈。社会福祉法人に永年勤続の皆さん・・代表 徳久君でした。

20151009-420151009-5

各老連の会長さん方ほか 手をつなぐ親の会の皆様・・。等々功労の有った皆様に授与。

20151009-1220151009-6

受賞された皆様を代表して 挨拶は 自立支援事業に特に功労のあった 佐藤さん。皆さんおめでとうございました。益々のご活躍と健康を祈ります。

20151009-720151009-9

式典終了後 記念講演会。 講師先生は 大牟田市認知症ライフサポート研究会代表 大谷 るり子さん。早くから 認知症対策に取り組み 全国のモデルになっている方です。

20151009-8

認知症になっても安心して外出できるまちづくり・・と題して講演でした。雲南市も 積極的に取り組まれています。まさに ひとごとではありません。みなさん積極的に取り組んでいきましょう。明日は・・です。

明日は田井地区福祉大会です。今日のお話をさせていただこうと思います。併せて 明日は 宍道町で 和牛共進会です。ダブってしまいましたが 吉田町からも久しぶりに出頭です。応援に行きたいですが・・。がんばってください。