総務委員会

2016年5月18日

本日は 途中の温度計が30度を示していました。暑い・・・・。

午前中 初めに 議会運営委員会の打ち合わせ。明日行われる委員会の打ち合わせです。これから 全員協議会とか本会議・・と進んでいきます。本日の新聞に 市長・市議会議員のダブル選挙日程が決まる…と報じていました。昨日選挙管理委員会が開催され 11月6日告示 11月13日選挙・・となりました。なんぞかんぞ なんとなくあわただしくなった気がします。

午前10時半から 総務委員会。熊本地震に対する 応援派遣状況とか 被災者の皆さんの受け入れ態勢が報告されました。吉田町の住宅も指定されています。いつでもおいでいただきたいと思います。

その他 FM緊急告知ラジオ について・・緊急時の無線放送に代わる告知方法が検討されていましたが FMラジオも費用対効果を考慮した結果導入を断念し 今後の技術の進歩にゆだねることになりました。山間地域での広報については 空から発信してもらうしかないですね・・・どうも。

夕方から執行部の幹部の皆様と 顔合わせ交流会が行われました。新しく管理職になられて皆さんと「初めまして・・」でした。ご活躍を祈ります。

明日は 議会運営委員会です。全協 と6月議会の日程などが決定されます。

教育・民生常任委員会

2016年5月17日

昨日とうって変わって いい天気になりました。本日議会では教育民生常任委員会が開催されていました。病院建設の状況 教育委員会から 給食センターの建設について・・三刀屋・木次・掛合・吉田の給食センターが一つになります。必要性などが説明されていました。

2016517-3

本日 少し歩きました。近回りで残っていた 海谷地区からスタート・・湯村地区を歩くと あちこち田植えが行われていました。 映画 うん?何ん で出てきた風景・・錦織監督が愛した棚田に苗が風になびいていました。

2016517-22016517-1

議会事務局経由 高速を通って吉田町 杉戸地区へ・・。こちらも田植えの最中。大万木山の麓でも田植えでした。ちょっと残念は・・「今年はやめたわ・・」同級生の友人が寂しそうに語っていました。毎年作るも イノシシが出てえらいことするし・・足腰は痛いし・・。奥の方から 家が減っています・・。一時代を築いた杉戸たたらの集落も今や数名・・・厳しいです。友人君には体調を整えてがんばってほしいと思います。

2016517-42016517-5

吉田町の稲わら工房では 「28センチのわらじだよ」。28センチとか29センチの藁草履とか注文があるそうです。外人さん用ですね・・。若手ががんばっていました。

2016517-72016517-6

明日はいよいよ 総務委員会です。

産業・建設常任委員会

2016年5月16日

一日中雨の一日でした。午前中 ご葬儀に参列。吉田村時代から役場によく来ていただきました。友人の義兄弟ということもありなんとなく心安くさせていただきました。近頃お会いしないな・・と思っていたら・・ご訃報の新聞・・。「家では無口な父でしたが・・背中で責任感や思いやりを教えてくれた・・喪主談」。涙雨ですね 69歳 ご冥福を祈ります・合掌。

2016516-2

本日 議会では 産業・建設常任委員会が開催されていました。各部・課ともはじめての委員会ということで 新幹部の皆さん紹介からスタート。

2016516-1

建設部・・熊本地震の被災地に職員派遣・・被害家屋の応急危険度判定業務にあたった職員から現地報告。市内の市道のり面の緊急点検について・・この間の県道のり面からの落石により発生した死亡事故対策について。などが報告されました。

水道局・・凍結防止対策 や 水道審議会の状況(値上げ)について説明。など。

産業振興部・・中心市街地活性化基本計画について・・先般突然報道された 中心市街地に100人規模の ビジネスホテル建設について報告。・・委員会でも今回初めての報告で・・「説明がない 突然すぎる 聞いていない」と批判も。

基本計画の認定に向けて 進出予定事業者の記載が不可欠で 計画はこれからですが進出の意思を示してもらうことが必要と説明・・東京に本社がある大手のホテル業者さんです。計画中の清嵐荘にも影響か・・質疑が行われました。33年に完成予定と説明。全てこれからです。

明日は 教育・民生常任委員会です。総務は明後日です。

ウオーキングとレガッタと自民党

2016年5月15日

あちこち行事多数でした。天気は最高だし・・各地とも大成功だったと思います。まず初めに 雲南さくらおろち湖のウオーキングと レガッタ。

2016515-22016515-3

今回 前から ウオーキングのスタッフを仰せつかっていました。午前中だけでしたが 交差点の立ち番・・安全確認に立ちました。初めに会長あいさつ・・今回は主催者発表 350人超の参加とか・・すごいですね。準備運動の後20キロ、10キロ、5キロと別れてスタート。

2016515-52016515-6

今回の最年長参加者は市内の 日野さん・・87歳ですと・・すごい!!。ウオーキングの常連の皆さん・・がんばってください。

2016515-252016515-1

それぞれ皆さん自分のペースで歩いておられました。いい汗ですね・・。

2016515-24

終了後は 雲南産 つやひめ のおにぎりと スタッフ手作りの トン汁がふるまわれていました。また抽選会では タケノコ お米 お酒など それぞれ 提供された賞品が渡されていました。

2016515-10

一方 レガッタは今年 市議会からは若手グループが一組参加。予選通過したでしょうか・・いずれにしてもご苦労様でした。応援団も一応にぎやかに応援していました。「テント早めに片づけらこい・・・。決勝に上がったらどげする・・」。反省会は間違いなく行われています。左は開会式の模様。右は議会の若手・・。

2016515-262016515-23

お隣で女性グループがおられました・・松江から ボートを楽しむ集いだそうです。良い集いですね・・また来年も来てください。左は議会応援団の皆さん・・来年は焼肉用意だね・・盛り上がるは・・。

2016515-222016515-9

午後 失礼して 松江市。自民党の総会がありました。どうも 公示日はやや動くこともあるようですが 選挙は7月10日にほぼ決まりのようです。あと2か月。追い込みです。島根県連としては 合区候補 青木議員と 全国比例鳥取・島根枠の竹内予定候補の必死のお願い。

2016515-132016515-14

ゲストは 稲田総務会長・・相変わらず鋭いお話でした。「熱意があれば必ず勝てる!!熱意です!!」。最後の宣言は 梅林県連女性部長さん。

2016515-122016515-17

良かったよ!!吉田町の女性部長さんと・・活躍を期待しています。

2016515-15

本日いずれの 反省会も 失礼しました・・ご苦労様でした。明日は 産業建設常任委員会です。

若冲展

2016年5月14日

本日 土曜日 飛行機までの時間で 都立美術間で開催されている「若冲展」に行ってきました。開館に間に合うようにいきましたが すでにすごい行列・・今から券を求める人は 4時間待ちです・・・とのこと。

2016514-92016514-12

ま・時間まで待ってみるか・・と並んだところ ずら~~と並んで 美術館の裏門の道まで行って折り返し・・。あっという間に1時間が経過・・・。

2016514-11

ようやく美術館の敷地に入ったのが3時間経過・・そこから展示場まで 30分以上・・それはそれは すごいものでした。あきらめて帰る人はほぼ皆無・・・小生がくたびれて外に出た時にもまだまだ・・・並んでおられました。恐るべし若冲・・皆さんの根性に脱帽です。

肝心の若冲さんは それはそれは中は ごった返し・・というか 前に出られません・・。前列の人「立ち止まらないでください!!動いてください」かなり厚かましく前に出ないと見えません・・2階会場は身動きできず・・ま 一応見たことにして 退散しました。すごいもんでした・・ホント。

二日間の日程を終えて帰りました。昨晩は 弟と久しぶりにいっぱい。連れて行ってもらったところが 月島・・もんじゃ焼きかと思いきや 「松江市出身の若い人が面白い店をやってるから・・」。常松君というそうです。(つねまつ久蔵商店)

2016514-6

なんと 立ち飲みの店・・狭くもない カウンターに手をつきながら 日本全国 特に 山陰の日本酒を飲みながら 次から次入ってくるお客様に・・「すみません 狭まってください・・」「紹介します!!」プロレスラーさんです・・(カズ・ハヤシさんーWRESTLE-1・・という会社です) 益田市出身の日高郁人さんもよくご存じ・・お隣のお客さんと一緒に盛り上がっていました。

2016514-82016514-5

世の中狭いもので 雲南市をよくご存じの方もあれば・・錦織く~ん・・で盛り上がったり・・・。「七冠馬」が売れていました。楽しい時間でした。皆さんまた 雲南市にも来てください。日本遺産の 菅谷高殿にも。

2016514-7

明日は 行事多数。小生は 午前中 ウオーキングで尾原ダム湖周辺です。尾原ダム湖ではボート競技  菅谷高殿では 酒米の田植え 午後 自民党の大会で松江市です。また 午後 上神社に 宮女の皆さんがおいでになります。ご挨拶できませんが しっかり見てお帰りいただきたいと思います。本日 氏子有志のみなさんで掃除をしていただいたそうです。だんだんでした。

二日目

2016年5月13日

東京研修二日目でした。本日も多数の先生から講演を頂きました。最初は藻谷浩介氏の講演。自信に満ちた講演でした。

2016514-1

続いて関西学院大学の小西砂千夫先生。藻谷浩介氏の講演についての検証から始まり。地方財政について。午後は東大法学部教授 金井利之先生。希望出生率について。最後は木村俊昭氏。地方創生について。それぞれ良い講演でした。最後の質疑応答で  金井先生から林業の活性化についての質問に 吉田村***今の雲南市吉田町の名前が出てきました。

2016514-32016514-2

さすが吉田村です。明日帰ります。詳しくは帰ってから。松江市議会の皆さんと記念撮影。

2016514-4 続きを読む

東京研修1日目

2016年5月12日

朝から東京にむかいました。久しぶりの東京です。昨年同様、明治大学のなかで研修会です。講師先生は一流先生がずらり。最初は会長講演で中邨章明治大学名誉教授。演題は地方議会人の挑戦。最後はあの村木厚子厚生事務次官。明日は  里山資本主義  の藻谷浩介さんから始まります。タブレット から上手く書けません。詳しくはのちほど。

小雨の中で・・・。

2016年5月11日

いつまでも炬燵が片づけられない 天気が続きます。本日も朝から 吉田町方面へ・・。小雨の中で 捕植・・「頑張っておらいね~・・」。風邪をひかれませんように。

2016511-1

こちらでは・・今からお茶だわね。「ほんに久しぶりだね~去年の秋 コウタケのオオジロに 出くわして・・ 篭に2杯どま~楽に在ったわね・・写真撮りゃよかっただも あんまえっぱいで おべて~撮~こと忘れちょったわね~・・」 まげな 話でした・・。今年は篭もちについていきますケン。 元気で何より・・ケンべきが出ないようにやりましょうじね。ヤマメ・・大きくなったら呼んでください。

2016511-22016511-3

途中所用で里方面へ・・。帰りもう一度 高速経由で吉田町へ・・ホント 三刀屋からわきゃないですね・・「10分ほどだわね・・」。本日高速往復でした。

こちらでは この間 奉納された 大社さんのありがたい 大鶴亀のお下がりが玉造の某有名旅館に収められるそうです。何年も続けて 収められているそうで 旅館のあちこちで 拝見することができるそうです。その由緒書きは カナエさん。製作者は高橋さん・・立派なものです。某有名旅館へ行って見ましょう!!。

2016511-42016511-5

明日から 会派 明誠会の研修です。昨年も行きましたが今年も行ってきます。報告は後ほど・・。

議会報告会イン阿用

2016年5月10日

霧雨より少し 強い雨・・そんな感じの雨でした。午前中 まだ眞報を配布していないご近所の地区へ・・。「久しぶりだね~・・」いやはや 面目ない・・待っていただいて恐縮感謝です。

朝方 「天空の棚田はどこ?」とお電話をいただきました。 誰が名付けた 天空の棚田・・どうも どこかの説明地図に 上山地区 天空の棚田・・と紹介していただいたようです。それを目にした 棚田ファンの方から問い合わせがあったようです。

2016510-2

かなり前に 大迫地区の棚田が吉田町のカレンダーになったことがあります。草刈りもまだまだきれいにされて 田んぼもたくさん作られていました・・と思います。何とか守りたい景色です・・是非見に来てください。やがて全面に 水が張られ 田植えされます。それはそれは きれい。

2016510-3

夕方 議会報告会が 大東町 阿用地区で開催されました。3月議会の結果報告と 今後の人口・社会増の取り組について意見交換を行いました。活発なご意見ありがとうございました。

2016510-1

終了後・・「お久しぶり・・」と声をかけていただきました。だいぶ前の話ですが大変お世話になった 町村事務組合におられたアベチャン・・当時 若手のバリバリで 活躍されていました。・・が今や 事務局長さんだそうです。当時の存じ上げてる方もほとんど退職されているとか・・懐かしいです・・。益々のご活躍を祈ります。

明日は 天気どうでしょうか・・少し歩きたいと思います。

大鶴亀大社さん奉納

2016年5月9日

あいにくの雨になってしまいました。本日午前中 吉田町 稲わら工房で 大社さんに奉納する 大鶴亀の出発式が行われました。いつもなら 外で行いますが 雨のため 工房内で行われました。初めに 社会福祉協議会会長挨拶。もう30年以上継続の奉納に感謝・・。

2016509-32016509-1

24代でしょうか・・田部長右衛門氏から額縁を寄贈いただき 毎年 青わらを利用して見事な大鶴亀を制作 奉納され続けてきました。今後のためにも後継者の育成をお願いしておきました・・。

2016509-22016509-4

出雲大社神楽殿の正面左に掲げられていましたが 遷宮後 お隣の 仮拝殿に掲げられています。すぐわかります。是非 ご覧ください。来年は是非テレビを同行してもらってください。

2016509-5

その後少し雨が降っていましたが 町内を少し歩きました。雨の街並みもいいものです・・・。「お茶飲んじょうよ」そば処 きらくで・・。続いて 内藤 伸先生の生家跡に建てられた 名作 湯上り。

2016509-62016509-7

その後 あちこち歩きました。昼時・・ちょうど たたらば壱番地。「鶴瓶~さんの 家族に乾杯が来らいたよ~」とのこと。聞けば鶴瓶さんはおいでにならなかったようですが 田部の卵が取材されたようです。6月 13日月曜日の放送のようです。是非ご覧ください。このポスター面白い・・・。(雨の田部家と街並み)

2016509-82016509-9

あちこち・・「ほんに ふさしぶりだね~。」 お茶をいただいたり お話を伺ったり・・。またお邪魔しますケンね・・・。

2016509-10

こちらは・・「この間 白寿の祝いをしてもらって・・毎日前の方を 歩いちょうよ!。」すごいですね・・風邪を召しませぬように お大事にお過ごしください。

2016509-11

日本遺産・・菅谷高殿の元小屋・・修理が再開されたようです。古巣・・飛島の監督さんに聞きました。ご安全にどうぞ。

2016509-12

明日は・・議会報告会・・大東町阿用に伺います。よろしくどうぞ・・・。