タブレット研修会と試食

2019年8月2日

連日猛暑です。深野の入り口で34度・・市役所の駐車場はサウナ状態・・。盆が過ぎればクラゲが出て泳げなくなる・・といわれていましたが 盆過ぎまでの辛抱でしょうか・・暑い‥暑い・・あちい・・。仕事は涼しいうちに・・。

DSC_2468

本日 上記 タブレットの研修会が開催されました。議会 執行部一緒に研修です。一部はタブレットの基本的な取り扱い方・・スイッチの入れ方から テキストの入力 キーボードの説明・・。

DSC_2474
DSC_2473

午後は 今度議会に導入される 会議システム「サイドブックス」の説明。そもそも サイドブックスとは?から フォルダーをそれぞれ開いて 実戦形式の研修でした。

DSC_2478

「大体わかった・・」と思っても「それでは次のページを開いて・・戻って」。誰が考えたのか・・よくできたシステムです。各会期内のすべてが収納され 過去の資料もすべて閲覧することが可能です・・。すごい時代になってきました・・これから議会拒否になりそうだわ~・・の意見。当分勉強です。

本日の昼食は 中央給食センターから 小学校高学年向け給食の試食でした。ご飯は麦が少し入ったご飯・・おかずはご覧の通り・・高学年には少なめか?・・まカロリーとか計算してあるからこれで大丈夫ですかね・・。

DSC_2475

明日は盆準備でばたばたですね・・。外に出たくない気分です。

議員研修会 in 江津市

2019年8月1日

朝から猛暑を予感させる朝でした。あいさつは「暑いね~~!!」「うちは毎日クーラーを点けっパなしだわ~」と云う方があちこちですが 扇風機でしのげる我が家はまだましなほうですかね・・。

本日 午前11時半集合出発で 議員研修が開催される 江津市に向かいました。市役所から県道・出雲三刀屋から放水路沿い経由 出雲ロマン街道で 多岐温泉まで。そこから新しくできた山陰道に乗り 途中国道9号に下りたり また山陰道に乗ったり下りたり 約 一時間半で 江津に到着でした。高速の途中開通で早くなりましたが 早期の全線開通が待たれます。会場は江津ひと・まちプラザ パレットごうつ でした。新しい素晴らしい施設です。

DSC_2465
DSC_2459

開会行事は江津市議会議長さんと次期出雲市議長さん。ご苦労様です。

DSC_2433

本日の講師先生は 日本地域創生学会会長 木村 俊昭先生。演題は 「地域創生 五感六育R の創造」。

DSC_2454
DSC_2444

地域創生のポイントは 重要度 緊急度 新たな視点  順番が大事・・。基幹産業は何か・・どの分野をいかに伸ばすか・・先駆モデルを紹介しながら熱弁でした。言うは・・ きちんと分析ができればいいですがね・・。

DSC_2462

明日は議会で タブレット研修です。昼食は新しい中央給食センターの給食の試食会です。

ノーサイの会イン出雲

2019年7月31日

7月もあっという間に過ぎ去り 早くも最終日になりました。先日梅雨明けと思いますが夕方深野の温度計が34度を示していました。夕方ですよ・・。盆までが心配ですわ・・。

午前中 友人ご夫妻のご尊父の葬儀に参列しました。「お父さん・・今まで本当にありがとう!!」喪主最後のごあいさつでした。いつのころか 湯村温泉「湯之上館」に来られていました「毎日通っているわね・・」。楽しそうに大話をしておられたことを思い出していました。湯村温泉の近所の蓮の花・・・故人もご覧になったですかね。ご冥福をお祈りしますー合掌。

2019731-52019731-4

午後 出雲市においてノーサイの会。収入保険の加入促進や獣医先生の不足について・・など協議されました。農業情勢が厳しさを増す中で ノーサイの役割を果たすには・・。今後委員会などで検討されます。宜しくお願いします。

夕方 お孫ちゃんのパパ到着でした。お孫ちゃんも大喜びでした。楽しい夕食でした。

2019731-12019731-2

明日は 議会 島根県議長会の主催で 江津市で研修会です。それにしても猛暑が続きますね・・皆さんスタミナをつけて猛暑を乗り切りましょう!!。

市政懇談会 イン 田井交流センター

2019年7月30日

上記 懇談会が今年は田井地区で開催されました。今日もすごい猛暑でしたが 皆さん仕事を終えた時間にかかわらず多数ご参加いただきました。市長挨拶と共通課題 地方創生への取り組みについて説明。

DSC_2402
DSC_2403

続いて地域別テーマで・・定住人口の拡大を目指した地域づくりについて・・説明されました。大きな流れの中で拡大することは難題ですが 一人でも一組でも転入する人を増やしていただきたいものです。

DSC_2405

会場の皆様から それぞれ切実な問題について質問がありました。有害鳥獣 イノシシ サル 熊 ・・被害が深刻になりつつありますが有効な手立てがないと云う・・。困ったことです。

2019711-5

ドクターヘリの専用発着場の整備 道路の除草作業 田井診療所の課題・・などいずれも切実な問題ですが 解決策も簡単ではないこと・・。ご検討をお願いしたいと思います。

明日は ノーサイの会が予定されています。7月があっという間に過ぎ去っていきました。

友遠方より来る。

2019年7月29日

本日午前中 出雲でノーサイの会がありました。事業計画の説明のあと 元NHKのアナウンサー堀江さんの講演会がありました。詳細はのちほど。楽しいお話でした。
演題は 放送の舞台裏について・・番組が放送されるまでのご苦労について 楽しくお話をいただきました。導入は「ドジョウ掬い」・・あっという間に心をつかまれました・・流石!!。

DSC_2368
DSC_2373

午後 昔お世話になった先輩かおいでました。昔懐かしいお名前がでて楽しい夜でした。
合流後吉田町をご案内。

DSC_2392
DSC_2390

途中竹下本店を訪問。お世話になりました。
写真ほかのちほと。

DSC_2389
DSC_2387

明日はもろもろです。

だんだん草刈り。

2019年7月28日

恒例のだんだん草刈りが行われました。午前7時 お寺の庭に集合。約40年前からだんだんクラブの資金稼ぎとして草刈りが始まりました。山ノ下狩り 道路の草刈りの請負・・と変遷してきましたがここ数年はお寺の草刈りと堂迫周辺の草刈りですが 年々年を取って 楽でなくなってきました。

2019728-8

皆さんの手の動きについていけない・・マイペースで駆らないと倒れそうです。
約3時間ほどの作業でした 無事けがもなく終わることができました。いつまで続くか・・。;

2019728-7
2019728-6
2019728-52019728-3

終了後 これまた 恒例の焼き肉。近頃はビールも本格的な生ビールで大いに盛り上がりました。昔は稼ぎ分を飲み倒しそうな勢いでしたが近頃は少しは残るのでしょうか。

2019728-2
2019728-1

終了後 強い夕立・・おかげさんで寝させていただきました・・。効いた・・。

明日はノーサイの会と 午後 友 遠方より来る・・で先輩と会うことになっています。

33度・・ふ~・・。

2019年7月27日

朝から猛烈な暑さでした。午前中のうちに孫ちゃんの所用につき 三刀屋町まで。早速 昨年夏を思い出し・・「行こう!!」で・・。

2019727-4

午後 暑いね~・・・。少し遅めでしたが昨年好評だった奥出雲の河川プールへ行ってきました。少し遠いも「行きたい!!」の要望に応えていってきました。今年もきちんと整備してあり たくさんの親子連れでにぎわっていました。これから連日にぎわうことでしょう。孫ちゃんも大喜びでした・・だんだん。

2019727-2
2019727-3

プールの後 温泉へ。昨日あたりから 中学校総体が開かれているとかで 剣道部の生徒さんが 宿泊していました。明日が本番でしょうか‥頑張ってください。。帰り  ダム湖牧場を経由・・牛ちゃんにもあいさつでした・

2019727-1

それにしても暑い・・。天気予報は当分 お天気マークです。水分補給をしっかりやっていきましょう。明日はだんだんクラブの草刈りです。お寺の周辺と 堂迫の草刈りです。水分をしっかりとってやりましょう!!。終了後は焼き肉の予定。そっちがえらい?。

無事帰還

2019年7月26日

教育民生委員会の視察から帰ってきました。視察の最終日は東京・文部省で勉強をさせていただきました。

2019726-4
2019726-5

午前中 これから始まるAIや Iot など情報化時代からさらに進化することが予想される中でこれからの教育の在り方などが検討されています。

2019726-3

2045年以降は人間の脳では予測不能な未来が到来する(アメリカの未来科学者)・・という時代がくるそうです。えらい時代です。

今 雲南市から文部科学省に出向されている岡さんに大変お世話になりました・・だんだん。ますますのご活躍をお祈りします。
終了後 文部科学省の歴史館を見学しました。日野原先生の書や 竹下総理の雄姿も映っていました。

2019726-22019726-1

帰ったら 孫ちゃんが帰ってきていました。明日からしばらくにぎやかになりそうです。

秋田市 大仙市視察の模様の写真を添付しておきます。ご覧ください。

研修二日目。

2019年7月25日

本日秋田県大仙市にうかがいました。

2019726-10

当市も毎年高い成績を残してこられました。。教育長の熱いお話をうかがいました。

2019726-8
2019726-9

昭和39年の記録を示し、「当時全国最下位だった」。取り組みが多岐に渡り継続されていました。

2019726-7

明日は文部省にいきます。

教育民政委員会視察

2019年7月24日

本日上記委員会の視察で秋田にきています。
常に全国上位の成績を残している背景を勉強させていただきました。

2019726-14

県 市上げて熱心な取り組みです。

2019726-13

最近秋田市内で東北の3大祭り 竿灯まつりが行われるため 練習が行われていました。見事なものです。当日は秋田市内も何十万人のお客様だそうです。

2019726-12
2019726-11

明日はお隣の町にお邪魔させていただきます。帰ってから報告します。