午前中 本郷下口線へ・・。昨日常会で 冬に備えて 下口線の 陰木切りをしよう・・と言う 話になりました。下口線はかねてからの懸案で行き止り かつ 狭隘な道路で この奥にもともと 5軒ありましたが 今や3軒になりました。 毎年 雪が降ると 除雪も早い間にあわず 難儀されるところです。11月中に 伐採をする予定です。迂回路も無く またまた難儀をかけますがご協力をお願いしたいと思います。市の支援も必要なところですけどね・・ほんとうは。
我が家の上の畑に シイタケが生えてきました。中に 秋シイタケが混じっていたようです。もう少し生えてくるといいですけど・・。
明日も天気はよさそうです・・さて。
カテゴリー別アーカイブ: 日記
菅谷高殿方面
2015年10月14日本日 いろいろ・・でした。深野地区の田んぼが今最中で刈られています。採取圃場です・・ここの種が 県下各地に配給されます・・かなりの量と思います。こちらでは交通量調査だそうで・・ご苦労さんです・・どれぐらい交通量あるのでしょうか?。
午後 菅谷高殿方面へ・・途中 鉄の歴史村の前・・大分色づいてきました。ここは 赤・黄 緑と色づききれいなところです。
菅谷方面へ。こちらはほぼ 稲刈りも終了でしょうか・・。ポポを頂戴しました。いつか 故須山清子先生から頂いたことを思い出しました。良い匂いです。
こちらは 舞茸の栽培地・・・聞けば 廃菌床の再利用で 薫り高い高級舞茸が収穫できるとか・・少し頂いて帰りました・・良い香りがしています。明日頂戴します・・。また詳細を報告したいと思います。
明日は も色々です。気温は朝晩 大分下がってきましたが 風邪など引かないようにしましょう。
新市役所業務開始式
2015年10月13日午前8時 新市役所に集合。本日業務開始式が行なわれました。雲南市の歌の斉唱・・。
市長 議長 挨拶に続いて テープカットが行なわれました。合併から10年を経過。 同じ建てるなら 合併特例債が使える間に・・等々様々な議論がありました。皆様のご理解を得て 本日の完成 開業です。
真新しい 机の前に立って 初めての朝礼でしょうか。市民の皆さんの期待に応えていただきたいと思います。
入り口 には 総合案内窓口が有ります。丁寧にえがおで案内していただけます。
午前9時半・・議会では 議場開き・・議長挨拶と 夫々の議席に座り 記念撮影。
続いて 新全員協議会室で 議院懇談会。今 検討されている 議員定数検討委員会の報告。現状維持か 定数削減か・・夫々意見があります。11月の議会報告会で市民各位のご意見を伺います。
昼食は 「引越し蕎麦で・・」との配慮で 加茂町 燦々会(さんさんかい)の皆さん手打ちのソバ。ほんと美味也。毎年あちこちのテント村で鍛えられた匠の味です。ご馳走様でした。
帰り・・・長い間お世話になった 旧市役所 と お世話になった市議会議場前・・車も無くさびしくなりました。お世話になりました。感謝。
明日は 諸々所用の予定。
MOA美術館作品展と・・。
2015年10月12日雨模様の朝でした。天気予報があたりますね~。
本日午後 MOA美術館児童作品展が 三刀屋町 アスパルで行なわれました。表彰式にお邪魔しました。もう20数回続いている歴史ある作品展です。熱海のMOA美術館から お宝のレプリカも展示されています。会長は 山根さん・・。今年の作品はレベルが高い・・。
表彰 雲南地域各小学校から 900点余の作品が応募されたそうですが本日そのうち80点の入賞作品が展示されていました。入賞者のみなさん おめでとうございました。首席の絵画 書 (たたらの絵と書は山水)は熱海の美術館の全国大会に出品されるそうです。絵画奨励賞は鳥上小5年 加納君・・スゴイ 上手です。おめでとう!!。
書の奨励賞受賞 飯石小3年の花恋さん・・会長の後ろの書 山水。
吉田町からはお二人が入選でした・・絵画の部 一年生 夕貴さん。
もう一人・・書の部ー4年生 結夏さん・・でした。次の予定のため 写真を撮ることが出来ませんでした・・ごめんなさい。おめでとうございました。
会場に着くと・・お茶をどうぞ・・と お茶を頂戴しました・・結構なお点前でした・・だんだん。
途中で失礼して 吉田町へ・・。本日 参議院議員前国交省政務官だった青木先生と 前 復興大臣 竹下先生が 挨拶にこられました。
吉田町の役員さんに急遽お集まり戴き お話を伺いました。話題は 来夏の参議院議員選挙。合区となり 厳しい選挙になります。安保法制について これからもしっかり説明していく。TPP・・光もあるが・・影もある・・血が出る分野もある・・来年の補正予算でしっかり対応する・・。引きつづき 声を聞かせて欲しい・・。
「広い 島根 鳥取で選挙することになった・・しっかり勝ち抜き 故郷の為に働く!!・・青木先生。7~8割を鳥取県に時間を割く・・・そうで 吉田にもなかなかおいでいただけないようです。後顧の憂い無く頑張っていただきたいと思います。
明日は 新市役所の仕事始め式が行なわれます。併せて 市議会議場も 開場式が行なわれます。その後 議員懇談会が行なわれる予定です。
氏子総代会
2015年10月11日朝方 少し雨・・その後曇りから晴れ・・あちこちの行事に影響は無かった・・でしょう・・。 本日 上神社氏子総代会が開催されました。本神社の秋祭りは 11月10日 11日です。毎年 この時期に祭りの段取りと 前年度決算と 今年度 予算を立てて 今年度の 氏子供進金を決定します。
無事 全会一致で全てが決定しました。雨守り・・石段・石垣の補修 灯篭の手直しなどなど・・課題山積です。昔の人は良くやられたものです。敬服です。
全て了承して 終了後 宮司先生から 上神社の由来について説明を戴きました。上神社の創立時代は 飛鳥時代 神皇36代 孝徳天皇の御代 大化 3年 (西暦647年)8月に 上山の早田(そうだ)に5男3女神 所謂 八組大神を祀る・・・と。 神木 椎の木・・改めて書きますが 神皇10代の頃・・吉備津彦命の命により 植えられた・・と有ります。本当とすれば・・樹齢1700年ぐらいになると言うことですが・・・。又あらためて・・。時代は一年一年過ぎていきます・・千数百年も作り続けられた 早田(そうだ・・通称 さ~だ))の田んぼ。歴史ですね~~~。
明日は MOA絵画展の表彰式 と 夕方 我らの 青木参議院議員の来町です。川原町集会センターです。ご都合のつく方おいでください。
和牛共進会と福祉大会
2015年10月10日本日は宍道町で島根県畜産共進会でした。初めに開会式が行なわれ 表彰が行われたようです。到着が遅くて内容が不明・・錦織さんが表彰されたと聞きました。おめでとうございました。
雲南市から8頭の出品 そのうち吉田町から2頭出品とのことで激励に伺いました。雲南管内共進会で 主席に選ばれた ハルちゃん牛 と 精さんの愛牛です。
いつもの出品メンバーさんも応援です。
夫々皆さん愛牛の出番を待っておられました。残念ながら結果を見ず失礼しました・・結果は夜 放送していましたが しゃんとわかりません。ハルちゃん牛と精さんの愛牛が優秀賞と後は・・と言っていました。又後で確認です。
失礼して 田井交流センターで行なわれた 福祉大会に出席しました。本日の出席は70名余。アトラクションは 今年も田井保育所の子どもたちの可愛い 神楽。お涙頂戴の可愛い神楽でした。年長さん5人のぎりぎりだそうです。来年も出来るか・・・?。上手だったよ。
メインアトラクションは 「おばば座」御一行。本格的な喜劇です。大笑いをさせていただきました。だんだん。
楽しい福祉大会でした。また来年お会いしましょう。関係者の皆様ご苦労様でした。(写真左 本日最高齢の皆さんと思います)お元気にお過ごしください。
夕方・・本日の世話役の皆さん 午後から 稲刈り・・漸く 田が固くなったけん・・。ご苦労様です。ご安全に。
明日は 上神社の総代会です。秋祭りが近づいてきました。
雲南市総合社会福祉大会
2015年10月9日本日 午後 上記大会が開催されました。市長は県外出張のため 副市長の式辞。
初めに 100歳 を迎えられた 市内24名の皆様に内閣総理大臣祝状及び記念品贈呈。本人出席はお一人・・大正5年のお生まれ・・安原さん。元同僚議員安原さんの母上様です。カクシャクとして 立って受賞です。おめでとうございます。吉田町からは藤原ヒデコさんが受賞されました。おめでとうございます。お大事にどうぞ・・。
続いて 今年101歳になられた 13名のみなさま。代表して 掛合町から本人出席の坂口さん。おめでとうございます。いずれもしゃんとしておられます・・たいしたものです。これからも元気でお過ごしください。
続いて 各種 福祉関係功労者の皆様に 表彰状の贈呈。社会福祉法人に永年勤続の皆さん・・代表 徳久君でした。
各老連の会長さん方ほか 手をつなぐ親の会の皆様・・。等々功労の有った皆様に授与。
受賞された皆様を代表して 挨拶は 自立支援事業に特に功労のあった 佐藤さん。皆さんおめでとうございました。益々のご活躍と健康を祈ります。
式典終了後 記念講演会。 講師先生は 大牟田市認知症ライフサポート研究会代表 大谷 るり子さん。早くから 認知症対策に取り組み 全国のモデルになっている方です。
認知症になっても安心して外出できるまちづくり・・と題して講演でした。雲南市も 積極的に取り組まれています。まさに ひとごとではありません。みなさん積極的に取り組んでいきましょう。明日は・・です。
明日は田井地区福祉大会です。今日のお話をさせていただこうと思います。併せて 明日は 宍道町で 和牛共進会です。ダブってしまいましたが 吉田町からも久しぶりに出頭です。応援に行きたいですが・・。がんばってください。
本日は・・。
2015年10月8日連日良い天気が続きます。本日バタバタの予定を変更・・。家でごそごそでした。
10月も中旬です。やらなければいけないことがありますが・・。
明日は 午後雲南市福祉大会です。午前中 母の退院です。お世話になりました。
清嵐荘改築プロポーザル発表会
2015年10月7日ここしばらくいい天気が続きます。「おかげさんで稲刈りがすんだよ」 ユキさんから報告があったようです。ご苦労様でした・・ほんと。まだまだ残っているかた、組合等もあるようですが 天気のうちに終われば何よりですけど・・。くれぐれケンベキが出ませぬように・・。
午前中 「ちょっと 山に行って見るかね・・」。声を掛けていただき 同行しました。「ここに入るんですか・・」「いい道がついてるけん・・世話ないわね・・」。数十年前についた林道と思いますが 路肩に注意を払いながら・・大草の林道を登ること・・しばらく。倒木や 落石を片付けながら 回転場を確保して・・ここからは歩くかね・・・。小原谷林道です。
この山の下・・明るいところは昔の田んぼだそうで・・「ここにいい田んぼが有ったもんだわね」。曽木の方からも 歩いて 作りにこられたと言う あの 「コバラダン」の田んぼです。昔の人はすごかったものです・・尊敬。
ここが頂上で ここから下へ降りると 木次町平田に下りる・・とのこと。家はこの先にあったとか・・。山も当時から変容しており 入れるような状況ではなく 「コウタケは断念・・・」。いやはや・・いいところを見せていただきました。「この奥は 前大迫の田があったわね・・」。いや~スゴイです。
続いて 一昨年付けていただいた 我が家の山もある林道に・・・倒木もあり 少し荒れていますがまだ大丈夫・・と思いきや 法肩が崩れて やばいところも・・一度点検が必要のようです。本日いろいろ勉強させていただきました。
午後 国民宿舎 清嵐荘の改修計画の プロポーザル発表会が三刀屋町総合センターでありました。発表者は2社。名前は伏せられ A社とB社・・写真・録音も禁止。夫々 それぞれ 3階建て 総事業費 約10億円なりの構想が示されました。
いずれからも 絶好のロケイション 立地場所であり 松江 出雲にも 手ごろな距離・・たたらば壱番地、菅谷高殿など観光地多数・・などなど説明されました。是非いいものをお願いします。
夕方 ヨシコさん・・「これちょっと見て・・」。素晴らしい作品を見せていただきました。すごいですね・・又色々作品を見せてください。
明日は 少し ばたばたの予定です。天気はいいようです。
明誠会勉強会
2015年10月6日朝一番から 上記会派の勉強会でした。市内 子育て支援施設が20箇所あります。本日全ての施設で勉強をさせていただきました。初めに大東町 病後児保育室「つくし」。へえ~こんなところで・・。利用定員2人。病気の回復期 かかりつけの先生の指示で乳幼児から小学校3年生まで見ていただける施設。
同じ大東町で子育て支援センター・・・保育所に行かない子どもとお母さんが相談したり交流したりする施設。利用料は無し。延べ 2千人以上が利用・・。中学生の職場体験が行なわれていました。写真は青空保育園。
大東保育所内にある ファミリーサポートセンター。見て欲しい人と見て上げられる人が登録して 困った時に つないで 対応していくシステム。依頼を受ける人が減少しているのが悩み・・とか。
加茂児童クラブ・・利用料 月5千円。午後 2時から6時まで 見てもらえる施設。担当者さんから説明を戴きました。民間委託されています。
木次町は斐伊 児童クラブ 三刀屋町 最後は掛合町の放課後児童クラブ、保育所などを見せていただきました。夫々 支援体制が構築されています。吉田町には任意の取り組みが行なわれいますが きちんとした組織がありません。少人数のせいか・・課題です。勉強をさせていただきました。だんだんでした。写真・掛合保育所・・雲南社協が経営。
途中失礼して ご葬儀に参列。色々お話をお聞かせいただきました・・タイナカさん。ご冥福を祈ります。
明日は 午後 国民宿舎 清嵐荘の改築計画のプレゼンが行なわれます。