カテゴリー別アーカイブ: 日記

田井小ふれあい親子運動会

2017年5月27日

朝から素晴らしい天気になりました。半袖ではやや寒いぐらい・・それでも絶好の運動会日和でした。工夫を凝らした入場行進からスタート。

2017527-22017527-1

実行委員長挨拶 選手宣誓諸々諸行事も手作り・・素晴らしい開会式でした。

2017527-32017527-42017527-5

短距離走から 全校児童 20名ですので 4人づつ走ればあっという間に終わります。皆 最後まで全力疾走です。

2017527-62017527-7

親子ふれあい 高齢者の皆さんとの触れ合いなど 楽しい競技も。

2017527-112017527-10

途中で 参加者全員で記念撮影 高いところから撮影でしたがどうでしたやら。

2017527-14

最後の総合リレー・・最後まで大接戦・・胸の差で赤の勝ち・・結局183対180点・・3点差で青の勝ち!!赤 青とも 素晴らしい運動会でした。明日からまたがんばって下さい。

2017527-122017527-13

午後 我が家の前でカメラを構える人が・・「福山から来ました・・きれいですね~このあたり・・」とシャッターを押されていました。田んぼに写る雲や山がきれいだそうです。さすがお目が高い。

2017527-15

明日は 地区対抗ゲートボール ファイブスクラムなどなど。

広域連合議運

2017年5月26日

午前中は里方面・・目薬をもらいに行ってきました。歯・・目・・歳はとりたくない・・。

午後 広域連合の議会運営委員会が開催されました。この度 奥出雲町で改選され 新しい議員さんが選出されました。それに伴い 正副委員長に交代が生じます。議運副委員長さんも新たに 奥出雲町から選任。

2017526-22017526-4

来月6月27日に臨時議会を開催 改選議員のそれぞれ議席の指定やら役員の変更が行われます。併せて介護保険関係の補正予算等も提案されます。

丁度 消防署では 集合!。問えば 「本日島根県の消防技能大会があり今 報告会です」とのこと。本日入賞された団員が中国大会に出場されるとか。がんばって下さい。健闘を祈ります。

2017526-32017526-5

明日は 田井小学校の運動会です。天気は・・大丈夫でしょう。昨日 校庭も地域の皆さんも加わりみんなで除草 整備されました。がんばれ~!!。

島根原発1号炉廃止措置計画認可について

2017年5月25日

・・説明会が島根県庁 6階の大会議室で行われました。原発周辺市ということで 安来市 出雲市 雲南市から関係者 議会からも数名参加しました。初めに長岡出雲市長あいさつ。

2017525-12017525-6

続いて 中国電力から廃炉措置計画について説明・・この間特別委員会で伺った同様の説明です。

2017525-22017525-7

続いて 原子力規制庁から 認可された根拠 理由について説明。きわめて簡潔・・というか 申請に対して対処されているから認可‣・という旨の説明でした。ミサイルについての心配は 所管が違う・・との答弁。

2017525-5

使用済み核燃料の最終処分場については経済産業省で調査されていますが 要は・・「決まるまできちんと 発電所内で保管できることが確認できた・・」ということだった・・と思います・・違うか?。これから30年先に撤去、それから気の遠くなるほど先に核燃料の最終処分です。無事故を祈るのみです。

明日は広域連合議会の議運が開催されます。

教育民生常任委員会

2017年5月24日

本日 議会では上記委員会が開催されていました。こちらでもコウノトリが議題に上がっていました。

市立病院建設について・・進捗率44% 外観はかなり見えてきています。

健康作り拠点整備事業について・・建築主体工事 5億2千8百万円で地元共同企業体が落札。機械設備・・1億7千9百万円でこれも 共同企業体で落札されたようです。平成30年7月のオープンを目指す。各プールとの連携なども調整されることになっています・・頼みますよ。

本日久しぶりに雨・・も びっくりするほどではありませんでした。夕方から小学校の草取りの予定でしたが 雨のため明日に延期されました。

明日は里の方へ・・所用。午後 原発規制委員会説明会が島根県庁で開催されます。1号機の廃止計画に対する説明です。

産業・建設常任委員会

2017年5月23日

5月も後半ですが 6月議会まえの各委員会が開催される時期になりました。先陣が 本日 産業建設常任委員会でした。

産業・観光部、水道部 農林振興部 建設部それぞれの所管から多岐にわたる事業が説明されました。

国民宿舎清嵐荘の管理等について 浴室 厨房 トイレ 食堂など概略の配置計画などが説明されました。今までのことを思うと規模も雲泥の違いです。

映画 たたら侍 のロケ地の活用・・映画もいよいよ封切られました。ロケ地を見たい人が殺到する・・か 改めて この夏オープンされるようです。

トワイライトエキスプレス瑞風・・近づく。小旗を振って歓迎しよう。

このほか 農林振興部から30年以降の水田農業推進について 農村整備事業計画などが報告されました。最後に コウノトリ事故のその後・・経過と今後について説明されました。「お預かりして帰ります・・」コウノトリセンターに 雲南市生まれの雛として引き取られていったそうです。6~7月頃自然界に帰るそうです・・どこで放鳥されるか・・雲南市から飛び立ってほしいですね。

明日は 教育民生常任委員会が開催されます。夕方から 田井小学校校庭の草取り 整備ボランティアです。

地元給油所の危機・・。

2017年5月22日

午前中 口腔外科受診・・手術から10日が経過。本日いよいよ糸を抜いていただきました・・「少し痛いかも・・」。おかげさんでした。来週もう一回チェックしていただきます。(これが親不知・・これが癒着して・・説明)。いただくことはできず・・屋根に投げてネズミの歯と交換はできません。

2017522-3

市内で諸々所用が出来ました。この間からタブレットがフリーズ・・「ついにメゲタか・・」と思っていましたが 改めて充電したら直ったようです。助かりました・・だんだんでした。

夜 田井給油所の存続問題について説明会。毎年赤字で厳しい情況とのことで 閉鎖案が示されていましたが地元(田井・湯村)の強い反対で 今年一年の様子を見て来年決断する・・との案が再提案されました。

2017522-4

赤字解消は簡単ではありませんが 地元消費を今一度 徹底して存続につながるようにしてもらいましょう。油は地元で!!。

明日は 議会産業・建設常任委員会です。コウノトリの状況も説明あると思います。

松井杯

2017年5月21日

今回で8回目だそうですが 春秋 年2回の予定でスタートしましたが ここしばらく諸般の事情で飛んでいました。久々に計画されました。天気は文句なし。

先生の始球式でスタート・・みなさん どこで練習されているのか・・ハイレベルです。ストレスを解消して明日からまた皆さん頑張っていきましょう。懇親会が盛り上がったことは言うまでもありません・・はい。

2017521-1

明日は いよいよ 抜糸をしていただく予定です。その他 諸々所用です。

研修終了

2017年5月20日

コウノトリ誤射で死ぬ・・事故と思いますが大変残念無念可哀そうなニュースが流れました。ひなが何とか無事に育ってくれることを願うのみです。都内で流れたニュース。

2017520-11

昨日で東京研修が終わりました。今回は会派7名で参加しました。2日間 8名の講師先生と 5名のパネラーの皆さん、いずれも最近旬の先生方ばかりです。テーマは 人口減・高齢化を乗り越える 考え方は違いますが 夫々日頃から展開されている持論が語られました。有意義な研修でした。

2017520-32017520-2

また今回は 元島根県財政課長としてお世話になった 牧慎太郎総務省地域力創造アドバイザーの話もお聞かせいただきました。島根県民歌・・♪90万の県民の♪・・から70万を切ったこと 人口減は悪いことばかりではない・・。年齢構成と地域バランスの課題など。島根をよくご存じの牧さんの今後のご活躍に期待です。講演終了後 ご挨拶をと思い舞台裏に走りましたが 「講師先生はエレベーターでお帰りになりました・・」

2017520-1

昨晩は久しぶりに 弟たちに会って・・アルコール禁止状態でしたが楽しい語らいでした。末弟も今年で定年を迎えるようです・・長い間ごくろうさんでした。健康に気を付けてがんばってほしいと思います。

2017520-4

本日 飛行機までの時間・・ちょっと足を延ばして 高尾山に行って見ました。新宿からJRで2時間ぐらいか・・(帰り京王線で1時間)。JR高尾駅前に 大田市大森の「群言堂」さんが・・。 ここか~話には聞いていましたが・・ご発展を祈ります。

2017520-5

あのにぎやかな 高尾山は 京王線でもう少し先・・と聞き 足を延ばしてみました。たくさんの人・人・人です。帰りの時間を気にしながら リフトで途中まで。

2017520-82017520-92017520-10

どうも奥は深いようで とりあえず雰囲気を確認して 引き返しました。「滞在時間一時間では無理よ・・」何回かおいでになった方のお話でした。

2017520-62017520-7

途中 通過駅に 八王子が・・草光さん・・このあたりにおいでになるのかな・・。と思いながら通過しました。お元気ですか。

明日から平常に戻ります。

研修2日目

2017年5月19日

研修2日目 本日 5人の先生が登壇。それぞれ持論を展開。2番手で 牧慎太郎氏登壇。島根県勤務時代の話がたくさん出てきました。吉田村長 も出てきました。だんだん。

昼食は明治OBの先輩から 教えていただいた学食。満員でしたがスムーズ 満腹。

明日帰ります。写真は帰ってから。

東京研修

2017年5月18日

本日は東京にきています。今年も昨年に引き続き参加です。今年のテーマは「人口減 、高齢化を乗り越える。有名講師先生の話で勉強です。

明日は元島根県財政課長だった牧さんが登壇されます。楽しみです。

本日写真無しです。帰ってから。