カテゴリー別アーカイブ: 日記

少しバックら・・。

2018年5月14日

昨日の雨が何だったのか・・というぐらい打って変わっていい天気になりました。

上空の雲の具合ですが思うようにならないものです・・。本日は諸々でした。我が家の上の畑に 今年初めて 何かの実が今のところ そこそこ生っています。

2018514-22018514-1

おそらくスモモの種類と思いますがなんという品種か・・ラベルが飛んでしまって分かりません。今年は梅もたくさん生っているようですし少し楽しみです。完全無農薬・・自然に任せていますが最後まで残るでしょうか?。

2018514-3

その代わり タケの色がおかしい・・葉っぱが大量に落ちています。タケノコの 残り伸びのタケノコも少ないようです。倒して歩くのに楽でいいです。

明日は平日です。少しナンゾかんぞ 勉強を・・。議会報告会が始りました。わが班は 17日 木次町下熊谷にお邪魔する予定です。お出かけください。

雨のウオーキングとレガッタ

2018年5月13日

朝から本格的な雨・・近頃の天気予報はほぼ的中・・。それでも・・止み間があるかも‥と思っていましたがほぼ終日降っていました。

2018513-302018513-31

午前8時半過ぎ・・尾原ダム湖の駐車場に到着。「雨天でも決行か・・案外中止も?」と思っていましたが雨の中、合羽を着て参加者の皆さん続々集結。約300人の参加でウオーキングが開催されました。流石です。

2018513-332018513-35

開会式 会長あいさつ 来賓あいさつに続き 特別賞の授与。最高齢者賞は地元 亀山さん(90歳)マラソンもいつもご参加いただいていました、すごいです。来年も待っています。遠来賞は九州でしたかね・・?。とにかく遠来賞。

2018513-122018513-13

約7割が市外のみなさんだそうです。雨の中ようこそようこそ・・です。「これ上げる・・」美味しい金平糖をいただきました・・ありがとね。皆さん雨の中 5Km 12,5Km 20Kmと別れてスタートされました。

2018513-12018513-14

5Kmでも大変です・・・20Km・・コースを車で走ってみましたが半端でない距離です。みなさん すごいです。敬服です。ちなみに小生は本日お若い保健師さんと巡回係でした。

2018513-152018513-162018513-52018513-9

それぞれのチェックポイントで奥出雲坂根の「延命水」や バナナをほうばって先を急いでおられました。

2018513-102018513-6

「5年連続来ているよ・・来年も来ますよ!!」。広島県庄原市からおいでいただいたお客様です。(20Kmの部)。「毎日朝起きて10Km歩いている・・(松江ウオーキング協会長さん)」もちろん20Kmの部 尊敬です。。

2018513-22018513-3

夫々コースごとに終了後 抽選会でそれぞれ景品をゲットして三々五々解散でした。関係者の皆様 雨の中ご苦労様でした。(けが人 病気など無・・知らない道も歩かせて・・いや走らせていただきました)

議会、ケアポートよしだチームが出場されたレガッタは応援に駆け付けたときはすでにテントも片づけられていました・・皆さんご苦労様でした。

2018513-4

明日は諸々・・です。

新嘗祭献穀御田植式 菅谷高殿

2018年5月12日

天候が心配されましたが 素晴らしい天候になりました。

2018512-1

午前10時 上記お田植式の神事が執り行われました。厳かな笛・太鼓に合わせて修祓 献餞 祝詞奏上 と続き お田植の議。

2018512-32018512-30

早乙女さんは吉田中学校1~2年生の皆さん。田植え衣装で準備完了。

2018512-22018512-6

きれいにひかれたババに従ってお田植。にぎやかなお田植式になりました。外野から顔上げて・・苗が無くなった・・と声が飛んでいました。出来秋が楽しみです。小生も一列ばかり植えさせていただきました。

2018512-132018512-82018512-72018512-52018512-12

その後 また神事・・玉ぐし奉奠、献穀者代表錦織代表挨拶でお開きになりました。全員で記念撮影。

2018512-92018512-11

秋には 抜き穂式が行われるそうです。平成も今年が最後です。美味しいお米を食べていただきたいと思います。長丁場ですが管理を宜しくお願いします。

2018512-10

夜 木次町 平田。湯村交流センターで たたらナイトの第一回目が行われました。たたらについて 鉄穴流しの場所は 神社は 神楽について などなど たたら関連の話題で盛り上がりました。

2018512-32

次は どこでしたか・・木次開催か大東? 興味のあるかたおいでください。楽しいですよ・・。

明日は 尾原ダム湖周辺で レガッタ ウオーキングが行われます。小生はウオーキングの方に参加予定です。レガッタは議会 今年も出艇です。ケアポート吉田も初参加です。応援に来てください。天気を祈ります。

島根県町村会百周年記念式典

2018年5月11日

本日は気温も上がり 好天に恵まれました。本日は午前中から表記町村会創立百周年記念式典が松江市内ホテルで行われました。

2018511-312018511-22

記念式典・・一階の大広間。現在県内町村は11町村です。石橋会長挨拶。町村会が大正7年に全国5番目に創立されたそうです。あれから百年ですか・・。

2018511-332018511-1

来賓祝辞は全国会長 知事さん等・・。知事さんお元気です。

2018511-2

その後 元県総務部長・理事さんだった椎川 忍氏の講演。「日本の近代化の光と影」。「大きいことはいいことだ」と「スモールイズビューティフル」のバランスを保つことだ!!。町村の役割は大きい。

2018511-42018511-5

その後会場を2階に移して交流会でした。懐かしい皆様にお会いしました。声を掛けていただき感謝でした。同席の皆様・・。

2018511-102018511-19

石見部の皆様・・いろいろお世話になったことです。

2018511-152018511-20

マスコミ関係の皆様も多数参加でした。

2018511-172018511-14

アトラクションは 元隠岐の島町長の相撲甚句。隠岐の海関の後援会長でもあります。本格的!!。元西ノ島町長はスピーチ・・元町村会長さんです。

2018511-112018511-8

神楽は元金城町長ご一行の石見神楽。お見事でした。拍手喝采。今や世界で神楽をやられています。益々のご発展を祈ります。

2018511-322018511-16

合併協議会でお世話になった東京事務所長さん。阿川大先輩もお元気です。

2018511-212018511-18

明日は 菅谷高殿付近で 「献穀田」の「お田植式」です。午後ご葬儀。夕方から タタラナイトに行って見たいと思っています。ご一緒にいかがですか。湯村交流センターです。

老騎伏厩志在千里烈士暮年壮心不已。

2018年5月10日

天気は回復しましたが気温は低い・・寒い。日当たりは暖かも日陰はしゃんとした気温でした。

本日諸用でお隣さんが入所される施設に。お話の後「これ持って帰って植えてごすだわ・・」と白菜の苗をたくさん頂戴しました。

2018510-1

数年前 大けがをされましたが車いすでゆっくり動けるまで回復。長年の農業経験を活かして施設で苗づくり・・。上山開発地で野菜作りを長年実践・・農業のプロでした。御年満88歳になられます。廊下などにもポット苗多数・・尊敬。まさに 老騎厩に伏すとも志は千里 烈士暮年壮心已まず。

その昔 竹下登元総理 古希のお祝いの折 森繁久彌さんから 先生に書が贈られました。その額に 老騎厩に伏すとも志は千里・・云々が達筆で書かれていました・・ふと今日思い出しました。益々の健康を祈ります。白菜が出来たら持って行かんといけませんわ・・。

今晩8時からBSプレミアムで 菅谷高殿が出ていました。日本刀についての番組でした。またいつか再放送があると思います・・ご覧ください。最近取材に来られたのですね・・。

2018510-22018510-3

明日は 松江市で島根県町村会 創立100周年記念式典が行われます。お招きを頂いています。思い出話をしてきます。

大社さん 鶴亀奉納。

2018年5月9日

来年の今頃は平成から新しい年号に変わっています。今回平成最後の鶴亀奉納です。一昨日 吉田町の匠の皆さんによって きれいな青わらの鶴亀さんが制作されました。台板は田部長右衛門氏からの寄進です。

2018509-9

本日は曇り空でしたが外でセレモニー。今年もにぎやかに吉田町老連の皆様にお集まりいただきました。

2018509-82018509-7

全員で記念撮影の後 出発。午前10時過ぎに奉納して安全を祈願していただくことになっているそうです。テレビに出るかと思っていましたが出ませんでした・・残念。鶴亀の側に並ばれた皆さんと名人(本日欠席)の7人が制作メンバーさんです。

2018509-62018509-5

稲わら工房では留守番部隊の見送りを受けて皆さん笑顔で出発でした。道中の無事を祈ります。

2018509-42018509-3

諸々所用の後 帰路・・。第一釣り人発見 !。「何が釣れるんですか?」「ヤマメをねらっちょうけど・・アカンバイが釣れたわ。アカンバイも近頃おらんよ・・」とのことでした。「田植えも終わったけん・・遊びだわね」。

2018509-22018509-1

午後 家の周りでタケノコ切り・・。あちこち道路端のタケノコを切っておきました。大きくなってからはえらい・・。

明日も諸々です。明後日は「島根県町村会100周年記念式典」土曜日は菅谷高殿で「献穀田のお田植式」です。日曜日は レガッタとウオーキング・・続きます。

夢民谷交流センター

2018年5月8日

本日 曇り空・・時折雨ぐらいですか・・。梅雨を思わせる寒さと雨模様です。

ムーミン谷交流センターを訪問。民谷地区も今 田植えの真っ最中です。交流センターの前の田んぼです。河川プールも今や役割を終えて・・。昔 子供達が唇を紫にして舗装の上に耳を引っ付けて水を出していた風景を思い出します。

2018508-12018508-4

と そこに島根県中山間地域研究センターの若手職員さんが来訪。いつもテレビに出てくる人と今年新任の研究員さんです。ムーミン谷交流センターといろいろ関わりがあるそうです。がんばって下さい。

2018508-22018508-3

ちなみにムーミン谷の田植え祭りが5月20日だそうです。都合の付く方は民谷においでください。併せて雲南ウオーキングも今月末27日 日曜日民谷交流センター集合です。ご参加ください。宜しくお願いします。

先日 叙勲を受章された大先輩宅・・昨日いただかれたと思いきや 少し先のようです。勲記はまだ なしです。お大事にお過ごしください。

2018508-5

明日はもまた・・諸々です。

議会・定数検討委員会

2018年5月7日

昨日来 あちこち大雨のところもあるようです。ここらあたりも朝 雨・・。

本日午後 議会・定数検討委員会が開催されました。先日当委員会主催で江藤俊昭教授を招いて勉強会が開催されました。それを受けて今後どのように市民各位の意見を求めるのか・・結論をどう出していくのか・・議員のなり手不足をどう解消していくか・・などなど意見が交わされました。

2018507-6

今後 全議員対象の勉強会 また議会報告会の折に各地域の皆様の意見を伺う、最終的には各界有識者の意見を伺うなどなど・・目標は今年いっぱいに結論・・いや3月でも遅くない・・慎重に。などなど皆様のご意見をお聞かせください。議員任期は残り2年半ほどです。

帰るごろには雨も上がってきました。上山天空の棚田もきれいです。

2018507-42018507-5

夕方のニュース。叙勲受章者の皆様の伝達式が放映されていました。おめでとうございます。益々の健康と御活躍を祈ります。

2018507-12018507-22018507-3

明日は諸々・・打ち合わせが一つ。マルシェリーズの店内にまだ写真が飾られています。ご覧ください。

2018507-7

大型連休最終日

2018年5月6日

長い世間の連休も本日で終わりました。これまで特にどこに行くでもなく日々様々な行事や出来事で連休が終わった・・という感じです。皆さんはいかがお過ごしでしたやら・・。

2018505-55

本日 小生は友と 腰痛改善ストレス解消活動でした。本日の天気予報は曇りから雨・・。午後3時ごろから雨風が強くなる・・。近頃は当たります。近頃の雨は冷たい・・いま外は風も強くなっています。帰省帰りの皆さん・・くれぐれ用心してお帰り下さい。

明日は 議会・定数検討委員会が開催されます。いろいろな方面から検討していずれ結論を出す必要があります。

こどもの日・・なんと山火事発生!!。

2018年5月5日

朝から穏やかなこどもの日日和の天候でした。(善福寺 観音堂にある永井隆博士のおじいさん 文隆先生揮毫の額。ぐぜいかくと読む。)

2018505-35

 

お隣 上山・善福寺にはお釈迦様が花に飾られていました。お隣にはよいこ向けにお菓子が用意してありました。何人くらいお参りがありましたやら?。

2018505-332018505-34

芦谷の釣り堀をのぞいてみました。なんと駐車場はい~ぱい!!。中から子供たちの歓声が響いているではありませんか・・すご~い。

2018505-62018505-112018505-12018505-2

釣り竿を出す場所がないぐらい両岸に一杯の人です。バケツには沢山のヤマメ・・料理受付の前も行列。みんな笑顔いっぱいです。根強い人気ですね・・。「今日は孫を連れてきたわね!!」・・いいですね~。

2018505-42018505-3

こちらは2か月前生まれた赤ちゃんも一緒に・・。おもしろかった?うん!!。

2018505-5

ずんど奥の家を訪問・・「少し先に田植えです・・」とのことです。いろいろお話をいただきました。携帯の不感地帯解消・・何かあったときどうしようもない・・。宇宙からの送信が何とかならないでしょうか・・。

2018505-7

帰宅するとすぐ「ピンポン!ピンポン!山火事発生!!吉田町・・」の放送。すぐ向かってみました・・。すでにかなりの広がり・・風がまた強い・・。

2018505-242018505-22

団員さんが ホースを背負い山頂に向かっていました。「アッと言う間に燃え広がり怖かった!!」目撃した消防団員さんの話。

2018505-212018505-23

途中から消防ヘリも出動・・上から消火活動も加わり おかげさまで鎮火しました。今晩は地元分団で見回り待機です。この間 伐採して造林したばかりの山でした・・皆さん 火を扱うときは十二分に用心しましょう。火の用心!!の上にも用心。。

明日はいよいよ連休も最終日です。用心して運転しましょう。帰省の方はご安全にお帰り下さい。また吉田へおいでください。今度12日 献穀田のお田植式が行われます。高殿の前の田んぼだそうです。

2018505-102018505-9