本日 松江市の自民党本部で会があり 出席しました。諸々協議。協議内容は公開できませんが 中で色々お話を伺いました。ありがとうございました。久しぶりの会議室・・。後ろにお歴々の写真が飾ってありました。
夜 吉田町某所で某会・・いろいろ聞いてみないとわからないことがいっぱいです。
明日は掛合町で議会報告会があります。主なテーマは 議会の議員定数についてご意見を伺います。最寄りの方是非ご出席いただきたいと思います。本日はここまで。
午前中 島根原発対策特別委員会が開催されました。半分任期が経過し今のメンバーでは最後の委員会になります。
島根原発3号機の新規制基準適合性申請について・・先般知事から中国電力に対して申請を認める旨の意見書などが伝達されました。その詳細な内容について 説明されました。
また 新聞等で指摘された 中国電力から審査委員会に提出された資料に不備があると指摘された問題について考え方の相違があったことなどが説明されました。極めて専門性の高い説明です。かみ砕いて説明していただくと少しは分かるかも・・。いずれにしても丁寧な説明が求められます。委員会として中間報告して次期委員会へバトンタッチです。
夜 議会報告会。今回は 木次町新市交流センターでした。9月議会の主要な説明と議員定数検討委員会の状況を説明し皆様のご意見を拝聴しました。
「定数を下げればいいという問題ではない」「定数と報酬は合わせて審議が必要・・」「定数を減らせば委員会はどうなるのか?」住みやすい街と暮らしやすい街は違う・・」などなど ご意見を頂戴しました。参考にさせていただきしかるべき時に結論を出さなければなりません。ありがとうございました。
明日は松江市で会議が一つ・・。夕方からも吉田で一つ・・です。
昨夕の内に片づけておいて良かった・・幟が濡れるところでした。秋の例大祭も終わりいよいよ冬支度が本番を迎えます。祭り頃にみぞれが降ったり雪が降ったりしても不思議ではありません。
本日所用で議会事務局へ。今日は土地開発公社の理事会が開催されたそうです。ご苦労様でした。
午前中 写真屋さんへ。少し気になる写真をお願いしてきました・・どんなもんですやら・・楽しみです。
その足で 高速経由 吉田町。たたらば壱番地は結構たくさんの車でした。この間 売り切れだった たいなかさんの黒ニンニクが並んでいました。あっという間に無くなるようです。健康にいいですけんね・・。
吉田町は本日定休日でした。連日大型バスが来ていましたが今日は静かなものでした。
明日は 議会 島根原発特別委員会 です。
明日は悲しいご葬儀も・・今日もラジオで放送していました。国道54号線で事故でした。お気の毒です。ご冥福をお祈りします・・合掌。交通事故は残念です。
後祭りもいい天気になりました。
午後先輩のご母堂様の葬儀・・同級生もおり 久しぶりに会いました。子供のころ一緒に遊んでもらったノリ先輩にもお会いしました。お悔やみを申し上げます・・これからお元気でお過ごしください。お墓参りに帰ってあげてください・・合掌。
帰宅後 上神社では 天王さんの祭りが行われていました。今年は紐落としも一組あったようですが終わっていました。おめでとうございました。健やかな成長を祈ります。
上神社は出雲風土記に記され その場所を変えていないことで価値が高いとか・・。眼下に広がる早田(そうだ)も おかげさまで豊作でした。
宮司さんのお孫さんが写真を撮ってくれました・・おばあさんの最高の笑顔です。上手だがね・・。
夕方 それぞれ 幟を下ろしました。50年が過ぎます。来年は新しい幟を用意したい・・調べてみます。
明日は諸々・・です。
秋晴れの祭り日和になりました。午前中 田井っ子学習発表会でした。
全校15名・・全員合唱で出迎えてくれました。はじめに1~2年生ではじめの言葉。かわいかったですよ。
始めに3~4年生の劇。「3年峠」・・慣れたもので 楽しい劇でした。
次は1~2年生3名。ねこのくにのおきゃくさま」上級生の皆さん声の出演や校長先生の特別出演もあり元気いっぱいの劇でした。
5~6年生は 宮沢賢治・・「よだかの星」さすが上級生 考えさせる劇・・上手でした。
エンディング 全校合唱と代表挨拶・・いい歌 素敵な挨拶でした。気持ちの良い学習発表会でした。みんな上手でしたよ。
午後 上神社秋の例大祭。厳かなうちに執り行われました。
総代祝詞奏上をさせていただきました。今年の豊穣に感謝 来年も宜しくです。
今年も神楽が奉納されました。深野子供神楽の八花 大人神楽は「国譲り」でした。暗くなるまで盛り上がりました。いいお祭りでした。だんだん。
神楽本団の国譲り・・迫力あり。
懐かしい友の顔がありました…
明日は・・後祭りです。今年は紐落としがあるとか・・ありがたいですね。午後訃報・・同級生のご母堂様のご逝去です。冥福をお祈りします。
今朝はあいにくの曇り空からポツポツと雨・・・。
ここのところ出かけていたためあちこち不束で・・本日少し歩いてきました。それぞれ皆さんお世話になったことで・・。
途中の道路がきれいです。向こうの山々は全山黄葉・・中に紅があると きれい!!が倍増します。
午前中は曇り空で写真になりかねましたが 自眼で見ると本当にきれいです。深谷・・梅木から曽木線は今最高です。一度ゆっくり走ってみてください。大万木山には行って見たいですね・・。
午後 ご葬儀に参列。いつもの毛糸の帽子をかぶって笑っておられました。近くでトンネル工事をしていたころいろいろお世話になりました。奥様のところに逝かれたんですね・・。ご冥福をお祈りします。
明日は まず 上神社の 入り口の幟立てです。 その後 田井小学校の学習発表会。 午後 上神社秋の例大祭です。神楽もあります。是非お参りください。午後2時 祭式が始まります。
本日 上記委員会が開催されました。議会は前半後半で委員会構成を更新することになっています。やがて12月議会は前半最後の議会 後半のスタートの議会になります。正副議長はじめ それぞれの役職が交代の時期になりました。本日現メンバーで開かれる最後の委員会になりました。市役所入り口の菊花展。
中心市街地活性化事業 食の幸発信推進事業 国民宿舎清嵐荘 など 大きな事業が目白押しですが本日これまでの経過が説明されました。
昼食休憩。本日は 雲南市が推奨する プレミアムつや姫の試食会がありました。今年は昨年に比し多くのプレミアムつや姫ができました。炊きたての新米・・極めて美味でした。農家の皆様の努力の結晶です。
このほか 今後 食の幸 発信事業所で創られることになる 米粉を使った製品 牛乳や乳製品を使ったスイーツの試作品を頂戴しました。きわめて美味・・どうか健康志向の視点を忘れず新製品を開発していただきたい・・と思います。
ごごから建設部 水道部 農林部 と担当部局から当面の課題について説明をいただきました。
終了後 形ばかりの送別会。今後また分かれてもがんばろうと誓い合ってお開きでした。
明日は諸々 ・・ばたばたです。
昨日からノーサイしまね の 役員研修会が行われました。7月頃計画されていましたが台風豪雨などで順延されていました。
今回の視察は獣医先生の不足について このほど開学が決まった加計学園にお邪魔しました。初めに現在建築中の大型動物・・牛 馬・・などの研修棟。手術室とか諸々 大きな建物ですが 空調など大掛かりな設備が整備されるとのことです。幹部先生から説明をいただきました。
お隣は現在すでに稼働されている小動物の 治療室とか教室が整備されています。学部長先生から加計学園の今後の方針 や考え方が説明されました。
獣医先生は誕生するも小動物 ペットの専門医が多数で大型動物に向かう先生が少ない。現在勇退された先生方の支援で現場は運営されている実態です。獣医師の魅力や大型動物の専門医の育成、へき地への医師派遣などについて要望しました。
本日は 4年前に全国に先駆けて県下一本化された愛媛ノーサイを勉強させていただきました。定年制の導入 賦課金の統一に向けた経過 収入保険の導入対策などについて説明をいただきました。
諸々共通課題があります。引き続きご指導をお願いします。感謝でした。
帰り 大三島の愛媛県今治市大三島 大山祇神社 にお参りして帰りました。当地のご神木は 樹齢1600年の楠木です。・・・上神社の椎の木・・1300年も納得の銘木でした。
高速道路の威力を感じながら あっという間に帰ってきました。皆様ご苦労様でした。
明日は産業建設常任委員会です。実質今回のメンバーでの最後の委員会です。12月議会は構成替えです
今朝から上記研修で四国に来ています。
本日はあの話題の加計学園を視察しました。島根ノーサイは慢性的にじゅういさんふそくです。現在obさんの応援を得ながら成り立っています。
全国で獣医さんはできてもペットのお医者さんは多いですが 牛 馬 豚などの先生のなり手が不足しています。
大動物の先生の育成と島根など交通利便性の悪いところにも供給できるシステムの構築を要請しました。
明日は 愛媛県ノーサイを勉強させていただきます。明日かえります。
本日午前中 市議会全協室で タブレット講習会が開催されました。市議会でも紙資料を少なめ、時代に合ったやり方を目指して 本日 NTTさんから来ていただきタブレットの使い方講習会が開催されました。スイッチの入れ方からカメラの使い方 インターネットにつなげる方法などが説明されました。慣れることが大事と思います。またやって下さい。勉強になります。
午後 上記議員交流会がありました。「木次線を利用しよう!!」と云うことで木次駅から列車に乗り込みました。めったに乗る機会がありませんが今年は トロッコ列車と今回で2回目です。天気も良し・・快適な列車でした。南宍道駅・・細田吉蔵元大臣の揮毫でした「へえ~・・」。
会場は松江市 タウンプラザの大会議室・・久しぶりにお邪魔しました。開会行事の後本日の講師先生は 売れっ子先生 東京大学法学部教授 金井利之先生。
演題は人口減少時代と自治体議会改革について。ハイレベルのご指導でした。もう一度資料を読み返さないと・・。「自治体間の競争は意味がない・・。・・ふるさと納税など」
その後 新装なった ホテル白鳥 久しぶりにお邪魔しました。松江市議会のご配慮で「正調 関の五本松節保存会」の皆様の歌と踊りをご披露いただきました。
お見事でした。楽しい時間でした・・だんだんです。
あと4市議員さんの交流 あちこちで話が弾んでいました。楽しい交流でした。またお会いしましょう。「昨日 中海マラソン・・ハーフマラソン完走」・・作野さん流石!!。今度松江マラソン挑戦とか・・がんばっておられます。
明日から 島根ノーサイの研修に行ってきます。四国方面・・獣医さん確保について話題の加計学園を訪問します。