作成者別アーカイブ: Horie Shin

鉄の歴史村フォーラム2014

2014年11月8日

少し肌寒い朝でした。今日は 上記フォーラムが開催されました。昨日辺りからドッと紅葉が進んだ気がします。吉田町 グリーンシャワーの森に行く途中の景色がいいです。

20141108-6

午前中 「資料から読み解く菅谷たたら」 と 題して 松江高専 鳥谷先生の講演。数字を示しながら 明治時代の田部家の経営状況などが説明されました。圧倒的は事業展開と多角経営などなど。午後 「菅谷高殿」はどのようにして遺されたか」と題して 坂本諭司氏と 「菅谷たたら山内の人々と景観」と題して 木本泰二郎先生から講演がありました。いずれも興味深いお話でした。

20141108-4

終了後 現地視察・・2班に分かれて バスで出発。木本先生から高殿の説明を聞きました。足場を取り外してから始めて拝見しましたが 改めて 高殿の大きさ・・・高い 広い・・照明に照らされた高殿内部はすばらしい!!。

20141108-3

屋根もこれまで足場兼雪持ちみたいなものがありましたが 綺麗に撤去され 美しい屋根です。また往時を知る湯村翁のお話を元に 復元された 防火水槽なども設置されています。これは記録保存用でやがて撤去されるとの事です。オープンの時までは残して欲しいですね・・。

20141108-2

皆さん 木本先生のお話に熱心に耳を傾けて折られました。

20141108-5

2班は地元の人がほとんどです・・一枚 記念撮影。有意義なフォーラムでした。

20141108-1

明日は 祭りの前日 お宮の掃除・・・雨降りみたいですが・・どうなりますか。

観光ガイドコース勉強会

2014年11月7日

午前中 上記勉強会に参加しました。総員4名で勉強です。稲わら工房に集合で待っていると・・バス待ちのみなさん「今日は清嵐荘で同窓会・・昭和8年生まれだよ・・」今日集まられるのは12名の予定とか。愉しい同窓会だったことでしょう。

20141107-2

ぼちぼち・・観光コースを歩く・・少し寄り道しながら 昭和の雰囲気が漂う 若槻屋小路から・・昭和そのままの岩田商店へ・・「これください・・100円 安っ!!」。おばさんと レトロな会話を楽しみながら買い物でした。

20141107-3

吉田の有名蕎麦処 きらく を 覗いて お隣 都間魚店で 炭焼焼きサバを拝見・・。川原町へ歩き・・吉田町をぶらりでした。休憩は 「生涯学習館」 まさに昭和の建物です。

20141107-4

掲げられた 田部家21代 長右衛門 長秋 だんさんの肖像画の解説。 島根画壇の巨匠 草光信成(のぶしげ)先生の作です。因みに 巨匠は吉田町上山のご出身です。

20141107-5

昼食は 割烹 すぎ原 で。 ここまでがコースです。今度 実際にお客様を募集してツアーを行う予定です。興味のある方ぜひご参加ください。

午後 稲わら工房で お話を伺う機会がありました。 出雲大社は今700万人がおいでになっているそうです。吉田町老連が毎年大社さんに奉納される 大鶴亀が大変な評判だとか・・。大社さんらしい何か・・吉田町の稲わら細工が関われないか・・。いろいろ勉強させていただきました。宜しくご指導をお願いしたいものです。

 

20141107-6

稲藁を叩いて柔らかくする作業・・この機械は老連元事務局長さんが考案されたものです。スゴイ機械です。

20141107-7

今 各家で注連縄の製作が真っ盛りです。なかなか出来んわね~。青藁の良い臭いがします。

20141107-1

明日は 鉄の歴史村 フォーラムが開催されます。皆さんおいでください。午後高殿見学もあります。

祝 旭日雙光章

2014年11月6日

秋の深まりを感じる一日でした。午前中 吉田町内で所用につき・・・。いろいろ お話を聞かせていただきました。

吉田町の入り口 「稲わら工房」前には 大型バス・・夜見公民館様ご一行様か・・・。多くの皆様がガイドさんの案内で 移動されていました。本日午後も バスが 到着していました。すごいですね・・さすが秋の行楽シーズンです。(写真を撮ることを失念・・)

午後 民谷方面へ・・・大分紅葉が進んでいますが まだスゴイ!!と言うところまでは進んでないようです。

20141106-4

本日、先日発表された 秋の叙勲受章者の皆様に伝達が行われたそうです。「旭日雙光章」です。おめでとうございました。益々健康留意ご活躍を祈ります。

20141106-5

夢民谷交流センターに立ちよると・・。

20141106-1

今度の日曜日・・9日午前10時から かぶと山登山が行われるそうです。登山者の記念品が準備されていました。都合のつく方是非ご参加ください。小生は お宮掃除と重なりました・・残念。

20141106-2

秋の深まりを感じる吊るし柿です。

20141106-3

明日は午前中 吉田町ガイド研修の予行演習です。昼食は 吉田町の名割烹 すぎはら 。どんな観光コースが出来るか楽しみです。午後 打ち合わせあり・・忘れないように・・。

議会報告会 三刀屋一宮地区

2014年11月5日

秋晴れの良い天気でした。少し寒い・・。本日 8時30分開会式で 雲南市老連吉田地区対抗ゲートボールとペタンク大会が開催されました。日が当たる場所はいいですが 日陰は寒い・・。やがてこの辺りは全山紅葉となりますが まだ少し早いようです。

20141105-3

町内各地区から多くの皆様が集合・・にぎやかに開催されました。選手宣誓は 前回優勝の杉戸地区主将・・。

20141105-1

ゲートボールとペタンク・・夫々分かれて愉しそうに競技が進んでいました。皆様 明日・・明後日か ケンベキが出ませぬように・・。

20141105-2

途中で失礼して ご葬儀に参列。享年 102歳・・「優しいおばあさんでした・・」(’喪主ご挨拶)。百歳まで本当にお元気でお過ごしでした・・この間 ご一緒にお茶を頂いた気がします・・・ご冥福をお祈りします合掌。(於 桂昌庵)。

20141105-4

その後 吉田町内を少し歩き・・。

夜 議会報告会で 三刀屋町 給下 一宮地区にお邪魔しました。9月議会の結果を報告・・皆様から色々ご意見を伺いました。夜遅くまでご協力をいただき 有難うございました。お聞かせいただきましたご意見は 今後執行部に届けていきたいと思います。また持ち帰った宿題は後日報告をさせていただきます。

20141105-5

明日はまた少し歩きたいと思います。

窯込めイン菅谷高殿

2014年11月4日

昨日とはまた変わって 日中は暖かい一日でした。本日は吉田地内にて所用を。菅谷地内 大杉さんのふるさと。

20141104-1

午後 菅谷高殿方面・・先日完成した 炭窯で窯込め作業が行われていました。奥から順々にきれいに並べられていました・・大変な作業です。

20141104-3

たたら炭は 少しは木がしらが残ったくらいが良いそうですが 大きな丸太もそのまま 投入・・。炭出しが見ものです。

20141104-4

先日 初窯の炭は 早速 ミニのダチに入れられ販売されていました。縮尺はどれくらいか・・結構な大きさで 昔同様の 本格的なダチに入っています。 一個 2300円なり。お求めください。

20141104-7

菅谷高殿は 秋の日差しを浴びて光っていました。

20141104-5

大根もこの天気で まげに 乾くでしょう・・・。

20141104-6

明日は 吉田町老人クラブの ゲートボールとペタンク大会です。午後 議会原発関係の打ち合わせ と 夜 議会報告会 三刀屋町です。

文化の日

2014年11月3日

本日は文化の日・・・本日の新聞で秋の叙勲受章者が発表されました。圏内39名の皆様が受章されました。これまでお世話になった皆様多数です。本当におめでとうございます。

中で雲南市内関係で 景山俊太郎元参議院議員(掛合) 上代義郎元県議会議員(三刀屋) 岩田隆福元市議会議員(吉田) また消防功労により 白築進さん(吉田)が夫々受章です。長年のご労苦に対して敬意と感謝を申し上げお喜びを申し上げます。おめでとうございました。

本日は風が冷たい一日でした。これまでは 朝晩は冷えても 日中は半袖で十分・・と言う日がほとんどでしたが 本日は日中寒い・・・さすが11月です。連休最終日 雲南圏域地区対抗ゴルフ大会が行われました。吉田町内からも 今年は20名の皆様が参加・・結果はさておき にぎやかな交流会が行われました・・結果はさておき・・です。

明日はどんな天気でしょうか・・また歩きたいと思います。

地区対抗バレーボール大会

2014年11月2日

朝から雨が降っていましたが途中から「狐の嫁入り」状態だったり 晴れたり また雨が降ったりと 不安定な一日でした。

午前中 上記バレー大会。近頃若干参加地区も減っていますが第49回目大会が盛大に開催されました。体協主催ですが自治会の皆さんの協力の賜物です。大会長挨拶の後 選手宣誓・・。

20141102-4

試合の模様の写真を撮ることを失念していました。途中で失礼しましたが聞けば 民谷自治会の2連覇だったとか・・おめでとうございました。後が大変だったでしょう・・・。

吉田町内を少し歩かせていただきましたが あちこち紅葉が進んでいます。下町地内。

20141102-3

オープンエアーミュージアムも綺麗ですが 天気が問題です。

20141102-2

昨日の中学校文化祭。ステージ発表・・スピーチコンテストで入賞した皆さんの発表。この発表者さんは明日発表会がある・・と言うことは今日大会があったでしょうか・・。みんながんばっています。

20141102-6

本日 吉田町商工会館で 三浦利正さんの 絵画展が開かれていました。これまで数点中学校で展示されていましたが今回は多数展示されています。あちこちから おいでていました。「同級生だもんで・・」お世話になっている先輩がおいでになっていました。

20141102-1

是非皆さん おいでください。(写真は昨日の吹奏楽部 一年生を加えて 初発表とか・・素晴らしかったですよ)

20141102-5

夕方 下口自治会で草刈・・途中雨が降り出し 少し大変でした。ご苦労さんでした。

明日は連休最終日・・せっかくの連休 天気が回復してくれるといいですが。

 

 

雲南市合併10周年記念式典

2014年11月1日

11月1日・・合併から10年が経過しました。本日盛大に式典が アスパルで行われました。はじめに雲南市の歌の披露。童謡を歌う会の皆様の合唱と演奏は・・市民グループの皆様。指揮は景山先生。

20141101-3

続いて 雲南市の歌を作詞の石井昭吉さま と 作曲の菅田茂様に感謝状贈呈。

20141101-2

市長式辞 議長挨拶 来賓祝辞と続き・・。

20141101-1

その後 名誉市民顕彰 陶山吉朗先生。御身お大事にお過ごしください。

20141101-4

続いて各種功労者表彰と感謝状贈呈。おめでとうございました。健康と益々のご活躍を祈ります。

20141101-5

議会関係のの皆さん・・お久しぶりにお会いした方も・・おめでとうございます。

20141101-6

吉田町関係者の皆様。地域委員会の皆様です。

20141101-7

功労表彰の皆様。

20141101-8

外では各地から 安全安心野菜が大賑わいでした。来賓の島根県副知事さんもお買い上げ!!

20141101-9

大きなコンニャク・・産直の皆様の交流も・・皆さんご苦労様です。

20141101-10

二階では バイキングやら 出店多数。飛ぶように売れていました。明日も続きます。

本日はイベント多数で吉田中学校の文化祭もご案内いただいていました。遅ればせながら行くとステージイベントの最中・・詳細はまた明日・・。

20141101-11

明日は吉田地区バレーボール大会が開催されます。この時期が来ると 秋の深まりを感じます。

 

地域自主組織取り組み発表会

2014年10月31日

天気予報のとおり雨が降ってきました。3連休前に雨と言うのはいけませんね・・。木次町も祭り・・あちこち影響大です。早く回復して欲しいところです。

20131031-5

本日午前中近回りを少し・・。あまりラチがあきませんでした・・。午後表記 発表会が行われておりお邪魔しました。少し遅参しましたが ちょうど 吉田地区振興協議会が始まりました。

20141031-1

発表者は 吉田町の エース か~やん。よしだ円卓会議 の 運営について。吉田独自のイベント・体験・交流を発信するパンフ作成などについて説明。リピーターの吉田ファンを獲得するために・・。

20141031-2

続いて意見交換・・・これまでの発表について 質問や 意見を まとめて・・・質疑応答が行われていました。あちこち様々なユニークな取り組みが行われています。敬意です。

20141031-3

市内18箇所の組織から発表。川北先生から総括のご意見と続きました。途中で失礼しました。益々のご活躍を祈ります。ご苦労様でした。

明日は 雲南市 合併10周年記念式典が行われます。雨が止んでくれるといいですがね・・着物を着てくる人もありましょうに・・・。夫々表彰受賞の皆さんおめでとうございます。

ソフトバンク優勝!!

2014年10月30日

特にシフトバンクのファンと言うことではありませんが ソフトバンクが優勝しました。ソフトバンクファンの皆さんは良かったですね・・ジャイアンツ せっかく優勝してもシリーズに出れないというのも・・制度が変わってよく判りません・・野球おんちで・・。一応記録保存。

20141030-5

本日も良い天気でした。朝から少し歩きに・・矢入地区で最後の稲刈り・・曽木営農組合のコンバインが故障して深野組合から応援だそうです。お互いさまで皆さんご苦労様です。ケンベキが出ませぬように・・。

20141030-1

秋の深まりを感ずる景色になってきました。こちらは ちりんぼ・・柿 今年は 有る所には有る・・ないところには全然ない・・我が家の周辺は今年はありません。

20141030-2

土井の権現さん・・今年もだいぶ色つき始めました。田能村直入も歩いた 大懸崖 権現岩・・今は 通行止めになっています。

20141030-4

歴史といえば・・短歌会の重鎮 空明 小滝遥先生の碑が 藪の中から出てきました。予て整備をお願いして来ましたが・・この度 空明碑の周りの藪や雑木が伐採されました。昔はきれいな松林がありました。将来は是非復活させたいものです。ほんと いいところです。

20141030-3

明日は 天気が悪くなるとか・・まだまだ歩かんば・・。