本日しつれいします。おやすみなさい。
作成者別アーカイブ: Horie Shin
♪春は♪名のみの♪風の寒さよ♪・・。
2023年2月16日午前中 少し寒かったものの 午後につけて 陽射しがありました。車の中で太陽さんを受けると 暖房が暑つ過ぎるような感じです。
午前中から 里行・・定期検診でした。「・・ん~ん・・ま・・このままいきましょう」。と云うことで・・高値安定で・・お世話になります。
帰り・・出雲から湯村温泉辺りまでは・・♪空は青空♪・・春ですね・・暖房もOFF。しかし 長いトンネルを抜けると まだ雪ゆき~・・。上山までは道端にまだまだ残雪。
空は真っ青・・春の様相に自転車を駆れば・・外はまだまだ 寒い・・。行きはよいよい・・坂道を駆け上がり 身体も温まりますが・・帰りはこわい・・耳やら首 指先の冷たいこと・・。♪春は♪名のみの♪風の寒さよ♪・・でした。(正面上が元・上山城 愛宕さん 手前の丘が土塁跡)
運動・運動・・です。町境 小川内辺りも もう少しで春です。
明日はノーサイで用務です。明日もいい天気そうですね・・なによりです・・。
三寒四温
2023年2月15日バレンタイン・・。
2023年2月14日朝から雨・・夕方には小雪が舞うようになり 今 一面 雪化粧状態になりました。明日どこまで積もるか・・?春の淡雪ですかね・・。
本日 ノーサイで所用・・。支所の幹部会が開催されていました。来年度の事業計画についての打ち合わせ・・春はそこまで来ています・・元気を出していきましょう!!。宜しくお願いします。
今朝の新聞・・昨日休刊日だったので 今日 日曜日の 上山 餅差し大会の模様が載っていました。ありがたいですね‥大きく載せていただいていました。雲南市でもF・Bに載せていただきました。コロナで外からのお客様を呼べませんが・・来年こそ 全国からでも力自慢に集まっていただきたいですね。だんだん。
新聞と云えば・・昨日ご葬儀が終わりましたが 先年亡くなった故同僚議員の奥様のお名前が新聞に載っていました。40年ぐらい前・・小生どもが大阪から軽自動車で帰ったとき 途中 大雪でチェーンが切れて立ち往生・・「近くに同級生の家があるわ・・」と 駆け込んだのが「座残舞」さんでした。それから ご夫妻と 諸々親しくお付き合いをいただいてきました。いろいろありました・・ご冥福をお祈りします‥。二人ともお亡くなりになりました・・合掌。
今日は バレンタイン・・でした。今年も たくさん だんだんでした。
明日は・・もろもろの予定です。もう15日ですよ・・二月は逃げる。
カレーライス・・。
2023年2月13日朝から雨の一日でした。これで 大分雪も解けたと思いますよ・・。
朝 諸用につき 三刀屋まで・・。途中 深野で・・「わっ・・おるおる・・1・2・3・5・背中に赤ちゃんがおるがの・・」。軍団が今日は 深野の街中に出ていました。
昨日は 上山下口に出て 「50ぐらいおったよ・・」「白菜や 畑に残ったもの全部やられたわ♯*」と嘆いていましたが今日は深野でやらかしたようです。敵も必死ですからね・・。
カレーライス・・ここの所 諸般の事情で特訓を受けています。① カレーの作り方。玉ねぎ 人参 ジャガイモ・・ニンニクひとかけら・・2割引きになった牛筋・・。先ず 牛筋を圧力釜に入れて・・5分。余分な脂を捨てて・・。玉ねぎ半分に切って・・ジャガイモは皮をはいで・・芽は深く取って毒だけん・・」。
圧力なべに油を少し・・少しで良いよ!ニンニクを炒めて・・野菜を入れる・・混ぜて・・。水を入れて・・しばらく加熱。CoCo一番地のようにはいきませんが まあまあのカレーでした。「カレーの作り方も知らんかね・・ほんに~・・」。
明日は所用につき・・里行です。雪が溶けていいですね・・。春よ来い・・フキノトウや タラの芽 今度は天ぷらでも教えてもらいますかね・・「油はどれかい・・?」。
仁多米振興大会と上山餅差し大会
2023年2月12日気温も10度超え・・穏やかな天気になりました。
本日は 午前中 奥出雲町で 仁多米振興大会があり参加させていただきました。初めに主催者挨拶・糸原町長で開始。昨年12月に 米・食味分析鑑定コンクール国際大会で6年連続通算12回目の金賞受賞を報告。
また ワールドライスアワードゴールド10 の 表彰状とトロフィが鈴木鑑定協会長から伝達授与されました。おめでとうございました。「これから継続が大変!頑張ってください」激励されていました。
続いて 昨年の優秀耕作者の皆さんの表彰。おめでとうございました。
講演会は初めに広島で 「おにぎり仁多屋」を運営される(㈱)MARUSHIN の 話。仁多米と連携を取り 広島で多店舗を展開。美味しいおにぎり・・。18年にわたって連携。継続は力ですね。
続いて 研修講演会。「安全・安心なお米を食べて癌が消えた!」「私の米は一俵12万円で売れる!!」ショッキングな話から始まりました・・国際名稲会 石井稔氏のご講演。子供の頃から米作りを研究・・安全・安心の米を追求・・今に至ったお話。安全な玄米をよく噛んで食べる・・・大事ですね。
最後 大会宣言を採択してお開きでした。 豊作を祈ります。
午後 上山善福寺。今年もコロナの影響で こじんまりの餅差し大会になりました。観音堂ではすでに仏事は終わっていました。当家さんの若手が 準備完了。
今年は若手の参加が少なく 往年の若手がそれぞれ挑戦しますが なかなか 肩から上がらない・・それでも皆さん挑戦をしていました。
最後は昨年の優勝者 大輝君が 軽々と見事な餅差しを見せて優勝でした。一升瓶と優勝お餅をゲットしていました。
最後みんなで記念撮影でした。明日の新聞見てください・・出てるかも?明日新聞休みか・・。
明日は・・所用につき。
建国記念日
2023年2月11日上山伝統行事 餅つき
2023年2月10日今朝は時折雨がちらつく一日でした。テレビラジオは 関東地方から北に向けて大雪警報発令のニュースばかり・・。
東京でも30センチ以上降ったこともあるというし・・渋滞にでもなれば大変ですわね・・。今夜も心配と云うニュースです。収まってほしいですね。
午前中から 我が家の諸々で少しばたばた。無事すんで 何よりでした。途中 松江まで。農業会議・常設委員会でした。月一回定例で開催されます。各市町農業委員会から諮問された農地譲渡・転用に問題が無いか等 審議される会です。議案は了承されました‥ご苦労様でした。
帰り・・上山センターに車多数・・。あげでした‥今日は伝統行事 餅差し用の餅つきの日でした。着替えて駆けつけると・・「もう済んだよ・・」と云うことで 当家の局長さんの写真を拝借しました。
小生が撮った 当家さん全員・・9軒で毎年持ち回りです。今年は岳ちゃんが当家さんです。ご心配でした。
今年も卓球大会は中止ですが 餅差しだけ 今度の日曜日 午後1時から 観音堂で行われます。お待ちしていますよ。
訃報・・「え・え~・・」が続きます。三刀屋の「よせやん」さん。都間土建勤務時代 一緒に仕事をさせていただきました。「グレーダー」の名手で 当時 市町村道 県道 国道と 道路工事 華やかりし頃 あの大きな重機 グレーダー・・ハンドルの周りに何本も突き出たレバーを自在に操り 道路の整形をされていました。冬場は除雪機としてフル稼働・・ほっぺを赤くして ニコッと笑って頑張っておられました・・名人でしたね・・また寂しくなりました‥よせやん・82歳‥変わらぬ 穏やかなお顔でした・・ご冥福をお祈りします。合掌。
思い出・・・。
2023年2月9日今日も穏やかな一日になりました。明日からは 関東地方 都心でも積雪の恐れ・・とか報じています。山陰地方は気温は9度とか10度とかですが 基本冷たい・・。里の方はほとんど雪が見えませんが 陰地には若干残っています。
うち周辺まで帰ると 路端にはまだまだたくさんの雪です・・気温が上がってほしいですね・・明日からの寒波が緩むことを祈ります。
本日午後 なんぞかんぞ万端お世話になった景山治元吉田村長さんのご葬儀でした。昨日は写真を載せることが出来ませんでしたが 取り急ぎ 出てきた写真を掲載させていただきます。・・思い出です。
村長退任記念撮影・・当時の議員各位ですが・・かなり鬼籍に入られました・・今頃 景山さん 話しておられますわ‥きっと。
こちらの写真は いつの頃か・・。元 兎比神社宮司であり 上神社なども所掌されていた 田邉家の本屋敷・・か お墓だったか ご親族が整理にお帰りになった折 景山さんが世話をやかれ 移転が無事終わりました。ちなみに 田邉さんからご寄贈いただいた「田邉文庫」が 交流センター図書にあります。・・思い出です。故景山さん ご遺体は遺言により献体されました・・ご冥福をお祈りします‥合掌。
明日は 午前中 諸用と 午後 松江で農業会議常設委員会出席の予定です。天気崩れませぬように・・。
訃報・・景山治氏ご逝去
2023年2月8日夕方 テレビ訃報欄・・「え・え~~かげやまさん・・・ほんと・・」。大恩のある景山さんのお名前でした。
早速 お悔やみ。聞けば先月 中旬 緊急入院・・本日 容態が急変してご逝去・・とのことでした。享年91歳。やがて92歳の誕生日だった・・とか。
第5代目 旧吉田村村長さん・・親父の代から大変お世話になり 小生も大変お世話になりました。選挙のたびに 後援会長をお願いしてきました。村内はもちろん 雲南3郡まで人脈に精通・・初期の松江農林卒業で 松江方面まで人脈多数・・・まさに生き字引でした。
昨年11月の吉田町文化祭では マイナカード取得講習会場で並ばれ カードをゲットしてご満悦だった・・とか。思い出は尽きません・・「苦しむことなく穏やかだった・・喪主談」。ご冥福をお祈りします‥合掌。
またお一人・・ご指導をいただいてきた方が亡くなりました・・さみしいですね。(写真は記事と関係ありません・・今日の上山の景色)














































