青年海外協力隊

2014年7月22日

梅雨明け・・夏らしい朝でした。家の前を走る子供たち・・ラジオ体操が終わった後 集荷所の前まで ランニングですか・・若いということはすばらしいですね。

午前中 吉田町宇山でご葬儀に参列。たんびにお邪魔して お茶をよばれたことです。「苦しい時代に大阪から宇山について来てくれた(涙)・・子供と親の面倒を見てくれた・・・」。涙の挨拶でした。ご冥福を祈ります・・合掌。

午後 松江市で 「島根県青年海外協力隊を育てる会」の定期総会が開催され 初めて参加しました。この会は4年前に 島根で設立・・会長は田部真孝氏です。発起人の国会議員先生も出席・・「協力隊員を励ましに行くと お土産は カップラーメンが一番喜ばれる・・」。努力を継続することが平和につながる・・と力説されました。

2014722-3

総会終了後 2年前 メキシコに派遣され 今年6月に帰ってきたという 大田市出身の竹下香澄さんから 帰国報告がありました。いろいろご苦労があるようですが 得るものも大きかったようです。若者よ 荒野をめざせ!!。若いということは本当にすばらしい。

2014722-5

会長と竹下さん JICA関係者の皆さんで記念撮影。「あなたも一緒に・・」。だんだんでした。皆様のご活躍を祈ります。

2014722-1

明日は 議会 産業・建設常任委員会視察で 福岡に行ってきます。国民宿舎とスマートインターを勉強してきます。朝 6時集合 出発・・目が覚めるか?。早く寝ます。

福間県議さん逝去・・。

2014年7月21日

本日 午後 「福間賢造さんが亡くなったと・・」 訃報です。治療を続けながら この間まで副議長を務め がんばっておられました。副議長辞職後 お疲れが出たのでしょうか・・。任期を残して・・無念だったと思います。写真は 新市役所起工式の時 あいさつ・・・木次町議員時代から いろいろ思い出があります。ご冥福を祈ります 合掌。

2014721-12

本日 午後 「飯石支部神社関係者大会」が 飯南町 ハ神の さつき会館で行われました。 国家斉唱に続き 神宮遥拝・・一番 神社庁の大会を感じる 場面です。

2014721-1

事業結果や 表彰が行われ 行事を終了。続いて アトラクションは 少ない人数で 地域の伝統文化を守っていると・・「深野子供神楽」がアトラクションに招かれました。

2014721-2

今年度 新配役で 初めての公演と云うことで みんな 「緊張した~」。「清目」・・よかったよ。

2014721-3

続いて おろち退治。 アシナヅチ と テナヅチ 別れのシーンは感動物でした。

2014721-4

おろち も 上手でしたよ。

2014721-5

最後はみんなで 餅まきの代わりに お菓子が 撒かれました。愉しい フィナーレでした。

2014721-6

保護者の皆様も遠路ご苦労様でした。今年も 公演が数多く計画されているようです。多くの皆さんに感動を与えてください。

2014721-7

夕方 お悔やみ・・。いつもと変わらない表情のように見えましたけど・・ゆっくり休んでください・・合掌。

明日は 地元でご葬儀・・と 午後松江市で会合に参加予定です。

追伸 「ほりえ眞報 40号」 をアップしました。ご笑読ください。

消防操法大会と昭和の歌

2014年7月20日

梅雨明けを予感させる朝でした。ちょうど 12時のニュースで「梅雨が明けたと思われる」と報じていました。我が家の周りは急にセミの鳴き声がにぎやかになってきました。

午前中 消防管内大会でした。今度の県大会に出るチームを中心に参加大会です。入場行進。

2014720-9

選手宣誓。

2014720-8

競技開始・・「○○消防団 小型ポンプ車操法を開始します}「操作~はじめ!!」。

2014720-7

結果 奥出雲分団が ポンプ車 小型ポンプとも優勝でした。さすが・・伝統を誇る分団です。

2014720-5

吉田方面隊は残念ながら 3位入賞でした。応援団に挨拶と 県大会に向けての決意表明でした。がんばってください・・本番はこれからです。とにかく思い切ってやってください。

2014720-6

午後 大東町 歌謡館 で 昭和の歌 メモリアル大会にお招きいただいていましたのでお邪魔しました。何とスゴイ数のお客様でした。

2014720-2

館長さんも・・プロ級の歌声です。

2014720-3

昭和の歌を歌う会のみなさん・・それぞれ 懐かしい歌を熱唱・・拍手喝采でした。今度は是非歌わせてください。

2014720-4

夕方 木次町 「健康の森」。 今帰国中の 娘のお友達ご家族が島根においでになっており、それも ごく近くまでおいで と聞き 早速 表敬訪問。

2014720-1

夜 木次町の 恵比寿さん花火も見ることが出来 大変喜んでおられました。また来て下さい・・今度は吉田町もゆっくり見て欲しいですね。

明日は 頓原町で 「神社庁の総代会」です。

山陰豪雨災害復興50年

2014年7月19日

朝一・・上山 中いでの草刈でした。梅雨時分 草が大きくなるのが早い・・前に進むのが大変です。どこに水路があるか・・みたいな感じです。

2014719-2

大草をぶっ倒して・・草の片づけがこれまた大変です。とりあえず・・当分水路の点検が楽です。

2014719-3

早めに失礼して 加茂町 ラ・メールで開催された 上記記念式典に出席しました。はじめにこの豪雨で大東町で6人 加茂町で6人 木次町で7人 三刀屋町で2人 計21名の犠牲者が出ています。最初に皆様に黙祷・・・・。 主催者式辞に続いて記録映像が流されました。大災害でした・・あれから50年です。

2014719-4

続いて 記念講演  神戸大学名誉教授 室崎益輝先生。

2014719-5

防災について 熱く語られました。

2014719-8

お隣では 記念事業。入り口で声を掛けていただきました。絵本 「38豪雪レスキュー大作戦」の著者のみなさん。がんばってください。

2014719-1

今日は39水害フッキュー大作戦・・の 紙芝居が行われていました。「命を大切に」の紙芝居は生演奏つきの迫力の紙芝居でした。

2014719-7

本日 3・11以来福島に通い続け ボランティア活動を行われている 佐藤先生からお話を伺いました。今度向こうで合流させていただくことになりました。

2014719-6

明日は 消防操法大会です。皆さんの健闘を祈ります。

原発委勉強会

2014年7月18日

蒸し暑い一日でした。午前中 原発委員会の勉強会が開催されました。今月末から 福島県 浪江町と桑折町(こおりまち)に研修視察にいきます。浪江町の中は 帰還困難区域 居住制限区域 避難指示解除準備区域に分かれています。町役場は 二本松市に移転しています。立ち入りは厳しく制限されており 通行証や身分証明書(免許証など)が必要など 大変なご苦労されている町です。「百聞は一見にしかず」。しっかり勉強して来たいと思います。

午後 吉田町方面へ・・。色々お話を伺いながら歩いてきました。今日は大型バスが入っていました。いい傾向です。

「是非 菅谷たたらを 世界遺産にしましょう!!」。富岡製糸工場が世界遺産になったことから 是非 菅谷たたらを世界遺産にと思うようになったそうです。お互いにがんばっていきましょう。

2014718-1

こちらでは 古い写真を見せていただきました。 昭和初期の吉田町の町並み。昭和 3~4年にかけて 吉田公園が完成しました。「聴流閣」からの眺めです・・。今から80年前の写真です。奇遇ですがこの写真 景山緑泉堂さん発行の絵葉書です・・ほんと奇遇です。

2014718-2

明日は 山陰豪雨から50年式典が加茂町 ラメールで行われます。

農林関係研修会

2014年7月17日

午前中・・・友遠方より来る。久しぶりに友と 「たたらば壱番地」で待ち合わせをしました。還暦過ぎて誰も 第2の人生に踏み出しています。大企業の第一線でバリバリやっていた友は 退職後 再び同じ業界の会社に再就職・・努力していました。聞けばそれぞれ他の友もがんばって働いているようです。健康が一番・・十五歳の春から 50年になる 来年は盛大に 同窓会をやろう・・再会を約して分かれました。

2014717-1

午後 木次町で 農林関係研修会が開催されました。講師先生は 島根県土改連専務理事さん。

2014717-2

島根県の農政の展開方向について・・ご指導を頂きました。「少しでも負担の少ない 農地整備を・・」。農地集積など 規定を満たすと 個人負担 ゼロ で 整備が出来る・・・やる気のある 守らなければならない農地は 負担ゼロで 是非 改修をお願いしたいものです。

高齢化で 多額を負担してまで 田を直せない・・・耕作放棄の方向にならないように支援をお願いしたいと思います。

明日は 原発委員会の勉強会です。梅雨明けまだでしょうか・・。

要望活動

2014年7月16日

本日はかねてより予定していた 吉田町 と掛合町合同で要望活動を行いました。合併前から 「ここに道路をつけたらいいね・・」と 頓原町からも 強い要望を頂いていました。この度 掛合町と連携して 要望を行うことになりました。今後 ルートから調査をお願いしようと云うものです。はじめに市長に要請。自治会長から要望書の提出。

2014716-1

事業の重要性を説明・・・「精一杯の努力をします」。前向きな返事を頂きました。

2014716-2

続いて 市議会で要望・・。住民の切実な思いが訴えられました。

2014716-3

続いて 東部農林振興センター(松江)を訪問。県幹部の皆様に要請を行いました。それぞれ代表の皆さんから 実情やら 重要性を訴え・・早期の採択をお願いしました。

2014716-4

山間地域に元気を是非 付けていただきたいと思います。

2014716-5

夜・・JA吉田・・吉田町の 集落農業組合長会議と農政会議の総会が行われました。TPPの絶対反対など 決議を採択して閉会しました。新理事さん挨拶。ご活躍を期待しています。

2014716-6

今年の水稲の生育状況は 極めて順調・・今までのところ・・・これから台風を心配しているとの 説明がありました。豊作を願っています。

2014716-7

明日は ・・午後 土地改良関係の講演会と 午前中・・・友遠方より来る・・・楽しみです。

広域連合議会

2014年7月15日

午前中 所用につき・・あちこちへ。

午後 広域連合臨時議会が開催されました。議案は公共下水道根幹的施設の建設工事に関する基本協定について と 火災予防条例について・・と報告事項など。

2014715-1

公共下水・・については 雲南管内の汚泥処理を共同処理するための施設建設について 日本下水道事業団 と 協定を締結するものです。契約金額・・19億円余 工期は29年3月31日まで。

火災予防条例は 昨年 福知山花火大会で発生した火災を踏まえ 消火器の設置などを義務つけるものです。無事故の夏でありたいものです。

その他・・消防・救急車の管轄区域の見直しが行われることになりました。高速道路の開通や交通事情の変化などを考慮し さらに より早く対応できるように検討するものです。

終了後 外は雨でした。梅雨も最後のあがきでしょうか・・梅雨明けが待たれます。

明日は 要望活動に同行します。

ルーラル・ミーティング

2014年7月14日

午前中 土井地区へ・・。権現さんもきれいでした。

2014714-1

文化財候補・・土井井堰のピンチです・・草に覆われて行くことが困難になります。ピンチです。

2014714-2

いろいろお話を伺いましたがその中で・・・「椿橋の写真を今度見せてあげる・・・」。聞けば椿橋は昭和9年に豪雨により 壊れたそうです。その後 復旧工事が行われ昭和12年に竣工したそうです。どんな写真を今度見せていただけるか・・楽しみです。

2014714-3

ところで 椿橋の 「橋銘板」がありません・・これも盗られてのでしょうか・・。普通はずしますかね・・。調べてみたいと思います。

午後から 表記 ルーラル・ミーティングいん島根 が チェリバホールで開催されました。主催者に続いて 島根県農林部長殿あいさつ。

2014714-4

基調講演は 大阪市立大学准教授 松永桂子先生 「中山間地域の農業・農村の振興について。女性ががんばっておられる事例の紹介。

2014714-5

続いて 話題提供で 「苦悩する中山間地域」・・・槻の屋ヒーリング代表の 斉藤さん。日ごろのご苦労を開陳されました。まったく「ごもっとも」でした。農水省の皆さん しっかり山間地域の実情を聞いて帰っていただきたいと思います。

2014714-7

途中 所用のため退席しましたが・・山間地域の農業を守る施策をしっかりお願いしたいと思います。

2014714-6

明日は 広域連合議会です。午後 吉田中学校の弁論大会だそうです。ちょうど議会と重なります。ご都合のつく方行ってください。吉田中学校です・・午後2時から。

松井杯

2014年7月13日

朝いち・・「大雨だけん 草刈は延期します」 予定されていた 水路の草刈が延期になりました。ありがたや・・ありがたや・・。上山センターの草刈は 雨の中行われていました。当番の皆様ご苦労様でした。

本日 第 何回になるのでしょうか・・。管理者先生を囲む 会が開かれました。大雨・・カッパを着て・・風邪を引きそうでした・・。反省会で 中から 暖めて 改善しました・・。皆さんご苦労様でした。

2014713-1

明日は 農業関係の講演会が チェリバ・・です。夕方その他・・打ち合わせです。天気回復を願います。