本日 風邪がいまひとつ完治にいたらず 休養をさせていただきました。
夕方所用のため松江市まで出かけようやく帰ってきました。本日はすみません何かと失礼します・・・改めてあしたからまた頑張ります。
明日は 午後議会 研修会です。勉強してきます。
本日 風邪がいまひとつ完治にいたらず 休養をさせていただきました。
夕方所用のため松江市まで出かけようやく帰ってきました。本日はすみません何かと失礼します・・・改めてあしたからまた頑張ります。
明日は 午後議会 研修会です。勉強してきます。
昨日と打って変わって いい天気でした。朝は放射冷却現象でテカテカ・・・。名主山は朝日を浴びて輝いていました。
本日友人から 吉本新喜劇のチケットを頂戴していましたので 見に行きました。我が家から深野までの間はテカテカ・・・怖いぐらい凍みています。とにかくゆっくり・・ノーブレーキです。
9号線経由と思って9号線に出ると なんと・・大渋滞・・・急遽横道にそれ 高速に乗って松江市に。高速はそんなに混んでおらず快適でした。開園10分前・・ぎりぎりといっていいくらい たくさんお人です。おかげさんで中央のいい席でした。「はじめにお断りしておきますが写真動画撮影は固くおことわりいたします・・・」。
はじめに主催者社長さん挨拶・・「10年前 この会館でJAくにびきさんが主催された 吉本新喜劇を見て いつか自分にもできたらいいなと思っていた・・実現できて大変うれしい・・」。
本日は まるなか建設操業40周年記念事業で行われました。同級生のご配慮でチケットを頂戴しました。社長さんにも色々お世話になっています。本当に40周年おめでとうございます。益々のご発展を祈ります。ご指導方もよろしく・・・。
新喜劇の生はかなり前に 難波花月で一度見たことがあります。いつ見ても楽しいですね。桑原何とかさんのおばあさんと こだま・ひびき に大笑いしました。さすがですね・・・。又いい機会があれば行ってみたいですね。いずれにしてもだんだんでした・・愉しかったです。
帰り・・新喜劇で出てきた サティに行って 安いコーラを見てきました・・場所が変わったモリモリ奥出雲も拝見・・中で 珍しい写真を発見・・若いですね~みなさん。
明日は・・も所用で松江市方面です・・続く時は続くというか・・・。
今朝 早朝 阪神大震災から20年が経過・・記念式典が放映されていました。改めて犠牲になられた皆さんのご冥福と 早期の完全復興を祈ります。
20年前はまだ パソコンも十分に発達しておらず 先駆的にやっている職員の情報からいろいろどうするか検討していました。トイレットペーパーが不足だ いや毛布だ・・こっちだとか・・トラック一台分の水を中心に救援隊が出発しました。あれから20年ですか・・。阪神間で色々仕事をしていましたので 安否の心配がありましたが幸い 当時知人にご不幸があったとは聞きませんでした。その後みなさんどうしておられるでしょうか・・。お元気ですわね・・。
不覚にも・・昨晩から 熱が出てきました。何となく腰周りがゾクゾクするし 熱を測ると7度9分まであるではありませんか・・「あじゃ~・・・インフルエンザか・・?」。早めに生姜湯を作ってもらい就寝。
今朝になっても熱は下がっておらず 急遽 かたら会の予定をキャンセル。朝一番西村先生を訪ねて 検査をしてもらいました。「線が出てこんから 普通の風邪・・葛根湯を飲んで見てください・・」。安心しました・・それにしても 規則正しい生活をしないといけないということです。
午後しばし 強い雪が 降っていました・・あっという間に道路も白くなります。ま。たいした事ありませんでしたが・・早く春になってごさんですかね・・・。
かたら会・・強風のなか 行われたそうです。表彰式の模様を電話で実況中継していただきました。強風の中 優勝は 今回も K女史だったとかたいしたものですね。元気でないといけません。
明日は 「吉本新喜劇」松江公演にお招きいただきました。久しぶりに 大笑いをしてきます。
追伸・・・湯村温泉株式会社のホームページがアップされました。またご覧ください。あしたの広島駅伝の島根選手のゼッケンに協力されています。http://www.izumo-yumura-onsen.
本日はいい天気でした。雪マークが出ていたか・・あしただったか定かで有りませんがとにかくいい天気でした。
午後 吉田町のYさんのご葬儀でした。享年満90歳と有りましたから 吉田村の最初ごろの運転手さんではないでしょうか。本日のナレーションで田部長右衛門知事さんのお抱え運転手で 知事さん退任後も運転職にとどまり VIPの皆さんの運転手をされたとか。特に昭和42~3年だったでしょうか・・。陛下が皇太子様の時代 島根県においでになり 松江整枝学園を訪問されました。われわれも学校から国旗を持ってお出迎えしました。その時の運転手が Yさんだったそうです。晩年孫さんに話しておられたとか・・。ご冥福を祈ります・・合掌。
明日は所用につき・・・です。インフルエンザが流行っているようです。うがい手洗いしっかりやりましょう
本日もやや 穏やかな一日でした。気温が低いか・・雪がなかなか解けません。
本日上山の入り口付近に 数人のハンターさんが・・・。「イノシシ捕れましたか・・」「まんだ 出てこん・・・」。邪魔をせにゃ 足りになる・・・。その場から離れましたが 最近 2~3匹 横断するところを見ました。寒い中 ご苦労様ですが 頑張ってください。
昨年 11月 に 母校の 松江高専の50周年記念式典が行われました。雲南市市制10周年と重なり 出席できませんでした。 先般・・大分前ですが記念誌を送っていただきました。
先輩の寄稿を拝読・・なんと優秀な先輩方の活躍ぶりたるや すごいですね・・・まさに世界中を飛び回っての活躍です。
50年前の エピソードなどこれまた 感心して拝読でした。このブログにも時折 コメントを入れていただく 頓原町ご出身の Fさん(福間さん) の伝説的な勉強ぶりが お二人から紹介されていました。そうか・・さすがFさんです。Fさんが寮長か・・お世話役をされていた時と思いますが 色々手におえない後輩(同級生)を 柔道場に呼び出し柔道着を着せて諭しておられたことを思い出します。今のいじめとか シゴキとは全然違います。改めてスゴイ人だな~と感心した次第です。今年はどちらで 新年を迎えられたのでしょうか?。
あしたは所用につき 里の方に行ってきます。某友党新年賀詞交換会にお招きいただきましたが 所用につき失礼します。
朝起きたら外は真っ白になっていました。まだ正月前半ですから珍しいことは何もありませんがそれでも少しびっくりでした。
午前中・・「やってしまうか・・」。急遽 雪で押さえられた 竹を切ってきて トンドさんをやることに。お隣に電話して 夫々古い正月飾りなどを持ち寄り トンドさん作り。近頃は 藁が少ないため 杉葉などを寄せて 点火・・・。
結構な火が燃えました。するめと 餅を焼いて お神酒を頂戴して 今年も雪の中のとんどさんが無事終わりました。
田井小学校の体育館では 今年も恒例の剣道の初稽古が行われていました。今年は例年より少なめでしょうか・・。それでも皆さん 大きな声で 「メーン!! ドウ~! コテ!」と 掛け声と共に竹刀の音が響いていました。
田井剣道教室の皆さんも少なくなって・・今年は日登剣道クラブの皆さんが主のようです。
皆さんこの後 清嵐荘で温泉に浸かり・・新年会だったそうです。今年一年風邪を引かないように頑張ってください。
一日中 雪が降ったり やんだり・・。冬の一日でした。世の中は三連休でしたが 何となく経過してしまいました。早いです。三分の一が経過したことになります。あしたは 里で少し所用の予定。長靴で大丈夫でしょうか・・。
恒例の雲南市消防出初式が三刀屋町 アスパルで行われました。出動人員1200名余・・。アスパル一杯の団員さんの集合でそれはそれは 勇壮な景色でした。「団旗に頭~中!!」。
市長式辞 来賓挨拶 各種表彰などが執り行われました。その後 場所を三刀屋川辺に移して一斉放水。今年は雨も降らず 比較的穏やかな天気で何よりでした。
万歳三唱で行事が修了しました。今年こそ 無火災 無事故で過ごせますように・・お互いに火の用心をしましょう。
今年も・・「恒例の一枚を・・」。昨年はご家族に慶事もあったようです。良かったですね・・よかった・よかった。
午後 今年も 地元分団から お招きをいただきました。団員さんも減ってきて 大変と思いますが頑張ってください。「消防さんのお陰で 枕を高くして眠ることが出来ます」。はじめに上山・曽木の皆さんと。
続いて 深野分団へ・・本部からも合流して しっかりいただきました。有難うございました。
あしたは連休最後の日・・成人の日ですが 雲南市は 夏の成人式です。田井剣道教室の稽古始です。写真を撮りに行ってきます。
本日はいい天気でした。ここのところ毎年お招きを頂いています。上山善福寺の檀家総会と新年会にお邪魔しました。一枚記念撮影。
26年度決算などを承認した後 新年懇親会が開催されました。会長 住職挨拶に続き 乾杯!。
今年も 檀家役員さんの奥様がたの心づくしで 温かい しし汁 を頂戴しました。久しぶりにお会いする方もあり・・ちょっともエットもいただきすぎました。昼酒は効く~。シメは 役員さんに混じって 残った ビールやお酒で2次会。
色々お話が弾みました。中で 今年の観音様の 餅さし行事について 昨年おいでいただいた 「浪花の長州 力」さんから挑戦状が届いたそうです。今年も是非仲間を連れて リベンジしたいとの事・・・。
皆さんも是非挑戦していただきたいと思います。楽しみですね~~。
あしたは 消防出初式です。 アスパルで午前中開催されます。午後は 消防さんと出初式恒例の懇親会です。