冷たい雨・・。

2016年4月28日

昨日 25度かと思いきや今日は11度・・。寒い。もう一度ジャンパーを着ないと寒い一日でした。こたつも当分必要です・・。

午前中 パソコン周りで写真の整理など・・。

午後 ご葬儀とお悔やみ。昨日お悔やみに伺った 焼きサバ焼きの名人・・大阪のほうに送るときは いつもあのおばあさんのを頼むわね・・」たっぷりした 焼きサバを 新聞紙に包んで・・がんばっておられました。また名人が一人ご逝去です。合掌・・。

帰り 吉田村役場時代 長年にわたって 宿直をしていただいた オキハラのおじさんがお亡くなりになりました。宿直室でお茶を入れていただきながら お話を伺いました。田んぼにもよく出て 働き者のおじさんでした・・変わらぬ顔をして寝ておられました・・・ゆっくり休んでください だんだんでした。

夜  上山農水ネットの総会でした。環境整備や農道・水路の整備など積極的に取り組んでいただいています。堤や水路の修理や草刈りなど 少なくなる受益者さんがご苦労されています。今後ともお互いさんでがんばっていきたいものです。

2016428-1

明日から 大型連休に入ります。明日は葬儀ともろもろです。

たたらば壱番地

2016年4月27日

久しぶりに雨・・でもないかもしれませんが いい雨が降りました。我が家の玄関口も花々が雨をいただいて 生き返ったようです。

2016427-12016427-2

これでタケノコも改めて出てくるでしょう。下の畑のボタンも ぼちぼち 咲き始めました。いただきものや 大根島からおばさんが売りに来られたものや 畑に下ろして根付いてきました。やがて咲き乱れることでしょう。エビネもいいですね。

2016427-42016427-3

午後 たたらば壱番地まで・・本日はお隣 道の駅たかの が定休日でもあり たたらば壱番地はたくさんの人でした。レストランは忙しそうで・・吉田町の名店 田村の鯖寿司と 大島のビビンバを求めて テーブルに座って頂戴しました・・美味なり。田部のソボロ寿司もありましたが・・この次に。

2016427-6

「どちらから・・」 同席したお客様に問えば 「松江から・・」 あちこち山とか名所を訪ねて歩かれるとか・・。団塊世代の皆さん 活動的・・がんばっておられます。

トイレも新しいトイレが完成していました。これまでより 12基増えていました。合わせて 仮設トイレも準備万端・・連休対策がとられています。高殿の日本遺産効果も期待・・多くの皆さんが雲南市に降りていただくといいですね。

2016427-5

夕方 お悔やみ・・吉田町焼きサバの名手・・おばあさんが亡くなりました・・最近までがんばっておられましたのに・・ご冥福を祈ります 合掌。

明日ももろもろです・・本日いただいた諸々 お話も確認です。

復活・・。

2016年4月26日

本日は ボンボが目の前を飛ぶ ぼや~とした天気。気温は25度を指していました。庭には 桜の塩漬け・・これで保存・・まためでたい時にでも飲ませていただけるのでしょうか・・。

2016426-1

だいぶ前 パソコンが壊れてしばらく部屋の片隅に投げてありました・・「何とかしたら・・?。」 修理より買った方が安い・・と思われますが 一応買った店に持ち込み 見ていただきました。

「これは 液晶がやられているでしょう・・本体もかも・・」ということでしたが なんと しばらくすると・・「ただいま修復中です」 と言う コメントがまともな文字で出てくるではありませんか・・・。「しばらくこのまま様子を見ましょう・・」。 夕方 電話・・どうも直ったようです・・。 奇跡です・・あれだけ いろいろな人に見ていただきましたが 電源を切って ほったらかしにしていたら 自力で復旧しました・・。今のうちに大事なものは 取り出しておくことにします・・。えらいこっちゃ・・。

2016426-2

昨日は 祝 日本遺産で 書けませんでしたが 昨日 議会では 産業・建設常任委員会が開催されていました。「清嵐荘の建設計画について」。10億円から 15億円の経過について また今後の見通しについてなど議論されていました。

2016426-32016426-4

早期に解決して 早期にオープンできるように尽力を願いたいと思います。

明日は また 所用です・・雨が降りそうですね。

祝 日本遺産認定 たたら風土記

2016年4月25日

午後 5時 出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~が日本遺産に認定されました。日本遺産は個々の文化財ではなく地域の歴史文化を語るストーリーが認定されるものだそうです。

2016425-42016425-2

このたび 安来市 奥出雲町 雲南市連携した 取り組みが認められました。本日夕方 関係首長により くす玉が割られました。おめでとうございます。

2016425-52016425-9

高殿には多くの報道陣も集まり 快挙を喜びました。

2016425-32016425-7

これからが本番です。さしあたって 連休が控えています。関係者の皆様のご活躍をお祈りします。

2016425-82016425-6

夕方 田井地区振興協議会が開催され 新しい体制が認められました。ご活躍を期待しています。これまでご尽力いただいた皆様に感謝。ご苦労様でした。

2016425-1

明日は所用です。

ウオーキング協会総会と環境美化

2016年4月24日

いい天気の予感するいい天気でした。朝8時・・上山センター集合。本日田井地区環境美化活動が一斉に行われました。上山センターには 少し少人数ですがお集まりいただき 空き缶などゴミ拾いに出発でした。(小生はウオーキングに出席のため 作業は失礼しました・・。)

2016424-252016424-22

午前9時 三刀屋町アスパルで 上記総会が開催されました。会長あいさつに続き今年度の予定などを承認しました。本年度の役員さん・・よろしくお願いします。このほか 皆勤賞4名の皆様の表彰など・・すごいですね・・爪の垢を・・敬服です。今年度もがんばってください。

2016424-32016424-4

終了後 本日のコースに向けて準備運動・・一般参加の皆様を含めて記念撮影・・たくさんの参加でした・・すごいです。

2016424-52016424-6

続いて アスパル前の メンバー土山さんのご自宅の 霧島ツツジを見学・・これほど大木のキリシマは珍しい!!。アスパルの真ん前です・・是非行って見てください。

2016424-21

続いて 古城方面に向けて・・途中 昔工事をした 砂防堰堤の前を通りました・・懐かしい・・通ったものです。

2016424-72016424-8

続いて 三刀屋小学校へ・・。ここも Uターンして初めて携わった現場です。今は亡き 好吉おじさんのお宅の前・・合掌・・お世話になったことです。

2016424-92016424-10

そこから給下橋を渡って アスパルに向かって帰りました・・約7~8Kmぐらいでしょうか・・いい運動でした。皆さんご苦労様でした。協会設立以来ご尽力いただいた高木さん・・今回役員を勇退されました。お世話になりました・・皆勤賞の皆様 初参加の皆さんと 一枚記念撮影。またお会いしましょう。

2016424-112016424-12

来月は 木次駅から 大東町 幡屋駅まで 約7,5Kmを歩き 帰りは 木次線に乗って帰るコースです。木次線存続を願って特別企画です。皆さんのご参加をお願いします。

夕方 お向かいのユキさんが 草焼き・・数十年ぶりに このゲシがきれいになりました・・時々お願いします。

2016424-13

明日 議会では 午後 産業・建設常任委員会です。その他所用を予定しています。

春本番

2016年4月23日

いよいよ あちこちで田植えの準備が本格化してきました。今日は黄砂がきつい・・かすんでいます。(我が家の周りのツツジ・・今年は良さそう・・。)

2016423-12016423-2

本日 久しぶりにお隣の マサイキさんがお帰りになりました。昨年事故で緊急入院・・一時はどうなるかと思いましたが本日本当に久しぶりに元気な お顔を見せていただき、いろいろ皆さんと積る話をさせていただきました。

2016423-52016423-4

これから御身ご大事にお過ごしいただきたいと思います。

お向かいの ユキさん宅では 本日 「ひろしま菜」の栽培講習が行われました。上山の有志の皆さんで早速挑戦しよう!!と言うことになったようです。がんばってください。

2016423-3

明日は 上山では先週強風のため順延となった 環境整備・・空き缶拾い です。 雲南ウオーキング協会の総会が三刀屋町です。

所用でばたばた。

2016年4月22日

穏やかないい天気でした。朝・・「今から お墓の石垣をやります・・」。かねてお願いしていたお墓周りの石垣をやっていただきました。もう一日かかるようです。(桜の花びら・・塩漬けですと・・)

2016422-1

その間 奥出雲町と我が家の周りでばたばた。いろいろお話を伺いました。「今 シャクナゲが良いじね~・・」。夕方 お邪魔して写真をいただきました。品川植物園・・やがて エビネの季節になります。

2016422-32016422-5

「これ持って帰るだ・・」ワサビをいただいて帰りました。隣には ミツバチ・・・。

2016422-42016422-7

我が家の周りの 山つつじが 今満開です。本日いろいろお話を伺いました・・。

2016422-62016422-2

明日は これまた本日のからみで 所用・・を。一つ一つ 片づけていきたいと思います。

ご葬儀と進藤さん講演会

2016年4月21日

昨日から一転・・そんな強い雨ではありませんが 雨。午前中 木次町で所用を。

午後 お世話になった 株吉田ふるさと村の元社長 藤原俊男さんのご葬儀が行われました。竹下登元総理と青年団活動時代からお付き合いがあり 人生の師と仰ぎ 趣味は竹下登・・と自認・・吉田村時代から竹下後援会の幹事長を長年務めていただきました。吉田村教育委員 消防団副団長 などなど歴任・・ご活躍いただきました。今日の雨は涙雨か・・いろいろ本当に思い出があります。ゆっくり休んでいただきたいと思います・・合掌。(少し 古い写真ですが・・今頃向こうでお話をされている方も・・合掌)

2016421-52016421-4

葬儀終了後 三刀屋町アスパル。 進藤かねひこさんの講演会が行われていました。駆け付けた時は 講演会は終了・・皆さんをお見送りしているところでした。 nisityuuさんから講演中の写真をいただきました。だんだん、

2016421-3

進藤さんと一緒に写真を撮っていただきました。後から 吉田町の幹事長も駆け付け・・一枚。必勝し 土地改良のためご活躍いただきたいものです。

2016421-22016421-1

明日は いろいろばたばたが残っています。天気よくなります様に・・。

山シャクヤク

2016年4月20日

本日はいい天気でした。所用につき・・・。

明日は 藤原さんのご葬儀です。とにかく青年時代から 故竹下総理と親しく 「先生が元気なうちは幹事長を自分がやる!!」。長年自民党吉田支部幹事長を務めていただきました。

2016420-1

また 株吉田ふるさと村の設立に参画。おたまはんの大ヒット 事業の拡大に尽力され 今日の 吉田ふるさと村の基礎を築いてこられました。

藤原さんは 大の阪神ファンで 昔 一緒に 阪神甲子園球場に卵かけ専用醤油 おとらはん の 商標許可をもらいに行き バックネット裏で野球を観戦させていただきました。あの時の藤原さん満面の笑顔を思い出しています。ご冥福を祈ります。

明日 午後 3時から 参議院議員選挙立候補予定者 進藤かねひこさんが三刀屋町アスパルに来られます。ご都合のつく方 是非お出かけいただき 激励ください。土地改良関係で尽力願いたいと思います。

総務委員会 と 於玉が滝

2016年4月19日

「9時 開会ですので・・」 通常は9時半の開会ですが 本日は 都合で午前9 時 開会・・総務委員会が開催されました。主題は 3月議会で否決した ふるさと納税の扱い・・当面 条例改正は行わず 規則を変更し 問題となった 寄付額の全額を 基金として積み立て その中から 返礼品費と経費を支出する・・という規則改正するものです。

これまで 寄付金額の多寡にかかわらず 1500円から2千円程度の返礼品でしたが今後は 寄付額の 40%程度の返礼品をお返しするとのこと・・しっかり 地元特産品を使って PRしていただきたいと思います。

午後 会派の勉強会でした。講師先生は 山陰合同銀行支店長さん。今話題になっている 「外国人技能実習制度」について。

2016419-1

中で近年 増加している ベトナムの看護・介護人材の視察レポートについて説明をいただきました。その後 雲南市の介護についての課題 現状について意見交換をしました。我が家も最近まで介護で大変お世話になりましたが 大変なお仕事です。介護士さんの給料がしっかり確保できるような制度にしていただきたい・・と言うのが大体の結論でした。勉強です。

2016419-32016419-2

本日 田井交流センターの皆様で 於玉が滝 を目指して 山行きされたそうです。写真を送っていただきましたので一部掲載させていただきます。

2016419-6

小生も声をかけていただきましたが 委員会で失礼しました。於玉が滝を知る人に聞いたところ・・「無理じゃないか・・道がなくなっている・・」とのことでしたが どうも 道なき道を進み ついに 到達されたようです。

2016419-42016419-5

昔はこの道を おんばら に 夏休み 毎日泳ぎに出たものですが プールが整備されてから川で泳ぐことはなくなりました。 於玉が滝は この道から外れて 上流に上がって行ったところにあり ほとんど下から行くことはありませんでした。皆さん大したものです。熊にも遭遇せず なにより・・ご苦労様でした。

近年まで 地区の人が お祭りをされていましたが 上から覗いていました。

明日は所用につき・・です。

追伸・・訃報です。 吉田町の新聞さん 藤原俊男さんが逝去されました。元 株吉田ふるさと村社長 また 長年故竹下登 元総理と親しくされ自民党・竹下後援会では 幹事長として辣腕を振るわれてきました。葬儀は 明日 21日 午後3時から 三刀屋町 けいあい で行われます・・・合掌。