穏やかな春の天気でした。我が家の前の田んぼも 田植えが終わり 季節が動く感じです。憲法記念日・・旗日です。
「子安さんに行って見るか・・」と云うことで 久しぶりに 行ってきました。コロナ禍以降 子安さん祭りの前の掃除も無くなり 子安さん自体も 稚児行列なども無くなり 静かなものです。
子安さんに上るところに それぞれ皆様の寄進による地蔵さんが安置されています。「何番だったか・・どこら辺かいの~・・」と探しながら・・。ありました・。花を飾っていただいています・・だんだん。
何とか 子安観音様のところに到着・・保存会の役員さんが お札を販売されていました・・ご苦労様です!!。
子安観音さまは変わらず 微笑んでおられました。天井を見ると・・なんと「八雲」?が書かれています。内藤伸先生作ですわね。今年は飾り物も少なく天井が見えました。
丁度 一緒に 寄進していただいた奥様と合流・・「ほんに 久しぶりだね~・・ブログ見ちょうよ!」。ありがたいですね!!。
皆さんで 記念撮影・・コロナまでは 稚児行列 はじめ たくさんのお参りでしたけどね・・。
今年は 子供さんお一人とお会いしました・・ベビーカーに乗っていた赤ちゃんが 大きくなって!!。ようこそお参りでした!!。
今年は いつもお茶を点てていただいていた 「聴流閣」(ちょうりゅうかく)も 戸が立っていました・・。
「久しぶりに 大万木山に行って見るか・・」と云うことで JAで 唐揚げ弁当を買って イザ!!山へ!!。久しぶりに「大蔵大臣 竹下登 書」「緑風 人心を洗う」を拝んできました。・・で 弁当!!。
奥に行って見ると・・なんと 陰地に 雪が・・雪が残っていました。久々に雪の感触。
大万木のさわやかな空気を吸ってきました。「クロモジに花・・これ コシアブラの木だけど・・開いているわ」と云うことでした。
終点の駐車場には数台停まっていましたが 登っておられますね。下から拝んで失礼しました・・。
混雑も無し・・良いドライブでした。熊にも出会わないし・・。明日も休みですよ‥ご同輩。
県民の森・大万木山は、頓原町側からは、信仰の山として「おおよろぎさん」とさん付けしますが、高野町側からは、単なる山として「おおまんぎやま」と呼ぶそうです。県民の森・大万木山は、雲南市、飯南町両方にまたがっていますから、両市で協力してPRしていきたいですね。