カテゴリー別アーカイブ: 日記

自民党大会イン出雲

2013年9月29日

本当に秋らしい朝になりました。本日は 出雲市で自民党大会が開催されました。これまでは松江市で開催されていました。「特に意味はありませんが 場所が取れなかった・・」と云うのが本当のようです・・が。出雲市朱鷺会館。

幹事長党情報告の後 細田会長挨拶と来賓挨拶 溝口知事。その後決算報告、今年度予算などを承認。最後に 役員改選・・細田会長から 竹下亘副会長にバトンタッチ。新会長挨拶。歴史ある 自民党島根県連会長です。ご活躍を祈ります。

2013929-1

この大会で優秀党員表彰・・わが支部から長年ご努力いただいているフジハラさんが表彰されました。おめでとうございました。

2013929-2

遺族会の皆様も表彰。

2013929-3

続いて 場所を変えて 「自民党 農林水産業・地域の活力創造本部 政策説明会が行われました。本部長は総理 副本部長は 竹下会長ほか党役員・・だそうです。本日は事務局長 小里泰弘衆議院議員。「10年で 農業所得倍増計画」について 説明。容易ではない・・。それはそげです・・。

2013929-4

農協 漁協 森林組合 農業共済それぞれの代表から 質疑と要望が行われました。現場の声をしっかり聞いて 適切な手を打っていただきたいと思います。

2013929-5

本日 地区バレーボールも出席できませんでした。優勝は曽木自治会 準優勝は上山だったとか・・・。慰労会も間に合いませんで・・。失礼しました。

2013929-6

明日は議会。最終日です。

 

第3回 病院祭

2013年9月28日

本日 市民病院祭に行ってきました。午前10時から・・。テーマ つながろう!ささえあおう!~地域とともに、ぬくもりのある病院をめざして~。院長先生挨拶。後に見える額は 田部長右衛門知事の揮ごうです。

2013928-1

.オープニングは 院内保育所 ほたるキッズのみなさん・・賑やかなオープニングでした。パチパチパチ!。

2013928-2

基調講演は尾道市立総合医療センター 公立みつぎ総合病院 院長 林 拓男先生。何回か視察にお邪魔したことがあります。初代か・・山口昇先生は先駆的な取り組みで 超有名な先生でした。みつぎ病院・・高速道 尾道・松江線で近くなります・・またお邪魔しますかね・・。

2013928-3

南棟4階ではさまざまなイベントが行われていました。「骨密度測定をします!!」とか 血圧とか・・いろいろ。販売もあり 賑わっていました。

2013928-4

入り口では 病院ボランティアの皆さんが ご案内係と 展示をされていました。これからも よろしくお願いします。

2013928-5

午後は所用で失礼をしました。やがて病院も大改築されます。ぬくもりのある病院を目指して よろしくお願いします。

明日は 出雲市 朱鷺会館で 自民党大会です。 午後 田井小学校体育館で地区対抗バレーボール大会です。間に合うか・・・。

 

目の保養・・・。

2013年9月27日

本日予備日につき 気になっていた所用で少し あちこちへ・・。途中で 曽木営農組合法人の事務局長さんと ばったり。これから トマトの出荷だそうで。「よく売れるよ・・・」今の時期 トマトがないそうです。「たたらば壱番地」と 木次町 「たんびに来てや」に出荷だそうです。今年の決算が楽しみです。

2013927-1

某お宅へ伺うと・・・ちょうど 掛け軸などを虫干し中・・・「これはあの友聲ですか?」「友聲の龍虎・・」。お宝です・・(写真)。「こっちは 琴石・・・」関西では超有名・・これまたお宝です。山陰にも関係者があるようです。大幅です・・すごい。またゆっくり拝見させていただきます。目の保養をさせていていただきました。だんだん。

2013927-2

いろいろ勉強をさせていただきました。隠岐ノ海が 7勝6敗になりました・・一つでも勝ち越せば 次は3役です・・頑張ってください。上の畑 晩生の栗がぼちぼち 落ちてき始めました。何でも早いほうが 喜ばれますね・・。

2013927-11

明日は 雲南市立病院祭りです。

 

予算・決算委員会

2013年9月26日

たった今 楽天が優勝しました。ワンアウト 2・3塁・・絶体絶命のピンチ・・そこから直球で連続2三振・・すごい!!感動ものの 優勝でしたね・・ピッチャーもバッターもあの状況の気持はどんなんでしょうか・・勝負師ですね~。とにかく楽天 すばらしい優勝でした。

2013926-12

午前中 議場で 予算 決算両委員会が 続いて開催されました。それぞれの常任委員長から 委員会報告。質疑応答 討論 採決・・・と続きました。国民健康保健関係予算・決算で 反対討論がありましたが すべて 賛成多数 もしくは 全会一致で可決 承認されました。副市長 「いただいたご意見を尊重しながら・・・」事業を積極的に進めていただきたいと思います。

2013926-2

帰りがけに かねて 連絡いただいた現場を視察・・災害で壊れたところから イノシシが入るそうです。復旧が必要ですわね・・。

2013926-1

気温もすっかり秋らしくなりました。♪ 呼んでるぜ♪ 呼んでるぜ♪7つの山が♪早く来いよ~と♪呼んでいる♪・・コウタケが今年は豊作との極秘情報・・「クマは大丈夫?」「鈴は必需品だよ・・・」まだちょっと早いか?。

2013926-3

明日は 議会は予備日・・・委員長さんは 報告書の作成で大変と思います。

まどかちゃんが今日で百日目だそうです。今 J君のご両親が 訪仏中。お祝いをしていただいたことでしょう。大きくなれよ・・。

2013926-11

 

種牛共進会 イン 大東町

2013年9月25日

午前中 上記 種牛共進会が大東町で開催されました。出品牛は 11頭登録も 欠場もあり 全 9頭で 審査されました。雲南市全域で9頭・・少なくなりました・・。

2013925-1

ご自慢の愛牛を バーバーバー・・・。背筋をまっすぐ お尻の張りは・・・立ち姿は・・。厳正な審査が行われていました。

2013925-2

審査の合間には 各地区で集まり お茶タイム。いろいろ御苦労話やら 「なんぞええ話はないかね?」。太鼓饅頭をいただきました・・ごちそうさまでした。

2013925-3

こちらでもいろいろ話が弾んでいました。出品された皆さんはもちろん応援の皆様 関係者の皆様ご苦労様でした。

2013925-4

所要につき最後の結果を見ずに失礼をしました。特選賞の他 上位6頭までが10月26日(土)島根県 種畜共進会に出品されます。10月9日には吉田町で子牛共進会が開催されます。たくさんの出品を期待しています。

帰り・・・ついでに たたらば壱番地。急に 曇りだし 雨が降ってきました。駐車場は次から次へと・・入ってきます。「障がい者用駐車場に 屋根がなくていけませんわ・・」ご意見をいただきました。ごもっともです・・ぜひご検討をお願いします。

2013925-6

ジャジャジャーン!!たたらば壱番地についに出ました。コウタケ!! 少し小さめですが きれいなコウタケ。値札は 千円なり。15~6袋出ていたそうですが 目方によって千円から千五百円ぐらい・・ あっという間に売り切れだっとか・・本場 杉戸産。明日も出るか・・はたして・・。

2013925-5

午後 ず~っと雨でした。天気予報が当たりました。明日は 議会も大詰め・・予算・決算 両委員会の結審が行われます。雨はどうですやら・・。

 

本会議と総務委員会

2013年9月24日

午前 8時45分集合・・議員懇談会に続いて 9時半から 臨時本会議でした。決算書の形式に誤りがあり 本会議に提案後のため 本会議で修正するものです。数字的には誤りがないため 委員会で審議して報告されることで了承されました。ご苦労様でした。

その後 同じ議場で 総務委員会が開催されました。本日 決算委員会から委託された 総務関係決算審査です。地域自主組織 などが 審議されていました。

2013924-1

26日に 予算・決算両委員会が開催され それぞれの常任委員長から報告されます。これを受けて最終日 予算・決算両委員長から 報告されます。(写真は 夕方のそば畑・・豊作です)

2013924-2

夕方 御近所をぐるり・・・。運動です。明日は 子牛共進会が 大東町の 集蓄場で開催されます。久しぶりですが 応援に行ってきます。(歩道に車が乗り上げる事故を報じています・・交通事故気をつけましょう!!。スピード控目だけでかなりの確率で事故は防げます・・ゆっくり走りましょう)

2013924-4

明日も晴れでしょう・・・名峰名主山の夕景。

2013924-3

 

書道展とトライアスロン

2013年9月23日

午前中 秋空に誘われて・・本間美智子先生の書道展に行こうと・・出発。大東町方面は近頃 尾原ダム経由 奥出雲町 長者の湯前を通って 大東~吾妻山線で 大東町久野地内に出るのが 案外早い・・。

と・・・ダム湖入口で 「本日通行止めです・・」。なんで?と問えば 本日トライアスロン競技が行われており 午前中は ダム湖周りの道路は一切通行止め。よって 尾原ダム湖前の道路が通り抜けできず 大回り 314号経由で 長者の湯前まで・・。

ちょっと 競技を見ようと ガードマンさんにお願いして 進入・・2か所の関所を通ってようやく 自転車が応援できる場所へ。水泳が約1Km 自転車がダム湖5周で約20Kmか・・あとマラソンが何Kmかわかりませんが・・。皆さんどこで応援されていたのでしょうか・・。ダム湖周辺でいろいろやっておられることが 判明しました。頑張ってください。

2013923-1

少し遅れて 大東町 歌謡館へ・・。飯南町の本間先生の作品展が開催されていました。

2013923-2

吉田町にも 文化祭などに度々おいでいただいています。町内にもお弟子さん多数・・。あの 塩月弥栄子さん著の「冠婚葬祭」という本の お手本を書かれています。素晴らしい作品群です。 10月7日まで開催されています。是非ご覧ください。

2013923-3

歌謡館館長さんと ウオーキングでいつもご一緒する 福間さんと共にいろいろお話を伺いました。楽しい時間をありがとうございました。

2013923-4

聞けば昨日 この会場で 「昭和の歌 メモリアルコンサート」を開催。大いに盛り上がられたそうです。歌手はご両人はじめ近隣の名歌手がずらり。今度は是非 声をかけてください。♪イヨマンテ~♪の夜~♪…さすが~。

午後 一時 我が家の周りに暗雲が漂い・・少し パラパラ・・。晩生の栗が少しづつ落ちてきています。

明日は 議会。 朝いちばん 本会議。一部議案の修正があるようです。その後総務委員会で決算審議です。

草刈とレジェンドと・・。

2013年9月22日

朝7時 上山集落センター周辺の草刈が行われました。年 数回 各集落ごとに出かけて センター周りの草刈を行います。結構大きな乗り面を有しています。それぞれ持ち場にわかれて 作業開始です。

2013922-1

「農耕開蘇」・・元澄田知事さんの書が彫られています。

2013922-2

本日の出席者全員・・・本日は田井小学校の草刈と重なり 少し少な目かもしれません。皆さん御苦労さまでした。今回は下口と後山地区と役員さん・・でした。

2013922-3

午後 交流センターで  レジェンド の コンサートに参加してきました。会場に入るや・・「一切のビデオ 録音 写真を禁止します」。強いお達しでした・・。レジェンドの歌声とともに 地元コーラスグループのみなさんとのコラボも・・。本日は5曲プラス アンコール1曲・・素晴らしい歌声と楽しいスピーチでした。

写真一枚もなし・・・感動の歌声でしたが 各人の記憶にとどめるしかないようです。終わった時ぐらいに証拠写真だけでも許可していただくと いつまでも残りますけどね・・ま 無理か。

本日は 宇山地区では 稲刈り体験もあったとか・・あちこちで様々なイベントがあったようです。彼岸の中日 お墓参りにも行ってきました。

明日は 所要につき・・明日まで連休です。

カタラ会

2013年9月21日

すばらしい秋晴れでした。恒例となった 第69回 カタラ会が開催されました。久しぶりの大会で 今回は 新人一人を加えて 20人が参加。賑やかな大会となりました。

相変わらず 口が先行する 大会の中 惑わされず わが道を歩いた ミホさんの初優勝・・でした。おめでとうございました。

2013921-1

表彰式は相変わらず 成績は関係なし。皆さんお元気です。次は記念すべき 70回・・通常1年に一度の会なら70年経過したことになりますが・・・約10年で70回・・すごい大会になってきました。ますます健康第一で元気に頑張りましょう!!。

2013921-2

明日は 朝から草刈りサンデーです。上山センターの草刈 と 田井小学校校庭の草取り・・・稲刈りが済んだみなさん 草刈に精出しましょう。

なお 夕方 田井交流センターに 秋風コンサート第一弾! イケメン一流の グループ レジェンドのみなさんがおいでます。午後4時開場 4時半開演です。無料・・チャンスです 是非 お出かけください。

 

 

山行き・・・。

2013年9月20日

かねて計画されていた 山の作業路の路線確認に同行しました。恥ずかしながら・・あの辺り・・ぐらいでどこが自分の山か判然としません。作業路が入ることにつけて 確認のため 連れて行ってもらいました。

2013920-1

「このあたりから 上にあがって・・」この尾根境が うちの山・・そげ~ですか・・。1度や2度歩いて分かるようなものではありませんが・・「ま・この辺りか・・」。頂上で記念撮影。

2013920-2

途中の尾根伝いは イノシシの専用道・・途中には大きな穴を掘ってネグラにしているようです。「新しいネグラだじね・・」大きな足跡があります。ここから下界の田んぼに通っているようです。

2013920-3

本日ご近所の善福寺さんが賑やか・・。どうも近隣の同系寺院役員さんの大会が行われたようです。「近くに来たけん・・・」とお寄りいただきました。道路が良くなってびっくりしておいででした。また来てくださいませ。

2013920-4

午後 議会へ立ち寄ると教育民生常任委員会の決算審査でした。

2013920-5

失礼して ついでに たたらば壱番地へ・・時間帯にもよるようですが 混雑はありませんでしたが それどもいつも結構な人出です。明日から3連休ですが多くの皆さんに来ていただきたいですね。吉田君グッズが並んでいました。

2013920-6

吉田町・・を中心とした 吉田君のふる里にも皆さんおいでください。是非ガイドさんを頼んで 吉田町の物語を聞いてください。近頃 「吉田って何?」とか 「たたら」そのものをご存じない方も多くなっているようです。今一度 たたら 吉田村 田部家を 説明して行く必要があるようです。

2013920-7

明日から 3連休です。さてさて・・。