台風の影響でしょうか・・朝方小雨 から 晴れ また午後 ぽつ・ぽつ・・でした。いずれにしても 暑かったり 寒かったり 気をつけて過ごしましょう。本日はお休みにつき・・。
カテゴリー別アーカイブ: 日記
福祉大会と慰労会。
2013年10月19日秋らしい一日でした。午前中 田井地区福祉大会が開催されました。昨年より 20人ほど 少なかったようですが 約80名・・お元気に参加されました。
開会行事の後 早速アトラクション・・田井保育所の 神楽・・相変わらず可愛い神楽が 伝承されています。「あれはうちのひい孫だよ・・」。可愛い神楽に大きな拍手が送られていました。
続いて 今年は 掛合町から わくわくお話隊をお招きしました。 「鶴の恩返し」 素晴らしい朗読劇を拝見しました。中には ハンカチで目 がしらを押さえる人も・・・。
続いておたのしみ 昼食会。地元女性部のみなさんの心づくしの シシ汁・・美味でした。
お世話役の皆様 だんだんでした。
昼食をいただきながら 福祉委員会の皆様の手作り アトラクションは「水戸黄門」 役者だの~・・大きな笑いが起きていました。恐れ入りました・・ほんに役者だわ~!!。
関係者の皆様 ご苦労様でした・・おかげさまで・・本当に楽しい福祉会でした。外では太鼓饅頭と木次牛乳製品が 飛ぶように売れていました。
夜・・「来るだわ・・」お招きいただきました。今年 盆踊り保存会の慰労会でした。素晴らしい盆踊りでした・・「来年ももっと楽しい盆踊りにしょう~こい!!」。
明日は また台風の影響でしょうか・・少し遠いから大丈夫と思いますけど・・。
志を高く・・・。
2013年10月18日本日午後 うんなんものづくり経営開花塾 第1回講座が開催されました。講師先生は 広島工業大学名誉教授 中山勝矢氏。「志を高く掲げよう。技術とロマン」と題してのご講演。「おもてなしの心をもって 人の役に立つことをしよう!!」。
続いて 特別公演は ホシザキ電機株式会社 取締役 渡部晴夫氏。ホシザキ電機の創業者 故坂本 薫俊氏の創業時の事業から今日に至るまでの経過を説明されました。 最初は ジュースボックスでスタート 起業された 製氷器は今や世界中の70%近いシェアを誇る・・生ビールサスペンダー というそうですが 氷点下のビールサーバーなど大人気・・他の追随を許さぬ 製氷 冷蔵庫関係の大企業です。
今度 本日聞けなかった 創業社長の逸話などお聞かせください。ますますのご発展と地域の大企業として ご指導をお願いしたいと思います。
夕方 西の空は 夕焼け。 ♪ この道は♪故郷へ~♪ ふるさと~へ続く道♪ この空は♪ 故郷へ通う~そら~♪・・新川二郎の望郷という歌です・・最近ハマっています・・いい歌です。
夜 まどかちゃんと スカイプ・・大分大きくなりました。ああ~おお~とお話をするそうです・・そげか そげ~か・・親ばか 爺バカです。
明日は 田井地区福祉大会です。もう土曜日ですね・・。寒くなりました・・今夜 我が家では 練炭コンロが出てきました・・。
菅谷の新もち米
2013年10月17日安全大会
2013年10月16日清嵐荘。
2013年10月15日ようやく涼しいを通り越して 秋らしい 空気が漂うようになりました。台風・・また又心配ですけど・・。
本日 議会 産業建設常任委員会と 国民宿舎「清嵐荘」の 改修あるいは改築に反対する陳情を提出された飲食・旅館業組合の皆様との懇談会が開催されました。
宿泊・飲食業などサービス業に 公金を支出して 民業圧迫することに 反対・・改めて ご意見を伺いました。
漆仁の湯・・「清嵐荘」。50年前に建設された建物です。出雲風土記に記された 千三百年前から続く 名湯です。お互いに 地域の宝を活かし連携して共存共栄を図りながら 貴重な かけ流し 天然の 名湯を 守っていきたいものです。来年2月までに市当局から方針が示されます。
夕方 某所で 某 勉強会が開催されました。今日のテーマは 「原発問題」。 新規制基準 やら 再稼働申請について 現状を勉強させていただきました。
交流会・・・いい勉強会でした。継続こそ力なりです・・よろしくお願いします。
明日は ・・来客予定やら いろいろです。また・・。
3連休最終日
2013年10月14日永井隆博士のルーツ
2013年10月13日我が家は あの永井隆博士のおじいさん・・永井文隆先生の住居でした。数年前まで先生のお墓を我が家が墓守をしていました。いうなれば 上山は永井博士のルーツです。
本日 永井博士を研究されるトミク先生においでいただきました。お墓があった場所やら 博士の父上 寛(のぶる)先生が通われた 上山小学校の跡地などをご案内しました。最後は 博士のご親戚にお邪魔をして 博士の手紙などを拝見しました。先生・・またおいでませ。
本日 絶好の天気の下 尾原ダム湖祭りが行われていました。各種イベントが繰り広げられていました。
エッグフェスティバルでは 美味しい卵料理の前に行列ができていました。
美味しかった~・・・どげだ 全部食うことができないため 弁当にしていただいて帰りました。人気ランキング どうなったでしょうか・・。
あちこちで「あら・・御苦労さん」。みなさん 楽しんでおいでました。
後ろ髪をひかれながら・・上神社の 総代会へ。11月10日が秋の例大祭です。決算・予算を審議して解散しました。いい祭りをしましょう。
連休で 兄弟が帰ってきました・・少しいただきすぎか・・・。明日 連休も最後・・あっと 云う間ですね。
砂鉄と木炭の・・。
2013年10月12日ようやく秋らしい天気になったと思いきや・・午前中ご葬儀に向かう途中で雨・・・。傘もないのに・・涙雨だったでしょうか あっという間に雨も上がりました。何かと大変お世話になってきました。痛い足を引きづりながらでも 玄関口までお出かけいただいたことも幾たび・・。ご冥福を祈ります。合掌。
たたらば壱番地 へ行ってみると・・・さすが3連休の初日 多くの車 人で賑わっています。ガードマンさんを配置。
蕎麦屋さんも 名前を記入して 呼び出し待ち・・。その間お買い物です。
3連休の盛況と安全を祈ります。トイレの根本策早期に考えていただきたいですね・・。
帰り・・鍛冶工房が賑やか。本日は上記 「砂鉄と木炭の究極の技にチャレンジ」という イベントが行われていました。
朝から ナイフのデザイン・・小たたら操業・・午後からナイフづくり が行われました。丁度昼食タイム・・本日の参加者10名。お揃いの 吉田君Tシャツを着てみんな楽しそうでした。出雲・市内全域から参加とか。
その後 ケアポートよしだ へ行ってみると 「お月見 感謝祭」が行われていました。本日は 雲南市ハーモニカ同好会のみなさん 唱歌から 童謡 歌謡曲 懐かしの歌を演奏。みなさん 手拍子で口ずさんでおられました。
続いて コールのばら のみなさん。踊りと 肩もみ付きで サービスでした。お月見団子汁をいただき みなさん楽しい感謝祭だったでしょう。これからも元気で お過ごしください。
日暮れが早い・・・。明日は午前中 来客の予定。 午後 上神社の 総代会が予定されています。秋の行事がどんどん入ってきます。 ダム湖祭りもやっていますね~~。それから あちこちで行事でしょう。
菅谷高殿
2013年10月11日午前中は小雨・・時折 小雨 から曇り・・の午前中でした。午後から嘘みたいな晴れ・・になりました。気温は徐々に猛暑。吉田町方面へ・・「木の国文化館」がいよいよ取り壊されます。いろいろ思い出がある建物です。残念ですが やむを得ない・・か。
菅谷方面に所用・・・吉田町内屈指の米どころです。「菅谷清流米」として売り出しておられます。今年はどうですか?・・「昨年並・・」とのこと。一等米比率は85%ぐらいか?。今年も もち米をお願いしておきました。「お茶飲むだわ・・・」。
お土産に キュウリをいただきました。ハウスを覗くと 形の好いキュウリが。貴重なキュウリをだんだんでした。
続いて こちらは 「オロチの爪」の栽培農家。この間NHKに続いて 日本海テレビでも紹介されたそうです。他所から問い合わせをいただき 視察の打ち合わせを。ついでに縁側でお茶を頂戴しました・・「縁側で飲むお茶いいが~」。ほんに あげ~ですが~。御馳走様でした。
菅谷高殿の夕日・・・・工事の最中です。
♪薄紫の♪山並みは♪はるか希望の♪夢がわく♪・・中国山脈も夕日をうけて・・・きれいです。
明日は ご葬儀です。その後もろもろ・・もう土曜日になりました。
まどかちゃん すこし寒くなったそうですが・・ちょっとオーバーじゃないでしょうか・・風邪ひくなよ。