カテゴリー別アーカイブ: 日記

吉田町自治会親善バレーボール大会

2017年11月5日

昨日と変わっていい天気。紅葉もきれい。

20171105-1

午前8時15分・・上記大会の開会式が行われました。普段見かけない顔があちこち・・「あなたはどこの若さんかいね・・?」というぐらい若い人が集結しました。選手宣誓で試合開始。

20171105-1120171105-1220171105-10

当日の抽選でそれぞれ準備して予選が始まりました。各チームかなり若返って来て・・ホント あなたは・・?という感じです。

20171105-920171105-8

聞けばこのバレーボール大会のために千葉県から帰ってきた若い人もあるとか・・。ようこそ・ようこそだね~。機会あるごとに帰ってきてください。

20171105-620171105-520171105-7

次の予定のため・・後ろ髪をひかれる思いで失礼。上神社の掃除に・・。掃除もメンバーが少なくなって欠席は許されない状況です。

20171105-420171105-3

お蔭さんで きれいにしていただきました。後は10日のお祭りを待つのみです。

午後 宇山地区でご葬儀・・享年76歳とまだまだこれからという年齢です。近年体調を崩され病と戦っておられたということです・・ありがとうございました・・ご冥福をお祈りします。宇山の紅葉。

20171105-2

夕方・・「上山チームが優勝したよ!!」 聞けば数年ぶりだそうです。優勝旗には数回の表記があります。おめでとうございました。来年もがんばって下さい。大したもんだ!!

20171105-15

明日は深野のお祭りです。諸々です。

♪雨が~小粒の~♪真珠なら♪

2017年11月4日

エンバとしたときに・・雨。予報は雨・・朝方はそれでも大したことなく 予定した そば刈り がなるな・・と思っていましたが 予定時刻の10時には小雨・・。行って見ると世話役さんが早々とがんばっていました。

20171104-420171104-3

徐々にメンバーも増えて・・雨はどんどんひどくなる一方。みんな文句も言わず もくもくと手を動かしていました。腰が痛い・・草とそばの区別しながらで早い間に合わない・・。

20171104-620171104-5

「一人やなんぼじゃ いやになるで・・」大勢の勢で最後まで刈り取りが出来ました。「昨年よりだいぶ豊作だよ~」

20171104-720171104-1

センターの庭のフェンスに掛けて・・1~2週間干して 脱穀です。果たしてどれだけ残りますか。皆さん風邪をひかないように・・。着替えて休んで下さい。ほんと びしゃ濡れでした。蕎麦会は 12月17日日曜日です。おいでませ。今年はだいぶあるよ・・予想です。

明日は 朝一番 吉田町地区対抗バレーボール大会です。ほぼ同時刻に上山神社の祭り前掃除です。午後お世話になった方のご葬儀の報が入りました。ご冥福をお祈りします。

吉田中 文化祭・感謝祭

2017年11月3日

最高の天気でした。朝一番の新聞 秋の褒章・叙勲が発表されていました。元同僚議員だったお二人が受章されました。岡田盛行さんと光谷由紀子さん・・おめでとうございました。益々お元気でご活躍ください。

今年も恒例の吉中文化祭・感謝祭が 絆~広めよう私たちの軌跡~が行われました。玄関には輝かしい軌跡が・・。

20171103-1

昼前 ランチルームで感謝祭・・今年一年いろいろな形で協力いただいた地域の皆さんに 美味しい餅入り豚汁がふるまわれました・・「お替わりいかがですか?」沢山いただきました・・ごちそうさんでした。

20171103-220171103-320171103-4

体育館では一年間の作品展 絵画 書道 工作 研究発表 職場体験記など数々の軌跡が並べられていました。みんな頑張っています。

20171103-520171103-6

午後 発表会。生徒会長から文化祭のテーマの発表 校長先生挨拶。

20171103-920171103-51

初めにクラブ活動以外で取り組んでいる郷土芸能の披露・・火炎太鼓・清流 と 深野神楽・・いずれも毎年上手になります。大きな拍手が起こっていました。なんと今年の神楽のセリフはイングリッシュ!!who are you?  I am スサノオミコト!!。ワンダフルでした。

20171103-1020171103-1120171103-1220171103-13

次いで本部企画・・コント。毎年役者がいますね~・・吉本に就職する人が出てきそうです・・磨いてみなを笑わしてください。

20171103-1520171103-16

ついて 英語スピーチの披露・・いろいろなコンテストで入賞した皆さんです。上手い・・すごい・・外人先生も大きく頷いていました。

20171103-1720171103-18

最後は合奏と合唱・・特に全員合唱は最高!!感動モノです。最近表彰されたそうですが全く素晴らしい教育活動です。

20171103-1920171103-2020171103-3320171103-32

最後に生徒全員でお見送り・・「ありがとうございました!!」校長先生の眼に涙・・皆さんに大きな感動を与えた素晴らしい文化祭でした。感動・感動・感謝。

20171103-31

卒業までまとわずか・・3年は受験です・・自信をもってがんばって下さい。

明日は そば刈りが予定されていますが 雨 心配です。

木次線の勉強会

2017年11月2日

本日は勉強会2題。午後1時から会派明誠会の勉強会が開催されました。

本日の講師先生は島根大学の 飯野先生。「木次線の現状と課題」について。三江線の廃止決定を受けて 今後木次線の活性化に向けての取り組みについてお話をいただきました。

20171102-120171102-7

全国的に厳しい路線が数か所存在しますが 行政のトップの態度で大きく左右されている・・民間企業であるJRさんの考え方 また地域の果たす役割について事例が説明されました。JR西日本の株の3割は外国人が所有している・・地域事情が理解されにくい・・法整備の必要性。などなど勉強になりました。

20171102-220171102-3

続いて・・ホント奇遇ですが 木次線強化促進協議会主催の勉強会が開催されました。関係者多数参加。講師先生は ご両親が木次町ご出身の土屋先生。写真の松の家の10何代目かのご当主だそうです。

20171102-420171102-5

当地方の持つ 底力を活かして 工夫が必要と説かれました。 エグザイルのたたら侍 フロッグマンさんの吉田君(本籍吉田村たたらば壱番地)・・など自信を持つべき!!。その通り!!。みんな木次線を利用しながら木次線を守っていきましょう。

20171102-6

明日は 吉田中学校の文化祭です。素晴らしい発表や作品群を見てきます。特に合唱とか神楽 太鼓など見ものです。

霜月・・二・四・六・九・士・・早い・はやい。

2017年11月1日

今年もあと2か月になりました。11月は文化の日やら 上山祭りやら 今年は母の法事やら・・バタバタしているうちに終わりそうです。

本日はテレビで国会招集をやっていました。比例区で島根県から 初当選 三浦靖新議員がテレビに出ていました。地方議員出身として大いにご活躍いただきたいと思います。期待大です。

20171101-1

明日は 木次線強化促進協議会講演会が開催されます。会派でも参加 勉強です。先日も 雲南市ウオーキングで木次線を利用して 金言寺まで行ってきました。トロッコ列車など写真の被写体としても絵になります。

皆で守ろう 木次線と 自分の健康は自分で!!だったですかね?。

行楽シーズン到来・・。

2017年10月31日

朝方はチョット寒いものの 動いていればちょうどいい天気。吉田町も紅葉が徐々にきれいになってきました。

20171031-620171031-7

本日午前中 歯の埋めものが外れて・・土台もだいぶ悪くなっているようで 改めてやり直していただくことになりました。節目というかあちこちにガタが出てきます。目‥歯・・。

20171031-520171031-1

町内あちこち 大型バスや車・・。菅谷高殿も・・「今日は団体さんが多いわ!!」うれしい悲鳴のようです。こちらは親子さんで・・「今朝4時に起きて東京から来ました」。飛行場から高速バスでたたらば壱番地 タクシーを呼んで 高殿に。日帰りだそうです・・。大社さんに行ってとんぼ返りだそうです。有難いことですね・・またゆっくり来てください。ご案内しますよ!!。

20171031-420171031-3

昨日写真に収めた むかご・・落ちないうちのと採ってみると・・結構ありました。「ぼろの傘を持って行ってよ!!」。傘の威力はたいしたもんです。

20171031-8

明日から11月です。早いですね~・・聞けばやがて年賀状が発売されるそうです。

里の秋。

2017年10月30日

本日は昨日と打って変わっていい天気でした。昨日と反対だったら あちこちどんなに良かったか・・。ま・思うようにいかないということですね。(昨日載せきれなかった写真を数枚・・若いということはいいですね・・なんぞかんぞがんばって下さい)

20171029-2620171029-24

本日所用につき里の方に・・。「きれいになっていますよ・・」お墨付きをいただきまして だんだんでした。(これうちの家内がつくったものだけん・・お見事です。もう一枚の方は今話題の 宇山産の炭蓄電池の街灯)

20171029-1920171029-4

本日今度 雲南市文化祭に初めて出す写真をプロの手によって本格的な紙に印刷してもらいました。四つ切ワイドというそうですが・・さすがプロです・ハイ。また見に来てください。

20171029-2320171029-17

上の畑の周りに むかごが付いていました。このツルの根っこを辿れば 山芋があると思いますけどね・・。

20171030-320171030-2

明日は 吉田町方面で所用を・・。

ナナカマドフェスタと日本たまごかけご飯シンポ。

2017年10月29日

台風接近中・・雨風が心配される中 吉田町内の秋のビッグイベントが実施されました。雨は降るものの 風なし。開会時間まで関係者の皆さん 合羽を着て大奮闘でした。ご苦労様です。

「小さな里の大きな文化祭」として50年近く継続されたイベントが今年も継続されました。オープニングは吉田小学校の鼓笛隊・・コンテナトラックの特設ステージでにぎやかにオープニングでした。

20171029-720171029-8

たまごかけご飯シンポも 食事会場は体育館に移してオープニング。根強い卵かけご飯ファンがおいでになり 美味しそう!1.ようこそようこそでした。

20171029-1020171029-1120171029-1320171029-12

各テントも・・「雨の割に人が多いね~完売したよ!!」。雨の中準備から本当にご苦労様でした。ゆっくり慰労してほしいと思います。

20171029-2720171029-1620171029-320171029-2

文化展は健康福祉センターで・・日ごろの力作が並んでいました。悴月さんの見事な絵も展示されていました。また新作も見せてください。

20171029-2020171029-71

食生活改善グループのみなさんとお茶席の皆さん・・ごちそうさまでした。

20171029-5120171029-21

午後 時折 天候も回復・・楽しい秋の一日でした。明日からまた頑張っていきましょう。こんな人もおいでになっていました。NHKのあさイチで見る方です。いつ放送されるのでしょうか・・明日か?。

20171029-25

たまごかけご飯・・七つのカマドで プレミアムつや姫も炊かれていました。美味。

20171029-1520171029-1420171029-73

午後 地元下口の草刈り・・夏以来・・大草でした。皆さんご苦労さん。

20171029-41

訃報です。「鉄の歴史村」の たたら操業で長年ご尽力いただいた田中財団理事さんのご逝去の報・・今年7月に炉の設備改修後 初操業の際にはおいでいただき 操業の村下役をしていただきました。あれから3か月余・・判明した時にはかなり進んでいたとのこと・・なんということでしょう・・。(3年前の写真です。)

20171029-9620171029-97

田中さんはいつの頃か15年も前でしょうか・・奥様とご一緒にたたら操業の体験希望で吉田村においでになりました。その後ほぼ毎年のように操業に参加され その後 財団の理事にご就任いただきました。住金大口径管㈱の社長さんでした。お世話になりました・・心からご冥福をお祈りします・・合掌。

明日は里方面にて所用につき。

台風接近 雨のなかの準備。

2017年10月28日

朝から台風の天気予報・・。まだ少し遠くに台風はあるように見えますが影響で朝からぼつぼつ雨の天気。

午後ご葬儀で三刀屋町へ・・涙雨か徐々に強くなってきました。ケアポートよしだをご利用いただいていました。「出かけて人に会うのが好きだった・・」(喪主さん談)よくケアポートの車が前に停まっていました・・ご冥福をお祈りします・・合掌。

20171029-1

明日 雨で中止になるお祭りもあるようです・・が吉田町は「雨にもまけず・・」と書いてありますので予定通り行われるようです。ナナカマドフェスタは総合センター回り 日本卵かけごはんシンポは交流センター回り・・吉田町文化クラブは書道 生け花 陶芸その他あるのでしょうか・・。中での展示がたくさんあると思いますので お出かけください。

たまごかけご飯も 毎年進化して 様々な卵かけご飯になっています。いっぱいお腹を空かして食べてください。七つの大小のカマドで炊いたご飯食べ比べてください。

20171027-1

明日は朝から 遅れないように・・それと午後4時から 地元の草刈りが予定されています。天気が悪いと何をしても いけませんね。

吉田町写真クラブ発足?。

2017年10月27日

本日は諸々片づけモノをしたりで午前中終了。いい天気でしたが天気も今日までで 肝心の明後日・・吉田町 ナナカマドフェスティバル や 日本卵かけご飯シンポなど秋祭りが心配です。

20171027-1

本日午後 かねて声を掛けていただいていました・・「吉田町から写真の出品が無いけど 写真クラブはないの?」雲南市文化協会 写真部会さんからでした。

声を掛けていただいたものの 人様に見ていただけるような写真もカメラも持ち合わせませんが・・それでも 探して見るべ・・と心当たりに当たると 今のところ 小生含めて3名の同調者をゲット。小生の小型デジカメもOKということでとりあえず発足しました。

もし 俺も・・私も・・という方があれば小生に連絡してください。12月8日から3日間 元市役所 木次町青少年ホームで雲南市芸術文化祭がありそこに出品していただきます。さて何を出すか?。それは ヒ・ミ・ツ・・。

ところでこの間 隠岐の島視察の折に「是非訪ねてみて・・」と有名店を紹介いただきました。松江市 東京にも支店を出しておられる有名店です。松江店に行って見てください。本店はここ西郷です。黒木御所は西ノ島町・・近所に中学時代の友人の実家がありますが・・お邪魔できませんでした。父上は田井駐在さんでした。

20171027-3520171027-31

明日は 吉田町では文化祭の準備ですね・・ご苦労様です。天気ですわ・・問題は。午後 ご葬儀。