カテゴリー別アーカイブ: 日記

真っ白な朝・・でした。

2013年11月28日

昨晩から 寒く 練炭コンロを入れて寝てました・・風通しがいいので 中毒になるようなことはありません・・。朝起きてみたら 外は白・・田んぼの げしっ原に積もっていました。

20131128-2

「うちの方と一緒かな~・・内の方が ちょんぼ多いかもしれん・・」。本日午前中 お寺さんの おとりこし。毎年年末に各家を回って 拝んでいただけます。合掌・・南無阿弥陀仏・・南無阿弥陀仏・・・。我が家は奥出雲町上阿井の了瑞寺さんです・・。

20131128-1

本日は お宮さんの方も雪でお休み・・。我が家でごそごそでした。

20131128-5

夕方 深野の温度計 は 1℃ を示していました。穏地(おんじ)の雪は消えません。道にはまだ積もっていません。

20131128-4

明日は 一般質問の通告締め切りです。なにか やらんと・・・と思っています。

寒い一日・・でした。

2013年11月27日

本日も寒い一日でした。朝から 上神社で トントン と 作業の音がしていました。ちょっと挨拶に神社に行ってみると 左官さんと板金さん・・寒い中で頑張っていただいていました。

板金さんの仕事が終わると 左官さんの瓦並べです。時折 冷たい雨が落ちる天気ですが 用心してお願いします。

本日所用で 大東町から出雲市方面へ・・。

明日は 議会準備 落ち着いて勉強したいと思っています・・がはたして。

技術の進歩・・。

2013年11月26日

「今日 修理に行きます」。かねてお願いしていた 上神社の修理をしていただきました。創建以来 出雲風土記に記された 1300年の歴史を持つ神社です。 遷宮後数十年 近頃 雨漏りするようになりました。

20131126-2

当時の最新技術の施工も 今や 銅板からステンレスに・・その上に水返し やシールで水漏れを防止・・格段に技術が進歩しています。

20131126-3

昔の人が大変な努力で 神社を建立されました。継承して行くためにも早め早めの修理が必要です。安全施工をお願いします。

午後 吉田総合センター地域の課題について勉強会でした。う~ん・・課題山積です。頑張っていきましょう。

連日寒い日が続きます。私ごとですが・・孫のまどかちゃんも 順調に大きくなっているようです。「寝返りした・・」。そげかね!!ホンショが・・爺バカです・・・はい。

20131126-1

明日は 議会の準備です。

鶴瓶の家族に乾杯

2013年11月25日

夜来風雨・・はばしい風でした。いつガラスが割れるか・・心配するほど激しい風でした。夜明けとともに治まりました・・とりあえず ほっでした。

午後 木次町チェリバで 和牛改良組合の出品報告会があり 出席しました。今年は共進会の度に台風襲来や雨で開催中止やら 持ち回り審査など 大会のために準備された 出品者の皆様には大変残念な共進会もありました。本日会長から ねぎらいの言葉がありました。

20131125-1 

県 雲南市 JAのみなさんからそれぞれ今年一年の和牛飼育農家の皆様の努力に 労いの挨拶がありました。「島根県一といわず全国一を目指してがんばりましょう!!」皆さま一年間本当に御苦労さまでした。

20131125-31

乾杯は市議会産業建設委員長。明日の和牛振興・増頭対策に話が弾んでいました。

20131125-2

愛牛家のみなさん。来年もお願いしますけんね・・。

20131125-3

少しいただいて帰ってくると・・テレビで 「家族に乾杯」をやっていました。奥出雲町 横田駅前からスタート・・奥出雲 みなさん頑張っておられますね~。来週も続きます。本日見損なった人は来週は絶対必見です。

20131125-11

明日は 吉田町で勉強会・・です。天気回復を願っています。

曽木収穫祭と新嘗祭

2013年11月24日

おかげさんで・・今日もいい天気でした。午前中所用につき 御近所へ・・。いろいろお話を伺いました。

午前11時。曽木集会所・・集会所では 今年の収穫感謝祭の準備が進んでいました。新米で餅つき・・ぺったんぺったん・「もうチョンボ搗かにゃ~いけんじゃない?」。アツアツの お餅を 移して 切って・・もんで・・あんころを入れて・・。

20131124-2

臼を片付ける前に みんなで 記念写真。予定が変更になったりして 少し少な目でしたが 楽しい収穫祭になりました。

20131124-1

会長挨拶に続いて 新米 つや姫 コシヒカリのおにぎり。鶏の汁 曽木営農組合の特産トマトなど 御馳走をたらふくいただきました。だんだん・・御馳走様でした。

20131124-3

来年もまた よい年になりますように・・。

20131124-8

午後 上神社の新嘗祭(にいなめさい)が行われました。始まる前にこの間生まれた ユウスケ君ご夫妻の赤ちゃんがお参りしていました。「そうですか・・一ヶ月ですか・・」。うちのまどかちゃんと同級生になります。元気に大きくなってほしいと思います。

20131124-4

毎年 11月24日に行われますが今年は日曜日・・みなさん 新米を持ってお参りされていました。今年も五穀豊饒に感謝です。

20131124-5

最後にお神酒をいただいて・・。だんだんでした。

20131124-6

明日は いろいろ勉強やら 所用です。また 天気下り坂のようです・・。

午後 雲南市和牛改良組合の慰労会が開催されます。今年一年共進会などいろいろ御苦労さまでした。ご慰労して お話を承ってきます。

田井地区探訪と菅谷

2013年11月23日

素晴らしい天気になりました。

20131123-1

小生の都合で 午前8時半出発で 田井地区探訪に出発しました。今回も 曽木経由・・矢入大滝へ。たたら製鉄の歴史やら 上神社の由来など ここがいつも出発点です。

20131123-2

ここから 上神社へ。途中のポイントを見ながら 本日のややメインポイント・・斐伊川の 土井の堰。 斐伊川に6か所の堰が作られていたそうですが 石積みで積まれて残っているのはここだけと思われます。4町3反の田んぼに水をひくために 大変な仕事です。改めて 明治・・あるいは 江戸時代の技術に敬服です。ぜひみなさん見に来てください。芸術品です。

20131123-11

このあと 三谷の赤腹地蔵さん 海谷城跡 天が淵 を訪れて失礼しました。皆さま 御苦労さまでした。いい天気で何よりでしたね・・。

菅谷営農組合の 収穫感謝祭。真っ最中でした。アトラクションは菅谷太鼓の新指導者先生 川本町元町長さん・・お見事なばちさばきでした。大きな拍手!!。

20131123-31

御馳走は おにぎり 焼き肉(牛肉 シシ肉 エトセトラ・・。)。何と美味でした。

20131123-4

このほか 組合長手打ちのそば 奥様方の心づくしの シシ汁などなど・・満腹でした。

20131123-5

JA若手のみなさん。菅谷営農組合で勉強中とか・・雲南の農業頼みますけんね・・。

20131123-7

少し遅参して 全員集合写真が撮れませんでしたが 地元のみなさん。

20131123-6

今年もみなさん大活躍でした。来年も頑張ってください・・ハウスの中はキャベツがずらり・・2月ごろ出荷だそうです。雪心配ですが頑張ってください。

20131123-9

明日は 曽木地区の収穫祭にお邪魔する予定です。いい天気になってくれるといいですね。

 

全員協議会

2013年11月22日

今日の深野の温度計は7℃でした。いよいよ初冬という感じです。

本日 議会前の全員協議会・・事前審査にならない程度に各委員会の主要事項について説明をうけました。総務委員会所管では 新築住宅に対する固定資産の課税免除制度 来年の市制10周年記念行事について 来年度の予算編成方針 新市役所の建設 についてなどなど。

教育民生常任委員会からは 病院建設についてなど。

20131122-2

午後 原子力発電規制庁から おいでいただき 新規制基準について説明をいただきました。「百%安全はない・・・」。常に安全を追求していく・・。

20131122-1

中電からは再稼働に向けて規制庁に申請するための 関係自治体への説明が始まりました。動きを見ながら 特別委員会も動く必要があります。12月6日から議会が始まります。

明日は 朝から 「ぐるっと田井 」です。 田井地区の歴史を勉強してきます。引き続き 菅谷営農組合の収穫祭にお招きいただいています。ご慰労申し上げてきたいと思います。

5℃・・。

2013年11月21日

今朝の温度・・・深野に設置されている温度計が 5℃を示していました。上山から見下ろす山々は 今きれいですが・・今年はいま一つですかね・・・。

20131121-1 

本日所用で 出雲市方面へ・・。

午後 原発の適合性確認申請の説明が雲南市長に対して行われました。それを受けて 市議会の対応について協議しました。明日 全員協議会で 規制庁から 新基準について説明を受けることになっています。

今後 県知事から市長が意見を求められることになります。それを受けて市議会として対応が求められることになります。一つ一つ手順を踏んで・・と言うことです。

明日は全員協議会。原発も含めて 各部から主要課題について説明があります。一日中ですね・・。

 

産業・建設常任委員会

2013年11月20日

本日も寒い一日でした。それでも午後は日がお も見えてきました。

朝のラジオで 掛合町 協栄金属さんの話を全国版で放送していました。故中沢一夫社長が大変尽力されて会社を設立されたこと・・厳しい時代を経て 現小山社長さんが少量多品目に着目 今や 70名余の従業員を抱える地域の優良大企業に成長されたこと・・地元高校から7名を新規採用されたことなどが 紹介されていました。すごい!!。大きな拍手を。ますますの発展を祈ります。

本日一日中 産業建設常任委員会でした。産業振興部・・温湯種子消毒装置普及支援事業。連続温湯消毒施設は費用と農家負担の問題から検討を要するとのことで 市内各地に簡易施設を設置して対応されることになりました。市内10か所が予定されています。

建設部からは 雲南消防署前・国道54号の 安全対策について。現在工事中の里熊橋の4車線化に伴い 松江方面に向けて国道の車線改良や 雲南JA前から54号接続地点交差点の安全対策で 信号機を設置する計画が報告されました。29年3月中に完成予定。

20131120-1

いずれも12月議会に関係予算が提案される予定です。

原発関連・・明日 島根県 及び松江市に対して 中電から 安全審査の申請書類を提出したい旨の地元了解を申し入れ されるとのことです。30Km圏内の雲南市にも説明があります。

明日はもろもろで・・。

初雪・・。

2013年11月19日

11月19日は曽木祭です。雪が降っても全然不思議ではありませんが このたびは急でびっくりです。昨晩から寒い寒い・・。今朝向こうの名主山を見たら雪をかぶっていました。初冠雪でした。

20131119-1

本日は議会で 総務委員会が開催されていました。午前中 政策企画部から・・下布施地区に建設される ホースセラピー施設 吉田町 旧民谷分校の交流センター化 広域路線バスの運賃見直し などについて説明が行われました。広域路線バス 吉田~大東間 がこれまで 600円から市内全域 200円に改正されることになります。来年4月からですけど・・12月議会で審議されます。

20131119-2

午後総務課・・26年度予算編成方針などが説明されました。明日は 産業建設常任委員会です。

午後 高速道路経由で吉田町へ・・雪の「たたらば壱番地」の様子は・・。と 吉田・掛合インターで 大きな旗に誘導されて下へ・・「雪用タイヤ出ないとこれから先には行けないとのこと」「たたらば壱番地までですけど・・」「ノーマルタイヤでは通れません・・たたらば壱番地は下からでも行けますよ・・」「・・・それはそげだけど・・」。

おかげさんで・・。「これ持って帰るだわ・・」。今の時期まであるんですね・・極めて美味・・だんだん・だんだん珍しいものを・・。

20131119-4

掛合上阿井線をぼちぼち 歩きながら・・。たたらば壱番地はさすがに 静かでした。少しの雪ですが 雪ずりした雪が 溜まっていました。懸案のスロープは工事中でした。大雪の時の雪の捨て場が課題ですね~・・。

20131119-3

夕方 タイヤ交換しました。雪が降っても大丈夫ですけど・・ちょっと早いですね 今年は。明日な一日中 産業建設 常任委員会です。