カテゴリー別アーカイブ: 日記

涙雨・・。

2014年5月8日

はじめに・・訂正をひとつ。先日 吉田中学校の野球部員が5名 不足は木次中学校から選手を拝借して試合に臨んでいること、そのチームが 木次中学と練習試合で勝利したと記しました。「練習試合と書いてありましたが・・公式戦ですので・・」。大変失礼しました。公式戦での勝利だったそうですので・・訂正してお詫びします。(我が家のつつじとキリシマ・・今年はきれい)

2014508-1

本日 午後からご葬儀でした。三刀屋葬祭会館へ続く道は長蛇の列・・普段はピストン輸送されたりしますが本日は 駐車場が ドクターヘリの使用で 使用できなかったとか・・いろいろあるものです。ご冥福を祈ります。(わがやのエビネ)

2014508-2

引き続き 三刀屋町須所でご葬儀・・。「いい天気ですね・・」と話していたのに 途中突然 遠くで雷鳴かと思いきや 暗雲立ちこめ雨が降ってくるではありませんか・・ごく部分的でした・・・涙雨でしょうか・・。「家内は こんな頑固な私を63年支えてくれました・・涙」。ご冥福を祈ります・・合掌。(品川エビネ園の黄エビネ・・午前中お邪魔しました)

2014508-3

連休はほぼ毎日ご葬儀に参列した気がします・・皆さん体調に気をつけて過ごしましょう。(品川エビネ園のセッコク)

2014508-5

明日は吉田町老人クラブの 鶴亀奉納があります。その後所用を・・・。天気は回復傾向のようです・・天気予報が当たりますね。

たたら侍

2014年5月7日

朝 0度近い冷え込み・・昼過ぎ 26度 夜 10度 と 一日で大きな温度差があります。体調管理が大切です。(我が家のシャクナゲ・・花は来ますが大きくなりません)

2014507-1

午前中 吉田方面・・稲わら工房で 今度 9日に出雲大社に奉納される「鶴亀」の製作が行われていました。今年は作り手が 6人です。それぞれ担当して準備されていました。

2014507-2

昼ごろまたお邪魔すると・・「一緒に弁当食べていくだわ・・」。一個あまったそうで・・お言葉に甘えて・・ご馳走様でした。

2014507-3

今日中に完成 9日に大社さんに奉納されます。拝殿の前方を見てください。大きな鶴亀が飾られています。吉田町老人クラブの皆さんの奉納です。

午後 松江 県民会館大ホールで 映画 「たたら侍」の キックオフイベントが開催されました。

2014507-4

映画 「白い船」 「うん・何?」 「レイルウェイズ」 「渾身」などの 錦織監督がこの度 あの エグザイル の HIRO さんや AKIRAさん NAOKI さん など 超有名・・(らしい)皆さんと一緒に 今度 映画「たたら侍」を製作されることになりました。

2014507-6

本日は E-giris の皆さんも一緒に 来松江・・にぎやかな パフォーマンスが繰り広げられました。写真は厳禁との事で在りません。すごい歓声 すごい人気です。

2014507-7

再来年の公開のようです。楽しみにしています。たたら・たたらの本場 吉田をいっぱい出してほしいですね。先日 監督と HIROさんも高殿においでになっています。(あ・・内緒だったか)。

2014507-5

明日は いろいろ歩きたいと思いますけど・・。三刀屋町でご葬儀にも参列です。

大万木山

2014年5月6日

本日 午後 ご葬儀のため 午前中の予定で大万木山方面へ・・。奥から歩くことに決めて出発・・。ちょっと竹下総理の記念碑まで足を伸ばすことに・・。雪があるか・・?。

2014506-8

いつも雪が残る 横手・・頓原方面への道に雪は無し・・。それでもカーブを回ったところにかろうじて残っていました。降りて雪の感触を味わって帰ってきました。

2014506-3

頂上を目指したいところですが・・峠からの景色をみてバイバイでした。

2014506-2

そこに 「お~い!!」と声をかけていただきました。奥さんとドライブ・・高野町を回って帰るそうです。いい連休ですね~~。他にも数人の登山者が・・どの山が どの山か・・案内図がなくて分かりません。何とか漫画ででも どの方向がどこか・・分かるようにしていただくと良いですね・・。素人でもそう思います。

2014506-4

途中バイクの一団にも会いました。今日は最高だったでしょう。

2014506-9

麓では田植えが最盛期・・。「終わったとまっしゃい!!」ばっくらされたでしょう。

2014506-6

こちらは大万木トンネルの残土で圃場整備されたたんぼ・・大きな田んぼです。水は大万木から澄んだ水が流れてきます。タニ君がんばっています。

2014506-1

午後 お世話になったご近所の奥様のご葬儀でした。享年75歳 ご冥福を祈ります。「人口が減るの~・・」ほんですね~・・・。

明日は「たたら侍」のトークショーに行く予定です。連休が終わりました。また現実に返るわけです・・。健康に気をつけて がんばっていきましょう・・みなさん。

こどもの日

2014年5月5日

肌寒い朝でした。小雨もぱらり・・・。涙雨か。

午前中 ご葬儀に参列。ご近所 出店のおじさんです。学生時代、役場で測量の手元として始めて雇ってもらい平板測量も教えていただきました。帰省後も 何かとご指導をいただきお世話になりました。ここしばらくご入院でした。「もう一度ふるさと上山につれて帰ってやりたかった・・」喪主のご挨拶。ご冥福を祈ります・・合掌。

2014505-1

本日 昼 掛合町クラシックゴルフ場へ。帰り 円通寺へ行ってきました。新緑がきれいです。風もさわやか・・。

2014505-4

午後 上山上口自治会の「こどもの日」にお邪魔しました。毎年 この日に開催されています。子供の数も4~5人になったようですが  ま~昔の子供が主で 地域の親睦をかねてにぎやかに開催されていました。これからも継続してください。

2014505-5

我が家の夕食・・たらの芽 コシアブラ もろもろ山菜・・野焼きもついでに・・旬は美味なり。

2014505-6

明日は・・・も午後 ご葬儀です。オオガ~チのたまさん・・ご冥福を祈ります。

連休本番

2014年5月4日

午前中 ご近所にお悔やみ・・これまでお世話になってきたおばさんのご逝去・・様態が急変されたようです。ご冥福を祈ります。

午前中 吉田方面へ。最初に芦谷へ・・車の通行多し・・。釣堀はえらい車・・駐車スペースがないほどです。「どちらからですか?」と問えば「広島から・・釣堀で検索したらここが出てきました・・いいところですね~」。大きな山女が吊り上げられていました。「子供が大好きで・・・」。

2014504-5

続いて 梅木から~木下方面へ・・。途中 鯉のぼりがあがっていました。良いですね~この光景・・。

2014504-4

たたらば壱番地・・たくさんの人出です。蕎麦屋さんも行列 「15番でお待ちのお客様~」。入り口では 三刀屋町神代ファームの皆さん・・ヨモギ餅が飛ぶように売れていました。ご苦労様です・・・。

2014504-3

こんにちわ!・・と にぎやかに庭で焼肉・。・・・「食べて行くだわ~!!」。遠慮なくお相伴させていただきました。何人おられますか・・いろいろお話を伺いました。昔仕事していた近くにお住まいの方も・・懐かしくお話をさせていただきました。連休中は吉田町の人口も大幅に増えていることでしょう。にぎやかということは良いですね~。ご馳走様でした。みなさんまた帰ってきてください。

2014504-1

こちらでは「田植えに若いもんが戻ってごいて・・お陰ですんだわね」。こちらもにぎやかなことです。田植えがすんで ばっくら されましたね。

2014504-6

「お茶 飲んじょ~よ」・・うちの母より一歳先輩のおばあさんですがお元気なことです・・ご馳走様でした。

2014504-8

今日はあちこちで田植えでした。6条植えだそうですが・・まげなもんです。

2014504-2

我が家の畑のボタンがきれいに咲きました・・。

2014504-7

明日はこどもの日。午後 お向かいの集落のこどもの日です。写真撮りにいきますよ・・。子供さんが何人になりましたやら。午前中は地元でご葬儀です。お世話になったことです・・・合掌。

子安観音祭

2014年5月3日

天気予報がどうだったか分かりませんが肌寒い朝でした。今日は子安さんでした。午前10時・・吉田保育所を出発。多くのカメラマンが構える中行列が続きました。今日は 14名・・そのうち 4名が吉田保育所 残りは帰省の稚児さんだそうです。

2014503-1

がんばって 子安観音像にお参り・・去年からです。可愛いおまいりです。

2014503-2

家族連れで お礼参りのお客様・・。

2014503-4

あちこちからおまいりです。双子ちゃん? あげえ~・・。

2014503-6

ご詠歌の皆様・・今年も事前の掃除からご尽力いただいたそうです。感謝。

2014503-5

聴流閣の前に若い一団・・島根県立大学短期大学部工藤准教授グループのみなさん。吉田町の観光について研究していただくそうです。期待しています。

2014503-9

稲わら工房の前では 吉田小学校の鼓笛隊の皆さん・・大きくなりました・・おかげさんです。

2014503-7

午後 三刀屋町でご葬儀に参列。横山建設会長のご逝去でした。元木次町議会議長 島根県ソフトボール協会長 消防団副団長 など 要職を歴任・・。小生もいろいろな場面でご一緒させていただきお世話になりました。なかで 建設業界や議会のソフトボール大会で華麗なプレーをされていたのが思い出されます。ご冥福を祈ります・・合掌。

夜 上山だんだんクラブ。今年度の初会でしたが もろもろあり参加者少なし・・それでもビール缶が空いていました。

2014503-8

今夜訃報が入って来ました・・ご近所 出店のおじさん・・。そうですか・・合掌。

27度・・。

2014年5月2日

申し遅れましたが少し前に 「ほりえ眞報 39号」を アップしました。ご笑読ください。

本日 吉田方面へ・・ここのところ吉田へ通っていますが 途中で仕事ができたりして終わっていませんでした。 深野の温度計が27度を示していました。真夏です。

午前中 保育所の前の坂道・・子供たちが お散歩だったようです。暑いぐらいの天気・・がんばっていました。明日は 稚児さん行列 この中で 4人が行列だそうです。いっぱい写真を撮ってもらってください。

2014502-1

午後 こちらは吉田中学生。近回りの研修でしょうか?。連休の合間 校外活動が良いですね。

2014502-3

久しぶりにお会いしました。昔 一緒にいろいろ仕事をさせていただきました。健康に留意 お互いにがんばっていきましょう。だんだん。

2014502-2

明日は 子安観音さんのお祭りです。10時 稚児さん行列が吉田保育所を出発します。おいでください。

5月突入。

2014年5月1日

連休に相応しい天気になりました。先日の雨でタケノコがあちこちで頭を出してきました。掘ってやらないと・・小さいのはおかげさんでだいぶ食べました。これからは掘るか倒すか・・竹やぶにならないようにしなければなりません。今年は裏年か・・。

午後 吉田町方面を少し・・ばたばた。

「今年も花見 するけん・・」。ここ数年ご案内をいただいている 小川内 炭焼きグループの皆さんのお花見にご案内をいただきました。八重桜が満開です。

2014501-1

今年も 七輪で 魚を焼いて・・ソーセージも焼いて・・ワイルドだぜえ~・・ちょっと古いか・・。天気もよし 環境よし 酒もうまい 魚は最高!!。またいただきました。来年も楽しみにしています。

2014501-2

夜・・「キリシマがきれいだよ~」。ほんと今満開です。

2014501-3

明日は・・きょうの続き 歩いてきます。

四月も終わり・・。

2014年4月30日

2月が逃げて3月が去って・・4月まであっという間にシギていきました。今年も押し詰まってきた感じですね・・。

2014430-3

本日は所用にて少し里の方へ・・。途中いろいろお話を伺ってきました。久しぶりに先輩宅にお邪魔・・だんだんでした。また吉田町へも来てください。

2014430-1

天気がいまひとつしゃんとしませんでしたが 3日はよくなるでしょう。3日は吉田町 子安観音様のお祭りです。今年の 稚児さんは12人でしたか・・。ぜひお出かけください。(写真は 某所のハナミズキ)

2014430-2

今日はあまりばたばたできませんでしたが明日は少し・・と思っています。

2014430-4

昨日 明治の遺産に行ってきました。管理が必要ですね。

2014430-5

吉田公園クラブ総会

2014年4月29日

今朝は吉田公園の清掃と公園クラブの総会が予定されていました。昨夜からの雨が心配されカッパの準備をして出発でした。曇りも回復傾向になり 皆さん やれやれ・・「いい天気になったの~・・」。はじめに会長挨拶と作業の段取り・・と証拠写真撮影。

2014429-2

されぞれ分かれて作業を開始。子安観音堂周り 聴流閣周り 小生は上り口の草取り清掃。

2014429-3

天気にも恵まれ 予定より30分早く終了・・引き続き総会が開かれました。年々会員の減少が続き、若い人の加入が待たれます。ご褒美に缶とカップ 今年は弁当も頂戴して解散しました。皆さん 5月3日 吉田保育所から 稚児さん行列で祭りの開始です。おいでください。

2014429-4

帰り・・吉田中学校グランド。選手が練習していました。今年の選手は5名。残りを木次中学校から選手をお借りして吉田中学校として試合に臨みます。土・日は木次中へ行ったり 吉中に来ていただいたりして一緒に練習するそうです。この間快挙!!(?) なんと 木次中学校と練習試合をして 吉中が勝利したそうです。すごい!!じゃないですか・・・。がんばれ!!。

2014429-5

夕方の上山・・対面の山々が ♪薄紫の♪ やまなみは~♪ 県民歌の色になってきました。♪90万の♪県民の♪・・・が70万人を切ったとか・・。う~ん・・です。

2014429-6

本日 春の褒章の発表がありました。その中に この間ご一緒した隠岐の島町の 松森さんのお名前が・・おめでとうございます。大田市の杉谷会長さん 奥出雲の福本前議長さん 母校の恩師森山茂明先生 木次町の井谷さんのお名前がありました。皆さんおめでとうございます。健康とますますのご活躍を祈ります。

2014429-1

明日も歩きますか・・・。