カテゴリー別アーカイブ: 日記

石照庭園 木次町平田

2014年5月17日

本日もいい天気でした。近回りを少し走ってみると(車で・・)まだ田植えの最中やら 補植やら皆さん忙しそうです・・邪魔せにゃ足りになる・・です。(我が家のコンクリートの端に咲いた花やや根性花)。

2014517-1

午後 本日は 木次町平田に行ってきました。 名勝 石照庭園に行ってみると・・「お茶飲んで行くだわ・・面白いものもあるし・・」。お言葉に甘えていろいろ拝見させていただきました。はじめに「基常恵子先生の人形展」。石照庭園の一番奥の和室に展示されています。昭和の風景と結婚式・・ほのぼのとする可愛い人形です。良いですね~。

2014517-2

2014517-3

「イイギリは珍しいよ・・」 イイギリの花はガクアジサイに似ています」・・これからだそうです。木の下には エビネが咲いていました・・エビネは少しピークは過ぎたか」。

2014517-5

来客さんと社長さん一緒に・・。「フェイスブックやってますよ・・」早速友達になりました。宜しくです。松江から高速利用でおいでになったそうで。ようこそ・ようこそです。

2014517-7

菖蒲は 一部咲いていましたが 来月の中旬ごろ満開で・・との事でした。

2014517-4

一面咲けばそれはそれは 絶景です。石照庭園 木次町平田・・三刀屋・木次インターからが分かりやすいでしょうか・・是非お越しください。

2014517-6

明日は 朝から 上山集落センターの草刈です。来週から議会も6月議会前の委員会が開かれます。いよいよまた動き出します。

議会報告会と在広島根県人会

2014年5月16日

本日 在広島根県人会ゴルフ同好会の306回という歴史ある月例会が 掛合クラシック島根カントリークラブで開催されました。いろいろなご縁で声をかけていただき参加しました。会長挨拶。広島・島根県人会長もご参加いただきました。

2014516-3

島根県ご出身・・広島在住云十年・・ご活躍の皆様です。いろいろお世話になった皆様とも久しぶりに再会・・いろいろお話をお聞かせいただきました。その昔・・飯石郡観光協会のPR活動で 広島球場で 始球式をさせていただいたこともあります。高速道路で広島が一団と近くなりました。いっそうの交流を深めたいものです・・またのご来場をお待ちしています。

2014516-1

夜 議会報告会・・三刀屋町 飯石交流センターです。3月議会の報告と 皆様のご意見を拝聴いたしました。本日は特に 過疎対策と防災関連で 様々なご意見が出ました。遅くまで有難うございました。宿題は後ほど 報告させていただきます。

2014516-2

明日は 少し歩きたいと思います。

歯医者さんへ・・。

2014年5月15日

今朝も 小雨・・というか 曇り 温度は16度をさしていました。先日から歯が痛くて 左の奥歯で硬い物が噛めませんでした・・早く・・と思っていましたが ようやく・・。「ここか・・・」また「ガガー!!」時折神経に・・・オヨヨ・・大穴を空けていただきました。2~3日 うみを出して 埋めていただけるようです。次々 歯・・目・・いろいろなところに来ます。

2014515-4

本日 町内で残っていた 宇山地区に向けて一直線・・何とか昼までに配り終えました・・。この地区は昭和40年代一番最初に圃場整備をされた地区です。今度18日「む~みんだに交流センター」主催で 田植え体験が行われます。む~みんたににおいでませ。

2014515-1

田植えが終われば 交流センター前の河川プールで足を洗って・・。

2014515-3

新設された 福祉自販機でジュースをどうぞ・・。

2014515-2

午後 久しぶりに 山に行って たけのこ の始末。ナタ鎌で切れるときに処理しておかないと大変です。少し良いのは 持って帰って・・干しタケノコにするそうで・・。

町内はとりあえず ようやく歩き終えました。明日はいろいろ 予定が入っています・・はい。

原発特別委員会

2014年5月14日

本日 今年度初めての 島根原発対策特別委員会が開かれました。

議題は 島根原発環境安全対策協議会・・略称 安対協 の設置について。

県や松江市と同様に 市民の皆様へ原子力発電所の周辺環境への影響、安全対策等の説明をするとともに、様々な意見をお聴きするため、「雲南市原子力発電所環境安全対策協議会を設置する」 ものです。

委員には 市長を会長に 市議会 各種団体 地域代表 公募など 計 35名以内の委員で構成されるものです。

6月に 各種団体に委員の依頼 公募委員の募集 7月に第1回目の会議を開く予定です。公募は所定の申込用紙で応募・・希望者多数の場合 抽選で決定されるとの事です。是非応募ください。

このほか 中国電力から 2号機の新規制基準適合性に係る審査状況について説明を受けました。活断層評価など・・引き続き勉強です。

午後 吉田町方面へ・・。あっという間に夕方になります。明日も少しバタバタの予定・・なかなか早い間に合いません。(写真・田植えは終わっています・・・圃場整備は終わっていますが・・12クボ 田んぼがあるそうです)

2014514-1

 

田植え本番

2014年5月13日

昨日と打って変わって いい天気でした。我が家の前でも 田植えです。この間から入念に代掻きをしておられましたが 本日田植え本番でした。

2014513-1

午前中来客など・・・。午後 議会事務局経由 菅谷後谷へ・・。このあたりはどうも田植えは終わったようです。「何 しちょらいですか・・?」「山菜とりだわね・・」袋の中は わらびでいっぱいでした。いい天気で何よりです。

2014513-3

その後 民谷方面へ。 夢民谷(むーみんたに)交流センターで主事さんたちががんばってました。5月18日(日)は田植え体験だそうです。時間があれば是非 行って見てください。

2014513-4

堀江家住宅・・。

2014513-6

民谷は大体 大きなお百姓さんです。田んぼが大きい・・。田植えの最中でした。

2014513-5

田植え・・大吉田地区の某田んぼ・・見てください・・名人技です。なかなかこんなにまっすぐに田植えされた田んぼはありません・・と 思いません・・?。

2014513-2

明日は議会 原発対策特別委員会です。島根原発2号機の適合審査状況などを伺います。(写真は民谷の わんちゃん・・スモモと一緒でなめるなめる・・・)。

2014513-7

パンフルート演奏会イン吉田町

2014年5月12日

朝からしとしと雨ですが 時折激しい風が打ち付けていました。どげするべ・・と思いつつも 行くべ・・。で大吉田地区方面へ。

ちょうどタバコの時間だったか・・ドアを開けると・・「よかったわ・・お茶飲んで行くだわ」。今日は雨降りで 補植(機械で植えた後 植え残しを植える)作業だそうです。ご苦労様です。

2014512-1

続いて 「おっと~!!」この前から聞いていましたが 本当に 馬が来ていました。「前から飼いたかった・・夢だった」。 馬種は ミニチュアホース と云う ポニーよりまだ小さい馬だそうです。かわいい~・・。ペットのワンちゃんが やきもちを焼いて大変だそうです。

2014512-2

昨日ホースセラピーで聞いた話だと 馬糞は大変貴重で いい肥やしになるそうです。バラ作りなどには最高 場所によっては メロンを馬糞で作って 特産化するとかいろいろ使い道はあるようです。どなたか所望される方 ありませんか?。小さい馬ですが毎日だし 結構出るそうです。

2014512-3

その後・・あちこちの後 午後 吉田生涯学習交流館で 表記 演奏会が開かれました。パンフルート・・・聞きなれない楽器ですが パンでできているわけではありません。昨日松江県民会館で演奏会をされた パンフルート奏者 岩田英憲さん ピアノはその道の権威 田中洋大さん シンセサイザー これまた名手 松本真昭さんです。

2014512-6

はじめに本日吉田町に来ていただいた・・来ていただけた経過を お世話いただいた吉田町民谷出身影山邦人さんから紹介・・(入場無料)ありがたいことです。

2014512-4

パンフルート・・ルーマニアの民族楽器・・と云われたような気がします。元は葦でできていたそうですが今は竹でできているとか・・。やわらかい癒しの音色です。

2014512-5

3名人によりすばらしい演奏を聞かせていただいた後 吉田小学校の児童と一緒に歌いました。素晴らしいハーモニーでした。大拍手。

2014512-7

子供たちから感謝の花束贈呈・・ほんと・・すばらしい 夢の時間でした。会場も最高!。

2014512-8

もうひとつ・・ピアノは 吉田町のお宝 大正時代の丸いピアノ・・名手に弾いていただきさぞうれしかったことでしょう。日本に3台しかない丸いピアノ・・いい音色でした。

2014512-12

明日は 所用と 宇山・民谷方面が残っています。天気は回復傾向のようですが・・。

ホースセラピー

2014年5月11日

真夏日か・・29度の温度計がありました。なるべくクーラーは使わずに走っていますがさすがに・・・オン の一日でした。

午前中 尾原ダム湖近くの 下布施農村体験施設 ホースセラピー施設の竣工式が行われました。市長式辞 ほか 国土交通省所長挨拶など・・ダム湖を利用した活性化施設になってほしい・・あいさつ。

2014511-4

テープカットのなかに この施設の看板の板を提供された陶山さんの姿も・・。

2014511-3

ダム湖のため移転されていますが 当時自宅の周りに合った 桑の大木の板を提供されました。この施設が建っているところ辺りが元屋敷だそうです。

2014511-5

施設見学・・馬蹄形の厩舎(今半分完成)には 7頭の馬・・ドイツから輸入された3千万円の馬から 2万円の馬まで いろいろ 用途に合わせて用意されているそうです。

2014511-2

将来は 20頭の馬が入る予定とか・・いろいろ ホースセラピーについてご指導をいただきました。がんばってほしいと思います。

2014511-6

午後からいろいろ パフォーマンスが行われるようでしたが 失礼しました。ご発展を祈ります。

2014511-7

続いて 本日行われていた レガッタ会場へ・・。今年もにぎやかに開催されていました。70チーム近くの参加だそうです・・残念ながら 議会チームは欠場・・でした。

2014511-8

午後 松江まで・・お世話になった奥様のお悔やみ。子供のころから何かと可愛がっていただきました。ご冥福を祈ります・・合掌。(写真は 松江市民球場前のモニュメント・・。岡本太郎氏作 神話 です。吉田村の高殿を見て「ビ・ビ・・・」と閃いて作られたものです・・たたらの炎・・久しぶりに見ました。

2014511-11

明日は またいろいろです。月曜日です。

かたら会

2014年5月10日

本日もいい天気でした。朝晩は相変わらず ひんやりしています。最中は26度の表示も・・。皆さん体調管理に気を付けていきましょう。

本日は恒例のかたら会でした。本日は参加者も少なめ・・表彰式は相変わらずにぎやかなメンバーでした。また 健康増進 やりましょう。本日は後が過ぎて・・・。

明日は 雲南市 ホースセラピー牧場の開所式です。 尾原ダム湖のレガッタもあります。レガッタは今年は 議会チームは参加取りやめです。応援に行ってきますか・・。その他もろもろです。また・・・・。

 

鶴亀大社さん奉納

2014年5月9日

午前中 稲わら工房で吉田町老人クラブの皆様によって この間 製作された鶴亀の大社さんへ奉納する出発式が行われました。

2014509-3

社協会長挨拶。今年31回目の奉納だそうです。31年前・・先人の思いが継続されています。

2014509-2

皆さんで記念撮影・・大社さん拝殿に飾られています。是非 ご覧になってください。

2014509-1

午後 高殿方面へ・・。久しぶりに 高殿に行ってみました。屋根は完成して なかに取り掛かっておられました。村下座・・入って左側です。やがて座が張られると雰囲気が変わってきます。

2014509-5

「こんにちは・・」 庭の奥に きれいな花・・大変なご努力です・・すごい。

2014509-4

あちこち田んぼで忙しそうです。ケンベキが出ませんように・・・。

夕方 娘の同級生君が挨拶に来てくれました・・幸せにどうぞ・・。

2014509-6

明日は 早・・土曜日です。

涙雨・・。

2014年5月8日

はじめに・・訂正をひとつ。先日 吉田中学校の野球部員が5名 不足は木次中学校から選手を拝借して試合に臨んでいること、そのチームが 木次中学と練習試合で勝利したと記しました。「練習試合と書いてありましたが・・公式戦ですので・・」。大変失礼しました。公式戦での勝利だったそうですので・・訂正してお詫びします。(我が家のつつじとキリシマ・・今年はきれい)

2014508-1

本日 午後からご葬儀でした。三刀屋葬祭会館へ続く道は長蛇の列・・普段はピストン輸送されたりしますが本日は 駐車場が ドクターヘリの使用で 使用できなかったとか・・いろいろあるものです。ご冥福を祈ります。(わがやのエビネ)

2014508-2

引き続き 三刀屋町須所でご葬儀・・。「いい天気ですね・・」と話していたのに 途中突然 遠くで雷鳴かと思いきや 暗雲立ちこめ雨が降ってくるではありませんか・・ごく部分的でした・・・涙雨でしょうか・・。「家内は こんな頑固な私を63年支えてくれました・・涙」。ご冥福を祈ります・・合掌。(品川エビネ園の黄エビネ・・午前中お邪魔しました)

2014508-3

連休はほぼ毎日ご葬儀に参列した気がします・・皆さん体調に気をつけて過ごしましょう。(品川エビネ園のセッコク)

2014508-5

明日は吉田町老人クラブの 鶴亀奉納があります。その後所用を・・・。天気は回復傾向のようです・・天気予報が当たりますね。