梅雨本番らしい一日でした。当分曇りから雨模様の天気予報です。本日は家から出ず・・・。所謂・・内業でした。
明日は 消防さんの激励会です。30年も前になりますが 上山分団で県大会に出場しました。3番員でした・・。今年は吉田町方面隊が出場です。いい思い出になります。がんばってください。
午前中 広域連合議会運営委員会が開催されました。7月の臨時議会と8月に予定されている定例会の打ち合わせです。
現在 雲南消防本部の会議室が改修中です。今年の秋には広域連合事務所が消防本部に移ります。このほか 先般・・・少し前ですが 祭りの屋台で発電機に給油中引火暴発という大事故がありました。それを受けて火災予防条例が改正されるそうです。
午後 夕方から JA吉田で農政会議の監査会 と 委員会があり 参加しました。TPPに加えて 来年のJA統合後 農政会議がどうなるのか・・など 話し合いが行われました。吉田・掛合地区の良質米生産地区の待遇回復など 急がれる課題です。委員長はじめご努力をお願いします。
一日 小雨が降っていました。台風も発生とか・・。明日は いろいろやらんばいけんことが・・。
本日議会では 教育民生常任委員会が開催されました。議題は 掛合町の特別養護老人ホーム「えがおの里」の増築・改修工事の入札結果について。
この度 20床増床されて計70床になります。南側の駐車場に造られます。落札は 建設工事は地元 ㈱中澤建設・・約1億5千7百万円也。電気設備は神州電気・八興電気JVで 約6千万円・・機械設備はイマックス・木次設備JV・・で約 5千8百万円也でした。工事のご安全を祈ります。
本日は所用につき 里の方へ・・午前中 傘が必要なほど 本格的な雨でした。九州地方は50年に一度の大雨とか・・お見舞いを申し上げます。大事をしないうちに梅雨明けといきたいものです。(まどかちゃんが立ちました・・じじばか)
夏ツバキ(しゃら)が咲いたよ・・ねじれ花もいいでしょ・・。あげ~です。
今年は草と一緒に刈ってしまったか・・と思っていましたが一部残っていました。ホタルブクロ。
大梅はまだ取れませんが・・完熟になるまで落ちずに留まってくれますように・・。
明日は広域連合の議会運営委員会です。雨どうですやら。
午後 にわかに 暗雲が我が家の周りを覆いだしたと思うと・・ザーと大粒の雨が振ってきました・・時間的にはわずかでした。こんな感じで 局部的な豪雨になるところが あるのでしょう。「ちょうど雨が止んでよかったですわ・・」 母が ケアポートから帰ってきました・・「だんだんだんだん・・・お世話になりました」。
午後 我が家の専属庭師(?)が がんばっていました。ジネンに慣れて 上手になるようです・・「お宝だわね・・・」 いつの間にかプロの庭師さんが使うような 脚立も用意されていました。
本日もいろいろ調べ物をしたり・・で半夏が過ぎていきました・・。半夏に大体 笹巻きを作ったような気がしますね・・昔は。
明日は 議会では 教育民生常任委員会が開催されます。議題は福祉施設の改修計画工事の入札について・・です。小生 里のほうで所用が入っています。
午前中 お知らせを頂いた 三刀屋町の写真展にお邪魔をしました。場所は三刀屋郵便局の展示ギャラリー。白鳥おじさんの作品展かと思いきや・・大変失礼しました。三刀屋写真クラブの皆様の 合同作品展でした。もちろん白鳥おじさんの作品も。
それぞれ 会員皆さんの力作が展示されていました。このギャラリーは 無料で開放されているとか・・様々な作品展に利用されているようです・・いいですね いいところがあって・・。
午後 我が家の周りで所用・・・竹串を作ったりしていたら 時間が経過しました。「おかげさんで良い野菜ができたわ・・一日350グラム野菜を摂らんといけんよ」・・今日の収穫 母ちゃんの作品展です。
夜 予て お知らせを頂いていた 「菅谷たたらのホタル」を見に行きました。なんと・・なんとスゴイ 数です。昨年見ましたが 今年はいっそうスゴイです。地元の人によれば 午後8時15分ごろから 9時ごろが最高!! もう1週間は大丈夫だわ・・」とのことです。たくさんシャッターを押しましたが 写真ダメです。かろうじて一枚・・軌跡が数ミリ写っていました。やっぱ一眼でないと無理みたいです。それより・・生が最高!!。おいでませ~~~。
皆さん大体・・落ち着いて 顔を合わせてみれば お知り合い・・あらあら・・ホタル博士もおでましでした。
これがメス 後はオスとか・・これはどっちでした?
それにしても ほんと スゴイ数です。帰り 一台の車・・「この間 午前1時まで粘ってみました・・」きれいな 乱舞の軌跡を拝見しました。皆さん挑戦してください。あと1週間は大丈夫そう・・です。
明日は 早 7月半分が過ぎて 今年も後半戦に突入です・・。
関東方面は 雹が降るという 異常気象です。お見舞いを申し上げます。大社さんの地元はそろそろ 梅雨明けでしょうか・・。猛暑・・28~9度を示しています。
午前中 掛合町で所用のあと 「たたらば壱番地」に立ち寄ってみると・・ちょうど大型バス3台ご到着で トイレの前は長い行列ができていました。いやはや 相変わらず多くのお客様です。何よりですね・・・。山女焼きや 焼きさばも出店していました。
午後 田井小学校グランド・・田井地区対抗 ゲートボール大会が開かれました。猛暑の中皆さん元気です。空を見ても 梅雨明けでしょう・・。
熱戦です。下が固くて平ら・・力加減が肝要です。「や~しかな~・・」。審判さんも大変です。
途中失礼して・・三刀屋町 アスパル。雲南合唱フェスティバルが開かれていました。雲南地区の合唱グループの皆さんの祭典です。ちょうど行った時は 掛合さつきコーラスのみなさん。
三刀屋町 「ベビ」の皆さん
合間に 童謡を歌おう・・全員合唱で体操・・。続いて 奥出雲町 コールエコーしゃくなげ
加茂町ビリオネラ大学のみなさん・・元気がありますね。
地元 コールのばらの皆さん・・相変わらず うまい。
三刀屋町コーラスの皆さん。
木次町・・ふぇりーちぇ の皆さん・・・皆様ご苦労様でした。ここで・・失礼しました。ごめんなさい・・。
急いで かえるも ゲートボールは終了・・「反省会 しちょうよ・・」。声を掛けていただきました。結果に関係なく 新兵器のカラオケで盛り上がっていました。
肴・・やっさんちの 蜂蜜のスライス・・珍しい 美味しい・・純 です。いろいろなものがあります・・。
明日はもう6月も終わりです。夏も近づく・・ですね。所用を・・と思っています。
追伸 白鳥おじさんの 写真展が 三刀屋郵便局で開かれています。明日までで終了します。お近くの方・・遠くても 是非行って見てください。白鳥のすばらしい写真が拝見できると思います。行ってみたいと思っています。
もう74回目になるという かたら会でした。雨も心配されましたが とりあえずは 大丈夫。今回も楽しみにしていた 皆さん 大集合でした。
途中 雨も降りましたが 梅雨の時期 この程度なら ドンマイドンマイ・・という 感じで皆さん がんばっていました。今回の勝利者は 宮司さん・・ぶっちぎり。前回チャンピオンからカップ授与。
19番は 差し入れの 「ま・お・う」と同等とか・・めったに 口にすることのできない 美味しい焼酎をいただき 相変わらず 盛り上がっていました。おい・・おい もう空いたの・・。一升瓶ですよ・・みなさん。
明日は 田井地区 ゲートボール大会。 三刀屋では コーラスの発表会・・・午前中は所用の予定です。
本日 午後から 木次町 チェリバホールで 開催された防災講演会に参加しました。講師先生は 京都大学の小林先生。
結局 自分の安全は自分で守る・・ということでしょうか・・。資料がなく 聞き流しでしたが 自ら普段から 準備をしておくことが大事という お話だったと思います。
それと 自分の家にも 頑丈な部分を作っておく・・災害が起きてしまったら避難できない・・。早目に避難することが大事。行った事のない避難場所には行かない。
神社が存在しているところは 百年・千年単位で大丈夫・・と思われる・・今日まで続いている。なるほど・・です。これから 梅雨明けを迎えます・・・大きな災害がないことを祈っています。
帰り・・思いつきで吉田公園へ・・・昭和のはじめ 先人の努力で作られた吉田公園の頂上まで上がってきました。 設計は 内藤 伸先生・・さすが 命名だけでもすごいです。また紹介しますけど。こちらは 「愛郷庵」・・茶室ではないようですが・・若者の 語り場か・・。
こちらは 「山傘亭」良いでしょう。このほか頂上の東屋は 「峰の平」・・また紹介します。
あしたは・・所用につき・・・・・。
そろそろ梅雨が明けたと思われます・・・という発表がありそうな 暑い一日でした。
午前中 ケアポートよしだ で 表記 第5回 あじさいコンサートが開かれました。ケアポートにおいでになっている人 ミニデーサービスの皆さん 保育所 小学校の皆さんなどなど 歩ける人は歩いて・・車椅子でおいでになる方も・・次から次 椅子が追加されていました。
出演は 菅原史子先生と 吉田町出身名ピアニスト 渡部恵深さんのお二人。
新しい歌から 誰でも知っている歌 懐メロ と 次から次へと 演奏。懐メロでは 高齢者の皆さんも口ずさんでおいでました。
最後はお礼に 小学生全員で この間の音楽祭の歌を皆さんに披露しました。ピアノはもちろん菅原先生。
小学生代表から 花束の贈呈・・愉しいコンサートでした。それにしても 音楽はいいですね~。ピアノ習っておけばよかったですね・・・。
お世話役の皆さんご苦労さまでした。来年も頼みますけんね。
明日は 少し・・・ほんの少しですが 勉強したいと思っています。ほんの少しですけど・・。