カテゴリー別アーカイブ: 日記

議会報告会

2016年2月4日

今晩 今年初めての 議会報告会が行なわれました。今回は 大東町 幡屋地区。

2016204-1

十二月議会の結果報告と 今回は 人口の社会増に向けての取り組み・・と言うことで意見交換をしました。「松江や出雲に看護師や保育師さんがたくさん仕事に行っている・・地元で働けるようにしたらいい」。

今日は 奥出雲町から 議員さん3名が視察参加でした。奥出雲町も思いつかれますか・・?。寒い中 皆さん有難うございました。

本日午前中 田井小学校の 豆まき体験。曽木集会所で 豆を煎り お年寄りからお話を聞き 神社で鬼退治だったようです。毎年 小学校1~2年生で 楽しい体験です。関係者の皆さんご苦労様 有難うございました。(写真・・カコちゃんから提供いただきました)

2016204-42016204-2

明日は 早くも5日・・色々です。

恵方巻き

2016年2月3日

節分でした。朝方は寒いものの いい天気。雪はなかなか解けません・・解けてはいますけどね。

2016203-3

午前中今年初めて お宮さんに・・。忌明けと普段の不束をお詫びして 参拝。すこし雪かき。

午後 合間を縫って 節分豆まき・・「鬼は~外 福は~うち ふくわ~うち」。今年も大きな声をして豆まきが終わりました。丁度一緒にお参りの方はありませんでした・・。

2016203-1

我が家でも 福は~内 福は~うち 福は~うち・・。いい年になりますように しっかり拝んでおきました。

本日の夕飯は 恵方まき・・こんな習慣はありませんでしたが 近頃は何となく・・。いわしは今朝頂戴しました。

2016203-2

明日は 色々ですが 午前中 里の方へ・・・夜は議会報告会で 大東町 幡屋交流センターです。宜しくお願いします。情報では田井小学校の豆まき・・曽木神社であるようです。時間的に無理です・・写真を宜しく。

三寒四温

2016年2月2日

雪の予報でしたが 雨が少し・・ですか。三寒四温・・確実に春が近づいています。上の畑に行って見ると雪も大分少なくなってきました。横を見ると ナント シイタケが出ていました。このまま行くとやがていい大きさになりそう・・。梅も 咲きかけたり 縮んだりで 大変ですが 頑張っていました。

2016202-12016202-2

午前中 田井交流センターで打ち合わせを少々・・色々お話を伺いました。

午後 少し 勉強でした。一月が行くと 2月は更に早まりそうです。明日は節分です。豆まきです。今年はまだお宮にお参りしていません・・明日 初詣です。

ここのところ気になっていた 道路の除雪追加をしていただきました。道路幅が狭く 大きな車が来ると ヒヤッ!!としていましたが 本日拡幅していただき カーブでも安心です。だんだんでした。

2016202-3

議員人権・同和問題研修会

2016年2月1日

上記 研修会が開かれました。講師先生は 前教育委員長 永瀬豊美先生。これまでも何回かご指導を戴きました。演題は 「人権の時代」を生きる 。 最近の話題の中から 身元調査の諸問題 など 今も絶たない 問題について 事例を挙げて説明を戴きました。

DSC00286

21世紀に残すな差別・・の呼びかけも21世紀になっても 潜在化して残っている・・。教育と啓発の力に期待している・・。あらゆる差別を無くす為に努力していきましょう。

午前中 研修と 議院懇談会。最近の動きを報告いただきました。 旧 サン・チェリヴァ の 新しい名前が決まりました。 新しい名前は マルシェリーズ マルシェ は皆が集うところ と フランス語でさくらんぼ(スリーズ) と 併せた 造語だそうです。 「マルセ・・リーシ・・・ね 云いにくいの~」 との声もありましたが・・「ジネンに慣れるわね・・・」でした。新しい ロゴマーク です。

2016201-2

午後 三刀屋町でご葬儀に参列・・ここのところ続きます。ご冥福を祈ります・・合掌。 明日は 少し 打ち合わせがあります・・。雪になりそうですね。

自民党飯石支部新年賀会

2016年1月31日

いい天気になりました。本日 掛合町 ゴルフ場を会場に 自民党新年賀会が開催されました。まだ雪に覆われています。

2016131-7

恒例となっている会です。今年も 国会議員先生 県知事初め 各界から来賓をお迎えして懇親の場です。

2016131-42016131-5

今年は 7月に参議院議員選挙が行なわれます。合区になって初めての選挙で皆さんに協力が呼びかけられました。

2016131-32016131-1

毎年皆さんの写真を撮りますが 今年は 午後から ご葬儀が入り 挨拶の部が終わったところで失礼しました。選挙お互いに頑張っていきましょう。

2016131-62016131-2

吉田町でご葬儀・・色々お世話になりました・・合掌。ご冥福を祈ります。

明日は 午前中 人権学習会が開かれます。講師先生は久しぶりに 永瀬前教育委員長さんです。午後ご葬儀です。続きます。

断水解消・・も。

2016年1月30日

寒波から 各地で断水が発生していました。NHKでも お隣の集落の断水が報じられていました。何日間も断水と言うのは 大変だったと思います。お見舞いを申し上げます。近頃は水が無いとトイレも使用することが出来ません。関係者の皆さんご苦労様でした。

本日は 所用にて吉田町へ・・。所用を済ませて 菅谷高殿を覗いてみると 観光バスが一台・・朝早くから 歴史博物館にもおいでいただいたようです。高速の除雪も終わり 人が動き出すようです。

2016130-22016130-3

今回 断水は解消されましたが トイレが 故障のため 使用できない施設があるようです。観光地を目指す地域です。原因が低温・凍結とはっきりしていますので 早期に対応 解消を図っていただきたいと思います。トイレに行こうと思ったら 使用できない・・・そこから歩け!!と云われても困ります。一箇所でも使えるように 何らかの配慮をお願いしたいと思います。(お詫びも無いし いつまでかも書いてない・・250メートル先・・配慮だと思いますよ・・・配慮・・。)

2016130-1

明日は 午前中から 掛合クラシックで 自民党新年交流会です。午後吉田町でご葬儀が入りました。異常気象が・・特に急激な温度変化が応えるのでしょうか・・。くれぐれも御身大切にお過ごしください。

ご葬儀 

2016年1月29日

今朝も暖かい朝・・雨が降っていました。午前中 奥出雲町でご葬儀に参列。時間が掛かることを予想して早めに出発しましたが 奥出雲方面も雨・・凍結の心配も無く あっという間に到着。

ストーブにあたりながら しばし いろいろ談議。「それで・・あなたはどんなご関係で・・」「うちは クマタンヤから おばあさんが・・」「うちもクマタンヤからおばあさんが・・」 色々聞けば 兄弟・姉妹が夫々 日登 亀嵩 布部 馬馳 とか行かれて 本日お集まりの皆さんはその だいたい 孫世代・・「ほんじゃ・・母同士は従姉妹・・われわれは ふた従兄弟・・・と言うことですか?。

「ソゲいや 聞いたことがありますわ・・」「いっぺん どこかの葬式で会いましたね~」。こんな時でないとわかりません。

本日 ルーツの 総領の逝去・・色々聞いておけばよかったですが これから若さんとお付き合いです。宜しくお願いします。合掌。

午後 昨日に続いて 三刀屋町の葬儀場・・父上が本当によく支えてこられました。「介護が及ばなかったが今度は元気に生まれ変わってくることを信じて 余生を送りたい・・」。ご冥福をいのります。

明日は早くも また土曜日です。色々勉強です。

一転 雨・・。

2016年1月28日

あの寒波がなんだったか・・と言うぐらい 一転雨の一日でした・・・涙雨か。

午前中 元奥出雲町長の奥様のご葬儀でした。「突然のことで・・手を洗っている時に倒れて・・(喪主談)」。どうぞお力落としになりませぬように・・91歳・・ご冥福を祈ります・・合掌。

午後地元の方のご葬儀。母と同世代・・同級生のご母堂様。兄上様には日ごろから大変お世話になっています。98歳・・ご冥福を祈ります・・合掌。

明日も ご葬儀二つ・・午前中奥出雲町 母の従兄に当たる方です・・。宿題を頂いていましたが 未提出のまま・・お断りしてきます。午後 地元で・・頑張っておられました・・ほんと。合掌です。

昨日来 全国あちこちで 漏水で断水が続いています。夕方 放送で「上山地区で断水しています・・修理中の間 上山センターで給水します」。センターに給水車・・入り口は職員が 除雪・・頑張っています。すぐ復旧しましたが こうしていただけると安心です。

2016128-32016128-1

来年度からセンター職員が 激減する予定ですが、引き続き頼みますけんね~。

2016128-2

 

昨日 研修の帰り 今治のタオル美術館に立ち寄って帰りました。今治タオル 超有名ですが スゴイ美術館があります。この間 大阪市大の 永田准教授の話の中で 話題が出ていました。高級タオルへの道・・吸水性抜群・・10秒で沈む・・改めて 肌触りを確認して帰りました。その美術館に なんと 「ムーミン谷」が在りました。常設展示で おびただしい ムーミンが展示してあります。このムーミン 今治タオルで出来ているのでしょうか・・夢~民谷のみなさん  是非 高速に乗っていってみてください・・。素晴らしい。

2016128-42016128-5

明日は・・葬式です。

オフサイトセンター視察

2016年1月27日

視察二日目は 西予市にある 愛媛県 オフサイトセンター。伊方原発から24,5Km離れた 西予市に於かれています。本日ご案内を頂いたのは 原子力規制委員会 伊方原子力規制事務所の副所長さん。「現在全国で一番新しいオフサイトセンターです」。忙しいところだんだんでした。

2016127-62016127-1

初めに3階にある広い 全体会議室 なる 様々な機能が揃った部屋です。 いざ!!と云うときには 政府から副大臣級の担当者 各組織の担当者が一堂に会して 中央の 総理大臣を中心とした対策委員会と協議する部屋です。(情報の中枢機関)

2016126-212016127-2

全国 各地の 原発の稼働状況が 一目でわかる システムなど・・整備されています。備蓄された食糧や備品も拝見。

2016127-3

副所長から 伊方地域の緊急時対応 について ご説明を戴きました。5Km圏内(PAZ)、30Km圏内(EPZ) の約12万4千人 について 施設入所者 要支援者 児童生徒 など 一人ひとり 訪問面接し データーを作成 避難順位 避難先など 細かく 想定して 計画されています。この作業を半年に一回再調査したい・・とのことですが 大変なことです。関係者の皆さん大変有難うございました。どうぞご安全に。

この施設は いざ!!と云うときにのみ使用されますが それ以外は 常に 機能維持しつつ 待機しているわけです・・使うことの無いことを願いますが 原発の いざ!!と言う時は大変なことです。

夕方 高速道路の威力を感じながら しまなみ街道 雪の山並み街道を通って 帰ってきました。我が家の周りは あまり雪が解けていませんでした・・。

明日は・・・ご葬儀です。地元で同級生の ご母堂様  元奥出雲町長の奥様、明後日は 横田町の親類のおじさん・・ご冥福を祈ります。

原発委員会視察

2016年1月26日

朝から愛媛県大洲市に向けて出発。湯村温泉まで出れば雪も激減します。たたらば壹番地辺りはさすが大雪。高野町は豪雪地帯です。尾道辺りは春。四国に入ると徐々に雪景色でした。

午後研修。副議長さんと担当課長さん外お世話になりました。大洲市の9割の人が 伊方原発の 30km圏内に住んでいます。議会の役割  避難訓練等について指導を頂きました。

DSC_3440

詳しくは帰ってから。

DSC_3443

終了後  平成16年に復元された  大洲城をご案内頂きました。総工費13億円。うち5億円の寄付を受けて 建てられたそうです。史実に忠実に建てられ立派なものです。説明ありがとうございました。明日は 伊方原発のオフサイトセンターを視察します。

DSC_3446