カテゴリー別アーカイブ: 日記

若冲展

2016年5月14日

本日 土曜日 飛行機までの時間で 都立美術間で開催されている「若冲展」に行ってきました。開館に間に合うようにいきましたが すでにすごい行列・・今から券を求める人は 4時間待ちです・・・とのこと。

2016514-92016514-12

ま・時間まで待ってみるか・・と並んだところ ずら~~と並んで 美術館の裏門の道まで行って折り返し・・。あっという間に1時間が経過・・・。

2016514-11

ようやく美術館の敷地に入ったのが3時間経過・・そこから展示場まで 30分以上・・それはそれは すごいものでした。あきらめて帰る人はほぼ皆無・・・小生がくたびれて外に出た時にもまだまだ・・・並んでおられました。恐るべし若冲・・皆さんの根性に脱帽です。

肝心の若冲さんは それはそれは中は ごった返し・・というか 前に出られません・・。前列の人「立ち止まらないでください!!動いてください」かなり厚かましく前に出ないと見えません・・2階会場は身動きできず・・ま 一応見たことにして 退散しました。すごいもんでした・・ホント。

二日間の日程を終えて帰りました。昨晩は 弟と久しぶりにいっぱい。連れて行ってもらったところが 月島・・もんじゃ焼きかと思いきや 「松江市出身の若い人が面白い店をやってるから・・」。常松君というそうです。(つねまつ久蔵商店)

2016514-6

なんと 立ち飲みの店・・狭くもない カウンターに手をつきながら 日本全国 特に 山陰の日本酒を飲みながら 次から次入ってくるお客様に・・「すみません 狭まってください・・」「紹介します!!」プロレスラーさんです・・(カズ・ハヤシさんーWRESTLE-1・・という会社です) 益田市出身の日高郁人さんもよくご存じ・・お隣のお客さんと一緒に盛り上がっていました。

2016514-82016514-5

世の中狭いもので 雲南市をよくご存じの方もあれば・・錦織く~ん・・で盛り上がったり・・・。「七冠馬」が売れていました。楽しい時間でした。皆さんまた 雲南市にも来てください。日本遺産の 菅谷高殿にも。

2016514-7

明日は 行事多数。小生は 午前中 ウオーキングで尾原ダム湖周辺です。尾原ダム湖ではボート競技  菅谷高殿では 酒米の田植え 午後 自民党の大会で松江市です。また 午後 上神社に 宮女の皆さんがおいでになります。ご挨拶できませんが しっかり見てお帰りいただきたいと思います。本日 氏子有志のみなさんで掃除をしていただいたそうです。だんだんでした。

二日目

2016年5月13日

東京研修二日目でした。本日も多数の先生から講演を頂きました。最初は藻谷浩介氏の講演。自信に満ちた講演でした。

2016514-1

続いて関西学院大学の小西砂千夫先生。藻谷浩介氏の講演についての検証から始まり。地方財政について。午後は東大法学部教授 金井利之先生。希望出生率について。最後は木村俊昭氏。地方創生について。それぞれ良い講演でした。最後の質疑応答で  金井先生から林業の活性化についての質問に 吉田村***今の雲南市吉田町の名前が出てきました。

2016514-32016514-2

さすが吉田村です。明日帰ります。詳しくは帰ってから。松江市議会の皆さんと記念撮影。

2016514-4 続きを読む

東京研修1日目

2016年5月12日

朝から東京にむかいました。久しぶりの東京です。昨年同様、明治大学のなかで研修会です。講師先生は一流先生がずらり。最初は会長講演で中邨章明治大学名誉教授。演題は地方議会人の挑戦。最後はあの村木厚子厚生事務次官。明日は  里山資本主義  の藻谷浩介さんから始まります。タブレット から上手く書けません。詳しくはのちほど。

小雨の中で・・・。

2016年5月11日

いつまでも炬燵が片づけられない 天気が続きます。本日も朝から 吉田町方面へ・・。小雨の中で 捕植・・「頑張っておらいね~・・」。風邪をひかれませんように。

2016511-1

こちらでは・・今からお茶だわね。「ほんに久しぶりだね~去年の秋 コウタケのオオジロに 出くわして・・ 篭に2杯どま~楽に在ったわね・・写真撮りゃよかっただも あんまえっぱいで おべて~撮~こと忘れちょったわね~・・」 まげな 話でした・・。今年は篭もちについていきますケン。 元気で何より・・ケンべきが出ないようにやりましょうじね。ヤマメ・・大きくなったら呼んでください。

2016511-22016511-3

途中所用で里方面へ・・。帰りもう一度 高速経由で吉田町へ・・ホント 三刀屋からわきゃないですね・・「10分ほどだわね・・」。本日高速往復でした。

こちらでは この間 奉納された 大社さんのありがたい 大鶴亀のお下がりが玉造の某有名旅館に収められるそうです。何年も続けて 収められているそうで 旅館のあちこちで 拝見することができるそうです。その由緒書きは カナエさん。製作者は高橋さん・・立派なものです。某有名旅館へ行って見ましょう!!。

2016511-42016511-5

明日から 会派 明誠会の研修です。昨年も行きましたが今年も行ってきます。報告は後ほど・・。

議会報告会イン阿用

2016年5月10日

霧雨より少し 強い雨・・そんな感じの雨でした。午前中 まだ眞報を配布していないご近所の地区へ・・。「久しぶりだね~・・」いやはや 面目ない・・待っていただいて恐縮感謝です。

朝方 「天空の棚田はどこ?」とお電話をいただきました。 誰が名付けた 天空の棚田・・どうも どこかの説明地図に 上山地区 天空の棚田・・と紹介していただいたようです。それを目にした 棚田ファンの方から問い合わせがあったようです。

2016510-2

かなり前に 大迫地区の棚田が吉田町のカレンダーになったことがあります。草刈りもまだまだきれいにされて 田んぼもたくさん作られていました・・と思います。何とか守りたい景色です・・是非見に来てください。やがて全面に 水が張られ 田植えされます。それはそれは きれい。

2016510-3

夕方 議会報告会が 大東町 阿用地区で開催されました。3月議会の結果報告と 今後の人口・社会増の取り組について意見交換を行いました。活発なご意見ありがとうございました。

2016510-1

終了後・・「お久しぶり・・」と声をかけていただきました。だいぶ前の話ですが大変お世話になった 町村事務組合におられたアベチャン・・当時 若手のバリバリで 活躍されていました。・・が今や 事務局長さんだそうです。当時の存じ上げてる方もほとんど退職されているとか・・懐かしいです・・。益々のご活躍を祈ります。

明日は 天気どうでしょうか・・少し歩きたいと思います。

大鶴亀大社さん奉納

2016年5月9日

あいにくの雨になってしまいました。本日午前中 吉田町 稲わら工房で 大社さんに奉納する 大鶴亀の出発式が行われました。いつもなら 外で行いますが 雨のため 工房内で行われました。初めに 社会福祉協議会会長挨拶。もう30年以上継続の奉納に感謝・・。

2016509-32016509-1

24代でしょうか・・田部長右衛門氏から額縁を寄贈いただき 毎年 青わらを利用して見事な大鶴亀を制作 奉納され続けてきました。今後のためにも後継者の育成をお願いしておきました・・。

2016509-22016509-4

出雲大社神楽殿の正面左に掲げられていましたが 遷宮後 お隣の 仮拝殿に掲げられています。すぐわかります。是非 ご覧ください。来年は是非テレビを同行してもらってください。

2016509-5

その後少し雨が降っていましたが 町内を少し歩きました。雨の街並みもいいものです・・・。「お茶飲んじょうよ」そば処 きらくで・・。続いて 内藤 伸先生の生家跡に建てられた 名作 湯上り。

2016509-62016509-7

その後 あちこち歩きました。昼時・・ちょうど たたらば壱番地。「鶴瓶~さんの 家族に乾杯が来らいたよ~」とのこと。聞けば鶴瓶さんはおいでにならなかったようですが 田部の卵が取材されたようです。6月 13日月曜日の放送のようです。是非ご覧ください。このポスター面白い・・・。(雨の田部家と街並み)

2016509-82016509-9

あちこち・・「ほんに ふさしぶりだね~。」 お茶をいただいたり お話を伺ったり・・。またお邪魔しますケンね・・・。

2016509-10

こちらは・・「この間 白寿の祝いをしてもらって・・毎日前の方を 歩いちょうよ!。」すごいですね・・風邪を召しませぬように お大事にお過ごしください。

2016509-11

日本遺産・・菅谷高殿の元小屋・・修理が再開されたようです。古巣・・飛島の監督さんに聞きました。ご安全にどうぞ。

2016509-12

明日は・・議会報告会・・大東町阿用に伺います。よろしくどうぞ・・・。

連休最終日

2016年5月8日

連休は前半あちこちばたばたでしたが 昨日‣今日と後半 健康増進ストレス解消行事が続きました。こんなことはめったにありませんが 都合を調整した結果 本日 マツイ杯争奪戦が行われました。先生を囲んで懇談しよう・・という趣旨で始まりました。

2016508-1

この大会もここ一年間は何かと皆さん多忙で 都合がつかず 延び延びになっていました。「初めて天気の下で大会が開催されました・・先生談」 大風も雨も心配なく 連休の最終日を締めくくらせていただきました。皆さんご苦労様でした。

2016508-2

本日 川手地区杉森神社・・久しぶりにこのあたりにお邪魔しました。

2016508-3

明日は 吉田町老人クラブ連合会の 大社さん 鶴亀奉納の出発式が行われます。今年も きれいな 青わらの 大鶴亀が出来たことと思います。大社さんお参りの折には 是非 ご覧ください。もう何年目のなるでしょうか・・。

85回 かたら会

2016年5月7日

大変 失礼していましたが 「ほりえ 眞報 44号」をアップしました。ぼちぼち歩きます。ご笑読ください。写真の上の 「ほりえ眞報」をクリックしてください。

本日 85回になるという かたら会が開催されました。平成13年に発足した この会も85回目を迎えました。

最初は トラ年の会でしたが 前後 ウシ年 ウサギ年が加わり (カウ・タイガー・ラビット)の頭文字をとって 健康増進と いろいろ語り合おうと云うことで カタラ会と命名されました。第一回目から資料が残っているようです。・・あれから15年が経過しました。

2016507-2

皆さん相変わらず 元気です・・あちこちの老化はどうしようもありませんが 左手だけは健在のようです。みなさんケンべきが出ないようにしましょう。

2016507-1

明日はいよいよ大型連休の最終日です。

谷間の平日

2016年5月6日

きょうも強風でした。この間ほどではありませんが 強い風が吹いていました。「この間すごかったよ~。桂の木の枝が折れた・・初めてだわ~」。菅谷高殿でお話を伺いました。

2016506-10

本日 午前中 吉田方面に向かって出発・・・。雨風・・どっちかと云うと 風が強かったです。曾木から 明山 芦谷・・釣り堀に行って見ました。昨日 一昨日は大賑わいだったようです。本日は・・・一組さん。「こんにちわ・・・?」あら・・・」。いつもお世話になっている ファミリーさんでした。雨の中ありがとうございました。「おもしろかった!!」よかったですね。

2016506-5

そこから あちこち少し所用をして帰りました。やっぱ雨・風はいけませんね・・。芦谷の ヤマメのお母さん・・今年もやっちょうよ~。ヤマメを育ての名人 出雲市平田の水族館からも勉強においでになるお母さんです。水槽のそばに立たれると 魚が寄ってきます・・2千匹はいると思うよ・・。かわいがってあげてください。また頂戴に行きます。

2016506-62016506-7

吉田町福祉センターではハツラツミニデーサービスでした。今日は生け花教室・・皆さんお元気にお過ごしください。

2016506-4

出雲湯村温泉・・夕方でしたが次々車・・にぎやかでした。入口に「田部の化粧水」が置かれていました。試供品あり・・「評判良いよ・・」。清嵐荘にも置いてあるそうです。是非 風呂上りにためしてください。

2016506-92016506-2

夜 7時・・岩國元市長のテレビを拝見しました。 日本の正式名称は ニッポン か ニホンか・・正解はどっちも正解だそうです・・どっちでもいい。当時質問をされた 岩國議員の写真が使用されていました。

2016506-1

先生の益々のご活躍を祈ります・・また出雲にもお帰りください。

大東高校野球部 決勝戦・・残念ながら惜敗だったようです。それにしても川角君すごい・・夏期待です。妹の 音(ノン)ちゃんも すごい。中学女子ソフトボール島根選抜の主将を務めているようです。夏 本番に向けてがんばれ!!川角ブラザー(兄妹)。

2016506-82016506-3

明日は かたら会です。

こどもの日

2016年5月5日

大風一過・・昨日の風が嘘のようにやみました。何よりでした。本日はお釈迦さまの花祭り・・お参りしたこどもにはお土産が用意されていました・・注意書きに(大人はご遠慮ください!!)。甘茶をかけてあげます。

2016505-22016505-1

本日は近回りを 少し歩きました。あちこちに 孫 ひ孫さんが帰っていました。若いおばあさんもうれしいやら・・うれしいやら・・「大変ですよ・・こらこら・・こら何歳かいね・・こらこら こっちおいで・・」。いつもこんなににぎやかだといいですけどね・・。「これから帰るもんだけん・・」。 明日が休みだとまた 2~3日泊まれるのにね・・・。

岩國元出雲市長さんからの電話・・・「明日の 午後7時 日本海テレビで 私の国会質問が取り上げられますから・・」。聞けば 日本の正式名称は ニッポンか ニホンか・・岩国衆議院議員の時代でしょうか・・岩国さんが総理に質問されています。

どんな番組か不明ですが 当時の映像が放映されるようです。是非ご覧ください。今 米国シカゴにお住まいとのこと・・ちょうど吉田村みたいなところですよ・・。とのことでした。

お話によれば 岩國さん著の 「おばあさんの新聞」が 絵本になり 小学校の教科書に載るとのことです。単行本になっています。岩國さん学生時代のエピソードです。益々のご活躍を祈ります。明日はテレビ 拝見しますよ・・午後7時より 日本海TYです。(写真は本文と関係ありませんが 吉田町の 甘味処 縁 にある 朝日グラフ・・1950年 昭和25年~展示されています・・すごい。蔵から出てきたとか・・)

2016505-3

明日は谷間の平日です。いろいろ調べたいことがあります・・。市役所へ・・。