今日は車に乗ることもなし・・。
上の畑でチェンソーを持ち出し 竹切でした。栗も終わり・・栗の木に覆いかぶさる竹を切っておきました。来年は日当たりも良くなり 少しはたくさんできるかも・・。
神在月に突入・・コロナの自粛要請が解除されました。島根・・今日は 鳥取も 確認です。用心しましょう。
台風通過のところの皆様にはお見舞いを申し上げます。
早くも2・4・6・9が終わりました。今年も残り3か月・・と押し詰まってきました。終わりと云えば・・各地のコロナ制限が終わることになります。とりあえず よかったと思いますが・・用心が肝要。行く人 来る人 お互いに用心しませふ・・・。(今年の我が家の富有柿・・ほんの少ししかありません・・裏年)
本日は ノーサイで諸々 会議でした。秋に向けて 諸々 協議でした。農作業も追い込み・・無事故・無災害でお願いしたいと思います。台風が近づいています・・これまた油断なきように・・。
閣僚人事たけなわ・・衆議院選挙も近づいてきました。ご挨拶をいただいた予定候補の奥様からご丁重なお礼状をいただきました・・内助・・ですね~。必勝を祈ります。
明日は ・・・もう10月か・・神在月です。そうか・・。
なんだい・・かんだい・・やらんば です。
午前中 友人のご母堂様のご葬儀・・。お花がたくさん並んでいました。ご冥福をお祈りします‥合掌。
午後 自民党総裁選挙が実施されていました。第一回投票は・・一票差ながら 岸田氏が勝利!!。
島根県の投票でも 岸田 河野・・の順で 決選投票では岸田氏へ・・・。
結果は大差で岸田文雄氏 当選。実質新総裁・新総理が決まりました。選挙は開けてみないとわかりません・・。
中国地方から・・お隣広島から新総理誕生です。頑張っていただきたいと思います。祝!!岸田総理!!。
夕方 我が家の下でエンジン音!!。ここの所 俄然 頑張っておられます・・。県道法面がきれいになりました。作業前後・・ケンベキが出ないと良いが・・と心配しています。
コロナ・・解除まであと少しですが 島根でまたクラスターだそうです。解除・・心配です。用心しましょう。
明日は・・ノーサイと その他・・もろもろで・・・す。
時折 仕掛け降りするも いい天気でした。
菅総理大臣 緊急記者会見・・コロナ規制 今月末で全面解除 の方針が示されました。うれしいような・・怖いようなような・・。
島根でまた 二けたの確認・・せっかくゼロに近づいていたのに・・。全面解除でどんな動きになりますやら・・。いずれにしても用心の上に用心して 「掛からない うつさない」ようにしましょう。
本日 ノーサイで所用。のち JA出雲本所で開催された 農業団体主催の会議に出席。開会前に 高見やすひろ予定候補がご挨拶。「知名度 ゼロからの出発です!!宜しくお願いします!!」頑張ってください。
続いて団体代表挨拶 農業関係を母体に活躍される 藤木しんや 参議院議員の後援会が発足しました。来年の7月が任期になります。もう 1年を切りました。比例区は広い・・全国区です。頑張ってください!!。若い人で がんばろう!!
秋はまさに つるべ落とし・・すぐ暗くなります。「ワインを送ってもらったけん」ご友人から肴付きでいただいたとのこと。近くの友人からいただいた 今日掘りのサツマイモ を添えて 相伴しました・・。久々のアルコールで・・♪酔っぱらちゃった♪・・と云う歌がありましたね~・・酔った・・だんだんでした。
今日の 出雲日日新聞・・特集記事の中に 吉田町の 生涯学習交流館の 宝物殿が 紹介されていました。戦時中の建物としても貴重なもの・・。欅の一枚板で作られており 取手は23代(元県知事)が若かりし頃彫られた鳳凰です。大事にしないといけませんね!!。
明日は こっちで・・ご葬儀午後から。
今日も秋らしい好天気でした。
午後 ノーサイへ。諸用。途中 故竹下亘さんの後継者に指名された 高見康裕さんがご挨拶にみえました。40歳!!若いですね・・若い力と行動力で「故郷のために」頑張っていただきたいと思います。
夕方 上の畑・・大きな栗が。大きい!!。数年前 掛合町の栗農家の方からお話を伺ったことを思い出しました。専門の栗農家さん・・「肥しをしっかりやって大きな栗を育てる・・それが マロングラッセになる」 今年も大きな栗ができましたかね?
その時 拝見した栗は 半端ない 大きな栗でした・・。その栗とは比較にならないとしても 結構大きな栗が・・最後の栗と思われます。見上げても もう イガが見当たりません。今年も楽しませてもらいました。お礼肥えが必要ですね。だんだん。
夕方のテレビ・・プレミアムつや姫・たたら 焔(ほむら)米 の 検定会の様子が報じられていました。今年も 菅谷のお米が最優良米に認定された!!。法人菅谷・錦織組合長喜びの声でした。
今年は特に大きな大雨被害に見舞われ 大変な年でした。そんな中での最高評価!!組合長はじめ関係各位に敬意です。祝!!プレミアムつや姫 たたら焔米!!
コロナ・・まだ県内くすぶっていますね・・今月末には 全国解除の報道も流れています。島根は抑え込みましょう!!早く自由に歩きたいですね・・。孫君にまだ会えていません・・。
明日も 諸々で・・。
天気は晴れ間交じりの曇り。ウオーキングに日和になりました。
ここ数年 腰も痛いし 皆様と一緒の行動は無理・・とほとんど失礼してきましたが 本日は吉田町で開催・・吉田町唯一の会員として参加してきました・・「えけん時は 失礼して帰るだわ・・」。
受付で検温と血圧測定・・本日は島根県保健所と看護協会の皆さんが特別参加・・ガン征圧の説明や減塩の勧め・・出過ぎない醤油さし などをいただきました。
「今日は久しぶりに多人数ですわ・・」多くの皆さんが参集されていました。「久しぶりですね・・」と声をかけていただき恐縮でした。
いつものように入念に準備体操 しっかり 足腰を伸ばして 動かして いざスタート!!
田部家土蔵群前で 軽く説明・・田部ショップも開店で たたらパターなど・・目の保養。「この間女子プロが使用して好成績だった・・」なんというプロでしたかね。
その後 金屋子神社に参拝・・田部家23代の頃 「街道を往く」の取材で訪れられた 司馬遼太郎氏を真っ先にご案内されたこと・・彫刻の素晴らしさなどを自慢されたことなどを 紹介しました。
農道を通りながら・・「のびのびと歩けて気持ちいいね~」と 広がって 目的地の 「雲南市貯木場」に到着。「広いところだね~・・」 ここで 全員記念撮影・・「10秒・・黙ってマスクを外して・・ハイ・ポーズ!!。
お隣の「たたら場壱番地」 トイレ休憩・・しばし休憩の後 帰路につきました。
ゆっくり・・楽しいお話を聞きながら歩いて・・おかげで 完歩させていただきました。明日・・いや明後日ごろ痛くなるかも・・。だんだんでした。また歩きましょう!!、
コロナ・・だいぶ減少しましたが・・ゼロにはなかなか・・です。用心しながら元気出して動きましょう。
上山では 稲刈りが急ピッチでした。ご苦労様です・・。いいお米ができています。
明日はノーサイです。
秋らしい天気が続きます。今日は・・留守番・・。
上の畑の草刈り・・晩生の栗も大体終わりです。
朝から草刈りの音やら 昼前から コンバインの音など・・とにかく涼しくなりました。
相撲も終盤・・隠岐の海関 久々の二けた勝利!!。「もう少し 本気で稽古してたら 今頃は横綱になっていたかも・・」と云うような解説をされていました。「現状で満足してしまったですかね・・30過ぎてから大関になった人がたくさんいますからね・・とも言っていました。来場所頑張ってほしいですね。頑張れ!!隠岐の海関。
期待の星 山根君も今場所 5勝2敗・・大活躍でした。早く出世してほしいですね。頑張れ~!!。
夜 冷え込み・・炬燵の準備・・マジした方がいいかも・・。
明日は 雲南ウオーキング・・吉田町です。町から たたらば壱番地 周辺まで歩くそうです。どうするか・・。歩けるか?。
コロナ・・このまま・このまま 終息に向かってほしいですね。
雨もなく 気温もちょうどいい・・まさにさわやかな風が吹く 秋日和になりました。夕焼け夕方の・・。
「上山の方は炬燵がいるんじゃない?」と聞かれましたが 炬燵までは出していませんが 朝晩はすっかり涼しくなりました。風邪をひかないように注意して過ごしましょう・・みなさん。
「今 ツワブキの花が最中だよ・・」と行って見ると きれいですがね・・。
紫式部もきれいだし・・・。バラも・・・。
♪紅い花なら♪曼殊沙華~‥♪まだいいですね~。
コロナもだいぶ 減少してきています・・ここが踏ん張りどころ・・我慢!! 自民党総裁選挙も踏ん張りどころですかね・・うちに来た投票用紙 2枚は この間 投かんしました。島根はどうなりますかね・・3票。
せっかくの秋分の日・・朝一番の天気は雨・・皆さん稲刈りを予定されていたと思います。その後晴れてきましたが刈れたでしょうか・・・。
午前中 少し草刈り・・久しぶりの草刈りはしんどい・・。上の畑もまた伸びてきています。上の畑のアケビが少し柔らかくなった・・と思っていたら なんと カッコの良い アケビをたくさん やっさんが届けてくれました。食べてみましたが やっぱ 野に置けアケビかな・・外でぺっ・ぺっぺ して食べるに限りますね。飾らしてもらいます・・だんだん。
今日は秋分の日・・お墓参りしてきました。コロナ拡大以来 兄弟たちも墓参りができません。今年は母の七回忌です。早いものです・・・。
今朝の新聞・・明窓欄 大正8年お生まれの 田本三代子さん 101歳でご家族 4世代8人でお過ごし・・との話題。親孝行のご子息は 剣道名人の優しい猛者です。ますますの健康・長寿を祈ります。
母も 大正8年の生まれ・・存命なら101歳か・・。(「愛と敬い」孔子の言葉・・新聞引用)少しでも 見習って今度の7回忌・・感謝を込めて近場のもので偲びたいと思います・・「だんだん・だんだん」。