作成者別アーカイブ: Horie Shin

金毘羅さん初挑戦。

2025年6月9日

昨日は大変失礼しました。昨日から 上山 観音堂 ご開扉委員会の計画で 研修旅行に声を掛けていただき 出席しました。

早朝 6時半 善福寺集合 7時 出発。 会員他 11名で出発。最初の視察地は 岡山県 総社市にある 最上稲荷さん。「ここから本殿まで歩いていただきます・・」。最上稲荷さんは数十年前に一度お参りしましたが 「結構長い参道・・」。ゆっくりでしたが 何とか皆さんと一緒に到着。

2025609-1

今回は初めて 上の奥の院までお参りでした。

2025609-22025609-3

続いて 一路 四国は 金毘羅さんを目指して 山陽道から 海峡大橋へ・・。久しぶりの与島。吉備インターで休憩。

2025609-42025609-5

四国に上陸後 琴平町の ホテルで チェックイン。

それから徒歩で 金毘羅さんに挑戦でした。初めて 初階段に到着。様子も 判らず・・ま 上がりましょう!!と登り始めるも 皆さんと徐々に離れ・・見えなくなってしまいました。

2025609-6

ぼちぼち・・「もうやめるか・・」どこまで登っても お寺らしいものがない・・「もうだめだわ・・」とp持ってるところに 「下を向いて上がった方が良いよ・・」とアドバイス。

2025609-72025609-8

何とか 下の建物まで到着・・ここで断念。 上から降りてきた皆さんと 記念撮影。なんとも大変な 挑戦でした。とても上のご本殿までは行けそうにありません。

2025609-9

行きは良いよい・・帰りは怖い・・ま 上がりより少しマシでしたが 下りも大変・・「中気になっちゃ 大変!!」と 水分を補給しながら 一周遅れで・・でホテルに到着。お蔭があることを信じて初挑戦が終わりました。

今朝は 善通寺にお参り・・ここも歩き・・。「金毘羅さんのことを思えば・・」何とか皆さんと一緒でした。

2025609-10

その後雨も本降り・・栗林公園 屋島 見学と 雨で ほぼ中止・・切り上げて帰還の一日になりました。

2025609-11

大変 お世話になりました。当分 よく目が遭いそうです。だんだんでした。

吉田小学校150年記念誌

2025年6月7日

今日も良い天気でした。今日まで良かったですかね・・明日ごろから傘マークが雲の上に並んでます。どれぐらいの雨ですか・・。

2025607-12

昨夜 吉田交流センターで「これ吉田の 創立150年記念誌だけん」と 頂きました。

先に田井小学校の百五十年史を紹介しましたが 吉田小学校の記念誌を紹介します。

2025607-13

中は 写真中心の 見易い 記念誌です。一部 こちらも千円でした。希望の方には販売もされると思います。是非・・懐かしい写真がいっぱいです。

2025607-42025607-32025607-22025607-1

記念誌と云えば・・丁度今朝 「百五十年史のブログ読んだけど・・懐かしい写真が写っていて 笑った・・うれしかった・・」とうれしい電話を頂きました。(サボテンの花)

2025607-62025607-5

あの時・・みんな 小学生だったり 中学生だったりですが 皆さん・・あれから 云十年ですからね・・。また 還暦とか 喜寿とか 傘寿とか・・機会を作って 元気に集まりたいものですね‥ご同輩。

最後のタケノコ切り・・山に入ったら 野イチゴがありました。 こっちには 黄いちご・・ちょっと遅かった・・。早く見つければよかったですけどね・・黄いちごは美味しい。

2025607-92025607-102025607-11

畑も サルも恐れたか・・手を出さないようです。タータコが食えますかな?。

2025607-8

ポポを確認に行ったら 蛇が木に登っていました・・マムシじゃないですが・・?。

2025607-7

夜 BSで「栄光のミスター背番号3」・・をやっていました。「読売巨人軍は永久に不滅です!!」。良いあいさつをされていますね‥合掌。

市議さん個人報告会 吉田。

2025年6月6日

梅雨入りが近いことは間違いないようですが 今日も良い天気。朝晩はしゃんとしています・・寒い。

2025606-4

ここ 2日 松江に通うようでしたが 今日は出雲へ。用務でした。

昼休み 少し歩いてお隣の イオンモール出雲まで・・。初めて3階まで上がってみました。ここも広くて・・。座るところを目指して・・。大型店の競争ですね・・。帰りみち・・ノーサイ事務所。

2025606-5

夜 廣野 雲南市議会議員さんの個人市政報告会 in 吉田 のご案内を頂き出席してきました。

2025606-2

当選から 半年の間の活動報告とこれからの計画などを熱く語られました。「立候補した時の七つの公約を実現していきたい!!」。

2025606-12025606-3

出席の皆様から 思い切って変化を・・!。 山間地域の小規模農業に対する思いが投げかけられました。

よう勉強しておられますわ・・中山間地域の思いを市政に届けていただきたいと思います。頑張れ!!。

明日は 早くも土曜日・・。あっという間ですね。

農業振興協会 松江

2025年6月5日

梅雨入り前のような天気予報が出ていますが 今日は貴重な一日・・とか報じています。良い天気でした。

本日午後から 松江で上記総会が予定されており 午前中 歯医者さんへ・・。一昨日 食事中に思い切り 前歯が 上下ぶつかり ガッツん!! とやり 前歯がガタガタ・・「思い切り くじいているな~」歯医者先生でした。とりあえず 抜かずに隣の歯で固めてもらいました。「これでダメなら 抜くだわ・・」。

途中 久しぶりに 吉田スタンドへ・・「〇〇屋の〇〇さんが・・」「あしこのおばさんが・・」思い切り懐かしいお話を聞かせていただきました。皆さん お元気で何よりでした。

2025605-2

午後 昨日に引き続き 同じ会場で会でした。以前はこの場で 優良米の表彰なども行われましたが 近頃は参加者が多い大会で行われるようになり 通常の 決算・予算などの承認 役員の改選など行われました。

2025605-1

年のせいか・・遠距離 運転はくたびれますわ・・。庭の苺を見つけて 栄養補給でした。

2025605-3

ゴブイチゴも 目立つようになりましたが・・手が届かず・・高嶺の花・・実 です。この枝は 終わったら 剪定です。

2025605-4

ポポ・・一つ 実が付いた!! こっちも実か?。 自宅から枝を持ってきて頂いたポポの先生のおかげです。

2025605-52025605-6

明日・・用務です。

NOSAIの会と松江の会

2025年6月4日

本日はまた いい天気になりました。やっぱ昨日は ミスターの訃報に対する涙雨でしたでしょうか?今日もNHKのトップニュースは 長嶋さんの弔意絶えず・・トランプ関税も小泉 備蓄米も その後でした。長嶋さんはすごい人でした!合掌。

2025603-6

本日 午前中から NOSAIの役員会でした。議案も多く 慎重審議をお願いしました。また 今月24日開催される 総代会に提案する議題など 審議していただきました。長時間にわたり ありがとうございました。

午後 開催された委員会は中途で失礼させていただき 松江に。「島根県警察官支援の会」に出席しました。県議会議長が会長で 各種団体から参加されていました。数年前から参加させていただいています。

2025604-3

その後 懇親会。知事も駆けつけられ にぎやかな懇談会でした。不肖私 乾杯を仰せつかり 特等席に座らせていただきました。同じテーブルの皆様と記念に一枚・・。引き続きよろしくお願いします。

2025604-22025604-1

ちなみに・・後期高齢者の免許更新・・認知症検査で 山が外れた・・話をしておきました。乾杯!!。安全な島根をお願いします。

明日も・・また松江で会が一つ。

ミスター巨人 逝く。

2025年6月3日

涙雨でしょうか・・朝から 少し雨模様でした。

2025603-7

朝から一番のニュースが ミスター巨人 ミスタープロ野球の 長嶋茂雄さんの訃報を報じていました。出雲に向かう途中でもほとんどの間 長嶋選手の功績や 思い出を報じていました。

2025603-52025603-12025603-62025603-2

長嶋 杉浦忠 本屋敷錦吾・・の立教コンビ・・とかいう漫画か映画があったことを思い出しました。川上哲治 長嶋茂雄 杉浦忠・・鶴岡監督・・いい時代でした。長嶋さんは やっぱすごいですね・・ご冥福をお祈りします。

一日 雨模様でした・・涙雨ですね・・合掌。

2025603-32025603-4

明日は 役員会です。

国立国会図書館

2025年6月2日

本日も どんより・・と言うか 晴れていましたが 気温は上がらず・・夜は寒い。(昨日 間に合った証拠を)

2025602-3

本日は 6月初めの月曜日・・朝礼でした。あっという間に月日が流れる感じです。山陰道でこの間 大きな事故が発生しました。交通安全・・安全運転を改めてお願いしました。

本日 諸用・・この間 免許切り替えで警察に行きましたが マイナカードの登録が上手くいかず・・マイナカードのパスワードが 3回 違って 使えなくなってしまいました。本日 市役所で再設定していただき・・警察へ。今度は上手くいきました。指紋が無くなって 押し方が 甘かったか きつかったか・・?確認しながら 押さないと駄目のようです。とりあえずOK!!。誕生日が来れば 新しい免許証がもらえることになりました・・。めでたし・めでたし。

2025602-4

この間からの 課題・・草光家の話題。「国立国会図書館の デジタル検索をしてみた?」 と メールと共に 草光義質弁護士さんのデーターを送っていただきました。

2025602-2

なんと すごいもんですね・・草光弁護士さんの家族構成までしっかり出ています。

結論 萬平氏には7名の子供さんがあり 長女 長男・義質弁護士 次男・信成画伯 次女 三男 と云うように7人の御兄妹。 そのうち 上山草光家は 長女のご子息が 相続されていたことがわかりました。

また 信成画伯は松江に帰省後 島根 洋画会を 木村義男画伯などと作られた・・との記述。木村画伯には学生時代 美術を教わりました。木村先生・・大変な先生だったんですね・・大変失礼をいたしました・・。

これで 安心しました・・。草光家跡から多数のケラ・・墓地の上に残る 鉄穴流しの水路など たたら関連の作業が行われていた・・?。ことなど ロマンが 残っていますが ぼちぼちで・・。 

佐藤まさひさ講演会

2025年6月1日

6月に突入しました。早いことです・・。天気も全国的にいろいろで 当地方は 良い天気で何よりの日曜日でした。

朝から集落で 草刈り・・でした。「頼むわ・・」と云う言ことで 代理出席をお願いして・・。(事務局長さんから送っていただきました・・だんだん。)

2025601-1

小生 予て 約束していた 雲南地区 防衛協力会で 上記 佐藤まさひさ参議院議員の講演会に参加してきました。元自衛官 イラク戦争の時に先遣隊長として任務を遂行された ヒゲの隊長さんです。松江。

2025601-72025601-8

現職時代の話から 世界の現状について 熱く語られました。「佐藤まさひさ・・まさひさです・・間違いやすいので 正しく覚えていただきたい!!。今期改選議員さんです。 防衛協力会から宜しくお願いします。

2025601-9

折り返し 直行で帰ってきました。草刈り後 下口の全員常会が久しぶりに開かれました。ぎりぎり 終わるまでに帰ってきて弁当を相伴させていただきました‥遅くなり 失礼しました。

2025601-6

聞けば 集落の草刈りが済んだ後 農水ネットの皆さんで 県道の 大ゲシを刈られたそうです。若い人・・ばかりですケン・アッという間ですね・・ありがたいことです。きれいになって・・。

2025601-4

自慢の畑では 「サルも来ておらんわ・・」。キュウリがなり始めたり タ~タコも それぞれ順調に大きくなっているようです・・楽しみです。

2025601-5

7時前でも まだ明るい・・🎵 この空は故郷へ🎵 ふるさとへ続く空🎵あの道は故郷へ ~🎵 新川次郎の 望郷を歌いたくなるような きれいな 6月の 空でした。

2025601-22025601-3

明日は 仕事です。

新事実・・。

2025年5月31日

本日も 予報通りか 外れたか・・どっちみちいい方向に・・良い天気になりました。本日 健康の森で 「深野神楽」が開催されていますが 天気で何よりでした。少し寒かったですかね・・。熱気で熱くなったか?。

午前中 この間から気になっていた 「草光家」の 疑問について 地元のかたに 伺ってきました。で 結論は・・「詳しくは判らん・・古い話で」と云うことですが 「草光家」は あの家 しかない。で 草光萬平さん家族が 松江に出られて その後に草光希一さんが入られたのではないか・・。と云うことです。

萬平さんと 希一さんの関係は後ほど調べてみます・・。

で 「子供の頃 草光家の跡地に行くと ケラ」が たくさん出てきて拾ったと云う話がありました。「うちの墓の上に鉄穴流しをした水路の跡がある・・」という・・で行って見ました。写真では はっきり見えませんが 現地に水路らしい跡が見えます。

2025531-1

で 草光家の周辺で 鉄穴流しや 野たたら が行われたのではないか・・と言うことです。少し 調査が必要です・・。

もう一つ・・「鉄穴残丘」か? の 話ですが 「あれは あそこだけ 沼地で トラクターが ハマるので 入らないように 目印にイガラ が植えてある・・」と言うことで 少しがっかり でしたが 残丘ではなさそう・・です。

2025531-122025531-2

午後 と云うか 昼前・・久しぶりに「芦谷峡」へ。 友人のFBで見ていた「囲炉裏を作った」ところへ行ってきました。釣り堀には結構な 子供連れが おいでになっていました。

2025531-62025531-5

早速 囲炉裏へ・・すでに 炭火が起こしてあり アユが焼かれていました。(要 予約)サーモンの刺身 ヤマメの唐揚げ 地元野菜 焼きおにぎりなどの セットを頂きました。炭火で焼いて 美味でした。

2025531-102025531-72025531-8

「こっち 見て!」と サーモンの いけす 孵卵場などを拝見しました。

2025531-9

その後 ちょっと付き合って・・と言うことで 深野 土井 等 諸々 お話を伺いました。

中で 「新事実・・」小生のブログの表紙の 「土井堰」の石は 権現さんが 大崩れして その石を割って 作られた!!と云うこと。写真が 土井の権現さんの現在です。

2025531-11

明治初期 あれだけの石をどこから運ばれたか・・不思議でしたが 何となく 今日納得です。いつ 権現さんが崩れたか?などまだ不明のところがありますが 少し納得でした。表紙の 石積み堰参照。

また 元「日新工場」が 片付けられ 原野になっていました‥いつの間に?。近頃 行かないもので・・。諸々 跡地利用の計画もされているようです。このあたりはまた後程 記します。いろいろありますわ・・。(写真は天空の棚田の 大ゲシを刈っていただいています・・記事と関係ありません、

2025531-13

と云うことで・・今日は 新事実が・・。また ¥。

お詫び・・・。再調査します。

2025年5月30日

昨日 草光家について 元宅があったところの写真を掲載しました。本日 「なんと・・あの家は 草光萬平さんの家ではないではないか?」
と 電話を頂きました。

草光は草光家ですが・・草光 きいち(漢字が不確実で あえて ひらがなで書いておきます。)さんのお宅ではないか?。というものです。

早急に確認したいと思いますが・・と云うことは 草光萬平さんの お宅は別にある・・有った と言うことです。

近頃では 当時のことを知っている方が 少なく 明日 どなたかに確認してみたいと思います。

萬平さんは 万延元年 1860年~大正10年 1921年 その長男 義質さんは 昭和46年没です。その時代は松江日赤の前で弁護士事務所を構えておられます。

もう一つの草光家についても調査してみます・・とりあえず 草光萬平さんのお宅ではないではないか?と云うことを報告しておきます。すみません。

また 鉄穴残丘「かんなざんきゅう」についても確認したいと思います。

本日は 182回  かたら会でした。