« 吉田地区 市政懇談会 | メイン | 続・刃物祭り »

2005年05月21日

安来 刃物祭り

本日と明日、安来市の「和鋼博物館」周りで 「刃物祭りが開催されています。

NHKテレビより
20050521-3.jpg

我が 「鉄の歴史村」も「鉄の道文化圏」のメンバーとして参加しています。

今回の「目玉商品」 は 「玉鋼」(たまはがね) これまで 門外不出でしたが 今回大サービスでやや大きめの 「けら」を 販売しています。

20050521-1.jpg

知る人ぞ知る 知らない人には 猫に小判。・かもしれませんが ファンの方には絶対見逃せない 代物と 勝手に思っています。

「鉄の歴史村」の 幟を見つけて是非覗いて見てください。

雲南市吉田町の 「卵かけ専用醤油」なども 一緒に販売しているはずです。

今日は吉田町にも 安来から 「本場」を見たいと 新潟 三条市の皆さんはじめ、ながれておいで戴きました。

20050521-2.jpg

お互いに連携を取って 多くの皆さんに 「たたらの里」にお越し頂きたいものです。

明日は時間がとれれば 安来まで行ってみるかな~。
時間は いっぱい有る・・・・ん?。(だれだ!)

投稿者 shin : 2005年05月21日 19:11

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.nanushi.com/mt333/mt-tb.cgi/84

コメント

 安来って個人的に興味があるんですよね。
弥生時代の古代出雲の歴史に関連したことで。
考古学はこのあたりを山陰と呼び、古代から残されてきた
古事記、日本書紀、風土記では出雲と呼ばれてきた。
そういう用語の違いから、出雲=山陰の古代の歴史像が
なかなか浮かび上がらない。しかし、考古学的にはそれなり
の成果があり、特に安来地域の四隅突出墳丘墓や出土鉄器の
調査が進んでいて、いまだに手付かずの遺跡が眠っていると
言います。
 安来の鉄が歴史的に何故有名かは司馬遼太郎が言うように
「出雲と伯耆の国境地帯では高品質な砂鉄が取れた。」と
地質学的理由をあげますが、例えば古事記で火神に焼かれて
死んでしまったイザナミは「出雲と伯耆の堺の比婆の山に
葬った。」という一節から、この地に古代何らかの文化蓄積
があり、それと鉄が関連していたとも想像できるからです。
 今の比較神話学ではイザナミは「大地母神」であるから、
地質学的問題をそういう風に解釈したとも言えるでしょうが
おびただしい数の弥生後期/古墳時代前期の遺跡や出土品を
どう説明するのかが課題として残っていると思われます。
 最近はこのようなことを考えてゆくと、前方後円墳偏重主義
や古墳の時代区画主義に疑問をもち一度フィールドワークが
してみたいのです。

投稿者 スミス : 2007年09月09日 09:31

 先日、安来の和鋼博物館でこの地にふさわしい女神のように美しい、学芸員岩田めぐみさんのギャラリートークがありました。
たたらの写真展を安来製作所社長、日立金属社員、その他市民に美しい声で解説していらっしゃいました。どこか神聖な儀式を見るようでもありました。

投稿者 醤油屋 : 2008年04月22日 01:54

醤油屋さん コメントありがとうございます。2005年5月21日の記事にコメントを入れて頂きました。ここに入れて頂いても皆さんに読んでいただけないと思います。できたら新しいところにお願いします。岩田めぐみさん・・記念館の新しい学芸員さんでしょうか・・。いつかお会いしたいものです。

投稿者 shin : 2008年04月22日 22:43

 日立金属の特殊鋼の歴史は、神話・伝説とはいえ物凄いものがあるんですね。

投稿者 キリン : 2008年08月20日 11:37

いま、薮田絃一郎著「ヤマト王権の誕生」が密かなブームになっていますが、それによると大和にヤマト王権が出来た当初は鉄器をもった出雲族により興されたとの説になっています。
 そうすると、がぜんあの有名な出雲の青銅器時代がおわり四隅突出墳丘墓が作られ鉄器の製造が行われたあたりに感心が行きます。当時は、西谷と安来-妻木晩田の2大勢力が形成され、そのどちらかがヤマト王権となったと考えられるのですがどちらなんだろうと思ったりもします。

投稿者 大和島根 : 2008年10月21日 21:08

 また、なぜ古代の人たちは出雲の国境付近のようなところにイザナミをウメトクようなことをしたのでしょうね?

投稿者 宍道 : 2008年11月20日 20:35

 まあいずれにしても特殊鋼の先端技術は古代以来連綿とキープされてきているというところがこの地域の凄いところだと思う。

投稿者 草薙 : 2009年03月23日 00:19

金属加工業界に身をおくわたしは鋼の錬金術師ってきくと日立金属のほうをおもいだすのよね。
古事記には出雲のことをよくかいてあるのになぜ日本書紀はすくないのかな?知ってる人がいたらおしえて。

投稿者 精神避難 : 2009年12月24日 19:47

安来は出雲風土記のなかでも最も文章量多く記述されている地でなんとなく謎を感じていたのですが、最近は古代出雲王朝の首都だったと言われているらしいです。ロマン溢れるもののけ姫の地へ一度行ってみたいです。

投稿者 精神避難 : 2009年12月26日 21:33

たたら製鉄ってエコな製鉄法らしいですね。それでできた優秀な高性能合金も耐久性が高いので二重にエコなんだとか。ちょと高級でも結果的に得する材料を開発するということで日立さんの材料は好評です。

投稿者 神田 : 2010年01月07日 23:24

今年も日刊工業新聞社の十大新製品賞を鉄鋼材料で受賞されていましたね。素材部門は異種格闘競技を好まないのだがここはやってくれる。何年か前もS-MAGICとかいう金型用鋼があのトヨタのレクサスと競いあったらしく素材部門では快挙だった。

投稿者 荻原 : 2010年01月20日 22:01

それって冶金研究所の久保田主任研究員ってかたが開発された材料ですよね。今年もHPM-MAGICって特殊鋼が日刊工業新聞の十大新製品賞になってましたよね。

投稿者 熱田 : 2010年02月08日 23:48